Pages

Sunday, February 28, 2021

真のポータブル性能! 15インチの極薄ゲーミングラップトップ「Stealth 15M」レビュー - ギズモード・ジャパン

milanokabar.blogspot.com

出先でもパワフルゲーミング体験!

MSIといえば、パワフルなゲーミングラップトップのメーカーとして知られていますが、ポータブルな特性を生かした、すばらしいモデルがリリースされましたよ。15インチサイズのゲーミングラップトップで、今年発売されたばかりの「Stealth 15M」は、最薄モデルであるだけでなく、144Hzの高いリフレッシュレートのスクリーンとロングバッテリーの性能が優れています。これなら外出しても、納得のゲームプレイを継続できそうですね。

210227msi2
Photo: Sam Rutherford(Gizmodo US)

MSIのラップトップは、とにかく存在感あふれるブラックやレッドカラーが特徴的でした。でも、Stealth 15Mのデザインは、そこまで自己主張が強くはありません。マット仕上げのカーボングレーアルミボディまたはプレミアムカラーのホワイトモデルが用意されており、ブラックとゴールドで光る独特のロゴではなく、おとなしいロゴに収まりました。

210227msi9
Photo: Sam Rutherford(Gizmodo US)

ポートの装備も絶妙です。Thunderbolt 4をサポートするUSB-Cポートが1個、USB-A 3.2ポートが2個、フルサイズのHDMIポートが2個に、3.5mmのヘッドフォンジャック、両サイドにmicroSDカードスロットが備わっています。Dell(デル)の「XPS 15」よりも軽量かつ薄型ながら、十分に使える仕様でしょう。

210227msi0

MSI Stealth 15M

これは何?:超薄型のゲーミングラップトップ

価格:1500ドル(今回レビューしたモデルは1550ドル)

好きなところ:超薄型デザイン、144Hzディスプレイ、ポート類が充実、USB-Cからの充電対応、明るいRGBキーボード

好きじゃないところ:やや暗めのスクリーン、ディスプレイ下部のベゼルが大きい、ファンがうるさい、MSIの通常のラップトップよりはカスタマイズ性が低い、720pのウェブカメラは低性能

Stealth 15Mを開くと、その最大の強味でもあり、弱味でもあるディスプレイが顔を出します。高いリフレッシュレートを求めるディスプレイのトレンドに乗り、MSIは、1920×1080ピクセルの解像度で、144Hzのディスプレイのモデルを、1モデルを除く全ラインナップにそろえました。高速描画性能を求めるゲーマーにとっては、最高のアピールポイントとなることでしょうね。

とはいえ、250ニットの明るさでレビューしてみましたが、やや暗めに感じてしまいました。300ニット以上はほしかったところでしょうか。暗すぎて不満を覚えるというほどではないものの、外でゲームをするというユーザーであれば、4Kディスプレイで500ニット近いXPS 15に比べると、物足りなく感じてしまうかもしれません。

210227msi4
Photo: Sam Rutherford(Gizmodo US)

別のポイントとしては、Stealth 15Mが、反射低減マット液晶を採用している点があります。最近は光沢液晶ディスプレイのほうが一般的なので、色の映え方が異なるように思え、Stealth 15Mのディスプレイに注文をつけたくなる人も出てくるでしょう。とはいえ、その利点としては、反射が抑えられて、よりゲームに集中できます。個人的にはマット液晶とゲーミングラップトップの相性はよいように思えますが。

210227msi5
Photo: Sam Rutherford(Gizmodo US)

落ち着いたダークグレイのキーボードデザインではありますが、カラフルなRGBキーボードで目立たせることは可能です。キーボードの打ち心地はよく、Dragon Centerの「Mystic Light」タブで、いろいろとカスタマイズできますよ。

210227msi6
Photo: Sam Rutherford(Gizmodo US)

キーボードの下には、反応速度に優れて正確な動作が特徴的な、トラックパッドが備わっています。ただ全体のボディサイズからすれば、もう少し大きなサイズのトラックパッドにしてくれてもよかったのにと、個人的には感じます。

もう少し不満点を挙げておきましょう。2021年モデルのラップトップにしては、ディスプレイ下部のベゼル時代遅れに思えますね。もっと極薄ベゼルにしろとまではいわないものの、もう少し薄くしてもよかったのでは? ある程度のベゼルは、ゲーム操作時にディスプレイの下のほうが見えづらくならないように助けてくれますけど。

デフォルトの設定だと、Stealth 15Mのファンは、音がうるさいでしょう。最初はほどよい音に聞こえても、ゲームを起動した瞬間、まるでジェットエンジンが作動したように驚かされます。Dragon Centerの設定から、ファンの動作スピードを調整できるので、インターネットを閲覧するくらいなら、サイレントモードに設定しておくといいでしょうね。しかしながら、最高のパフォーマンスが必要なときは、ファンの激しいノイズ音を我慢するしかありません。

210227msi7
Photo: Sam Rutherford(Gizmodo US)

MSIのラップトップは、ウェブカメラ弱点があって、近年はフルHD対応のスペックを備えるように努めてきました。残念ながら、この流れに反し、Stealth 15Mのウェブカメラは、720pどまりとなっています。かなり明るい部屋のなかでも、ノイズの目立つ映像にしかなりません。Zoomやストリーミング配信に使えないわけではありませんが、画質を気にする人は、別の外付けカメラを用意したほうがよいでしょう。

210227msi3
Photo: Sam Rutherford(Gizmodo US)

とはいえ、Stealth 15Mの最大のメリットは、XPS 15より30%ほど高いグラフィックス性能を、このコンパクトサイズのままで実現していることにあります。Stealth 15Mは、新たなIntelCore i7-1185G7チップをCPUに、NvidiaRTX 2060 Max-QをGPUに採用。XPS 15には、GTX 1650 Tiカードしか搭載されていません。このアドバンテージは、ゲームプレイ時に本領を発揮し、1920×1080ピクセル表示にウルトラモードの設定で、Stealth 15Mでは、Far Cry 5をプレイ中に77fpsを達成。一方のXPS 15は、54fpsどまりでした。また、1920×1080ピクセル表示にハイエストモードの設定で、Stealth 15Mでは、Shadow of the Tomb Raiderをプレイ中に70fpsを達成しています。一方のXPS 15では、53fpsどまり。もちろん、よりかさばるMSIの「GP66」ゲーミングラップトップには、さらに強力なRTX 3070や3080のビデオカードが備わっているため、これを上回るパフォーマンスは珍しくありません。でも、Stealth 15Mは、超薄型デザインで、なおかつここまでパワフル性能という点がすばらしいです。

210227msi8
Photo: Sam Rutherford(Gizmodo US)

Stealth 15Mは、パワフルなGPUを採用しつつも、バッテリー寿命7時間59分の連続使用が可能でした。GPUが劣るXPS 15は、8時間28分と、わずかに30分を上回るバッテリー寿命です。なお、専用の電源アダプターのみならず、Stealth 15Mは、USB-Cポートからの充電にも対応。さすがに150Wの高速充電はできませんけど、外出先で重宝する機能となるでしょう。

ゲーミングラップトップの大半は、それを持ち運んでまで使いたくはなりません。しかしながら、Stealth 15Mは、真にポータブルなゲーミングラップトップと評されます。それでいて、パフォーマンスは犠牲にされておらず、バッテリーの持ちも魅力的です。きっとMSIは、将来のモデルチェンジで、さらなるStealth 15Mの改良を図ってくることでしょう。でも、現状においても、ウェブカメラの弱点を横に置けば、十分におすすめできます。もしあと250ドルから300ドルほど出しても構わないのであれば、かさばるゲーミングラップトップとしては、15インチサイズなら、先に挙げたMSIのGP66や「Razer Blade 15」などを購入することができます。そこまでグラフィックス性能にこだわらなくてよければ、家でも外でも使えるゲーミングラップトップとして、Stealth 15Mは最良の選択肢ですよ。

まとめ

・3.7ポンド(約1.68kg)の重量かつ0.62インチ(約1.57cm)の薄さで、Stealth 15Mは、XPS 15よりも軽量かつ小型に仕上がっています。

・Stealth 15Mのファンの動作スピードは、設定で抑えられるものの、いざフル稼働となると本当にうるさいです。

カーボングレーホワイトの2色のデザインが用意されており、ホワイトモデルのほうが高額になります。

・Stealth 15Mは、USB-Cケーブルでも充電可能ですが、高速充電には専用の電源アダプターが必須です。

・内蔵のウェブカメラの性能が気になる人には、Stealth 15Mはおすすめできません。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 真のポータブル性能! 15インチの極薄ゲーミングラップトップ「Stealth 15M」レビュー - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3pZzNl3
科学&テクノロジー

MSI,RTX 2060搭載で税込13万5000円前後のゲームノートPCをアプライド限定で発売 - 4Gamer.net

milanokabar.blogspot.com
GF65-10SER-1262JP
配信元 MSI 配信日 2021/03/01

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

インテル Core i7 プロセッサー & GeForce RTX 2060搭載
PCゲーム初心者にもオススメな薄型・軽量ゲーミングノートPC
アプライド販売限定モデル「GF65-10SER-1262JP」発売
〜2021年3月11日(木)より販売開始〜


この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2021年3月11日(木)より、第10世代インテル Core プロセッサーを搭載した薄型・軽量のゲーミングノートPC『GF65 Thin 10S』シリーズより、高性能グラフィックス「NVIDIAR GeForce RTX 2060」とリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを搭載し、高いゲーミング性能と便利な機能を備え、PCゲーム初心者にもオススメなアプライド販売限定モデル「GF65-10SER-1262JP」を発売いたします。
画像集#001のサムネイル/MSI,RTX 2060搭載で税込13万5000円前後のゲームノートPCをアプライド限定で発売

アプライド販売限定モデルとなる「GF65-10SER-1262JP」は、ゲーミングデスクトップPC並みの高い処理性能を持ち、薄さ21.7mm・軽さ1.86Kgで持ち運びも可能な薄型・軽量ゲーミングノートPCです。本体には6コア12スレッドCPU「Core i7-10750H」と高性能グラフィックス「NVIDIA GeForce RTX 2060」に加え、リフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを搭載。あらゆるPCゲームを高画質・高フレームレートで快適にプレイすることが可能となっています。また、マイク内蔵Webカメラや高速無線LAN「Wi-Fi 6」、そして多数の拡張ポートを標準搭載。ゲーム配信やビデオチャットなどにも重宝するほか、自宅内の移動や持ち運びの際も煩わしい配線に悩まされることもありません。さらに、キーボード・マウスや液晶モニターを接続すればデスクトップPC並みのゲーミング環境を構築することも可能です。高いゲーミング性能と便利な機能を備え、これからPCゲームを始めようと考えてる初心者の方にもオススメなモデルとなっています。

【GF65-10SER-1262JPの主な特徴】
●薄型・軽量の本体にゲーミングデスクトップPC並みの処理性能を搭載
本体は自宅内の移動や持ち運びも容易な薄さ21.7mm・軽さ1.86Kgの薄型・軽量デザインを採用。加えて、デスクトップPC並みの高い処理性能を持つ6コア12スレッドCPU「Core i7-10750H」と高性能グラフィックス「NVIDIA GeForce RTX 2060」を搭載。

●狭額縁デザイン・リフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを搭載
ディスプレイには1秒間に60回の映像書き換え(リフレッシュ)を行う一般的な液晶パネルと比較して、2.4倍の144回映像を書き換えるリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを採用。狭額縁デザインの採用により高い没入感を実現し、FPSゲームやバトルロイヤルゲームなど動きの激しいゲームでも滑らかな映像表示が可能になっています。ブレや残像感の少ない快適なゲーミング環境を提供します。

●独自開発の強力冷却システム「Cooler Boost 5」
高性能なCPUとGPUを確実に冷却するために、本体内部にはMSIが独自に開発した強力な冷却システム「Cooler Boost 5」を搭載しています。6本のヒートパイプと2基の冷却ファンによってCPUとGPUから発生する熱を効率的に外部へ排出し、3Dゲームや動画編集などの長時間の高負荷状態でも安定して動作することが可能となっています。

●便利な機能と多数の拡張ポートを搭載
本体にはマイク内蔵Webカメラや、高速かつ安定した通信が可能な無線LAN「Wi-Fi 6」を標準搭載。ゲーム配信やビデオチャットなどにも重宝するだけでなく、自宅内での移動の際にも煩わしい配線に悩まされることもありません。また、合計4基のUSBポート(USB3.2 Gen1 Type-C×2、Type-A×2)の他、HDMI端子やHi-Res対応ヘッドホン出力など多数の拡張ポートを装備。ゲーミングキーボードやゲーミングマウス、ゲーミング液晶モニターを接続することでデスクトップPC並みの快適なゲーミング環境を構築することも可能です。

画像集#002のサムネイル/MSI,RTX 2060搭載で税込13万5000円前後のゲームノートPCをアプライド限定で発売

画像集#003のサムネイル/MSI,RTX 2060搭載で税込13万5000円前後のゲームノートPCをアプライド限定で発売

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( MSI,RTX 2060搭載で税込13万5000円前後のゲームノートPCをアプライド限定で発売 - 4Gamer.net )
https://ift.tt/37WIdUp
科学&テクノロジー

噂の14インチMacBook Pro、やっぱりミニLED搭載しそう - ギズモード・ジャパン

milanokabar.blogspot.com

どれくらいキレイなのかな?

今年に大刷新されて登場すると噂の、次期MacBoook Pro。そしてその小型バリエーションとなる14インチMacBook ProにてミニLEDディスプレイの搭載が再び報じられています。

DigiTimesによると、次期MacBook Proには14インチ/16インチの両モデルが存在し、どちらもミニLEDディスプレイを搭載するとしています。バックライト部品はRadiant OptoElectronicsが提供し、組み立てはクアンタコンピューターがおこなうとも伝えていますね。

このような次期MacBook ProへのミニLEDディスプレイの搭載は、以前よりなんども伝えられていました。ミニLEDディスプレイでは微細なLEDをバックライトとして利用する技術で、正確な色再現や幅広いダイナミックレンジ、さらには本体の軽量化や軽量化なども実現できるとしています。

さらに、ミニLEDディスプレイは次期iPad Proへの採用もされています。あと、次期iMac Proにも搭載されるとかされないとか…。今年は、アップル製品の大規模なミニLEDディスプレイへの移行が予定されているのかもしれません。

Source: DigiTimes via MacRumors

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 噂の14インチMacBook Pro、やっぱりミニLED搭載しそう - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3uANpHb
科学&テクノロジー

今買えるベストなゲーミングノートPC 6選(2021年2月ver.) - ギズモード・ジャパン

milanokabar.blogspot.com

今欲しい。すぐほしい。

毎年毎年たっくさんの端末を触って眺めて、レビューしているGizmodo。実機レビュー大好きの米Gizmodo編集部が、その中から「今買える」ゲーム用ノートPCのオススメをピックしました。

ポイントは「今買える」。今年リリースされる端末で気になるやつもあるけれど、今日はあくまで「今買える」やつ。今すでに市場にあるやつから選びました。

昨年秋に公開したこちら記事からおすすめアップデートしました! 相変わらずベスト端末の位置を守っているのも数モデルあり。

※米Gizmodoおすすめ記事の翻訳なので、現段階で北米市場で展開されているプロダクトになります。

2021年春

まずは、1月にCESで発表されたばかりの最新プロダクトについて。ASUSしかり、MSIしかり、Razerしかり、どこも大手はシンプルながらしっかりアップデートをのっけてきた印象。特に、NvidiaのRTX 30シリーズGPUや、AMDのRyzen 5000シリーズモバイルCPUを採用しているところに注目。また、Intelも第11世代Core i7 H35シリーズ・スペシャルエディションモバイルプロセッサをリリースし、最新ノートPCにはこれを搭載してきます。

LenovoとAsusはAMDベースのノートに舵を切っていますが、他社のゲーム用端末はIntel第10世代プロセッサを継続(第11世代は今のところビジネス系ノートが中心)。第11世代は、まずデスクトップ向けプロセッサが出ないと、ゲーム用モバイルCPUまで手がまわらないかと。つまり、ゲーム用ノートはまだ第10世代続投が多いということに。

この春から夏の新端末は、AcerのPredator Triton 300SE(北米では3月発売)。RazerのBlade新モデル。MSIのGP66 Leopard、AsusのROG Flow X13。AMDのRDNA2モバイルグラフィックカードにも期待大、今年前半にはリリースという話なので6月頃かな。

これを踏まえつつ、「」ゲーム用ノートを買いたいという人、見てみましょう!

多くの人が納得! 良バランス部門

210226bestgaminglaptop01
Photo: Sam Rutherford/Gizmodo

ターゲット層:スピーディなプロセッサとグラフィックカード、容量などにある程度投資する気はあるけれど、ハイエンド端末ほどの価格はだせない!という人。スペック必要なゲームや動画編集を多くする人向け、かつそこそこお値段も抑えた端末。

ベスト:MSI GS66 Stealth(参考価格:2250ドル))レビュー記事はこちら

ハイエンド端末と比べても遜色なし。選べるチョイスが多いので予算にあわせて組めます。オススメするなら、Intel Core i7-10875H・RTX 2070 Super・メモリ32GB・容量1TB PCIe NVMe M.2 SSD・15.6インチディスプレイ(リフレッシュレート300 Hz)。後述のBladeとStrixのいいとこ取りで数百ドル安いというコスパ。

しかし、価格だけが下がるはずはもちろんなくて、何かしら諦めなくてはいけないものがあります。スペックは文句なしですが、問題はね、うるさいんです。Strixくらい音が気になるくせに、冷却はそこまでないという。あとはディスプレイの明るさが最大で317ニット。そのくらいです。この価格で目をつぶるのがそれぐらいなら素晴らしい。間違いなく全方位的ベストと言えます。

次点:Acer Predator Triton 500(参考価格:2200ドル)レビュー記事はこちら

レビューしたモデルよりスペック下げても十分かと思うので、こんな感じで。Intel Core i7-10750H・RTX 2070 Super・メモリ16GB・容量1TB PCIe NVMe M.2 SSD・15.6インチディスプレイ(リフレッシュレート300 Hz)。コスパ考えると、このあたりが良バランス。50ドル差のGS55 Stealthとの違いはメモリ。レビュー端末とは300ドル差で、違いはRTX 2080 Super。ゲーム端末にしては軽い。うるさいけどしっかり冷却してくれるファン。FPSゲームに最高の300Hzディスプレイ。ネックはバッテリーですね、もちが弱めなので注意。

ハイエンド部門

210226bestgaminglaptop02
Photo: Sam Rutherford/Gizmodo

ターゲット層:金は出す! 最高の品を持ってまいれ!という人ならここ。Per Key RGB、300Hzリフレッシュレート、激速CPU&GPU、メモリつみつみ、容量ありあり、ポートもつけられるだけつけたいならこれ。デザインも妥協しません。

ベスト:Razer Blade 15 Advanced(参考価格:3000ドル)レビュー記事はこちら

何度も言ってますが、ゲームノートPC界のMacBook Proです。ミニマリストなデザインにガツンとのったハイスペック。Intel Core i7-10875H (8-cores/16-threads, 2.3 GHz base/5.1 GHz boost)・RTX 2080 Super Max-Q・メモリ16GB DDR4-2933 MHz・容量1TB M.2 NVMe SSD・15.6インチディスプレイ(リフレッシュレート300 Hz)。もちろんPer Key RGB対応。正直、Blade 15 Advancedにないもの、できないことはないと思います。ポートも多いし、昨今消えつつあるSDカードリーダーもある!

スペックのわりにスリムなのも魅力。0.70インチx9.25インチ13.98インチのボディで重さは4.73パウンド。良間隔のキーボードに大きなタッチパッド、キーボードの外にスピーカー搭載。高い、けど高いだけある端末です。

次点:Asus ROG Strix Scar G15(参考価格:2800ドル)レビュー記事はこちら

Razer Blade 15 Advancedと同じくパワフルかつ豪華でありながら、ちょっとだけお得。重さ5.67ポンドなので最軽量とはいいませんが、許せる範囲。Intel Core i9-10980HK・RTX 2070 Super・メモリ32GB DDR4-3200 MHz・容量2TB PCIe NVMe M.2 SSD・15.6インチディスプレイ(リフレッシュレート300 Hz)。Per Key RGB対応。イーサネットポートあり。タッチパッドにはナンバーパッドも搭載。Blade 15との価格差は、ポートの数と種類といっていいかと。Bladeがよりマルチな使用を想定しているとしたら、Scarはゲーマーが主になっています。

バジェット部門

210226bestgaminglaptop03
Photo: Joanna Nelius/Gizmodo

ターゲット層:最重要課題は予算内におさめること! できるだけ出費を抑えつつ、最大限スペックはあげたい。でも、スペック<予算。

ベスト:Acer Nitro 5(参考価格:1028ドル)レビュー記事はこちら

1000ドルちょいでオールラウンダーなNitro 5。Intel Core i7-9750H・RTX 2060・メモリ16GB・容量512GB SSD・144Hz IPSディスプレイ。ゲームノートPCの平均を数時間超えたバッテリー持ち6時間も魅力です。

選べるコンフィグオプションが豊富で、AMD Ryzen 5 3550H・GTX 1650搭載の800ドルモデルからスタート。おすすめモデルはプラス350ドルですが、その価値は十分かと。注意すべきは、第10世代プロセッサだと、選べるのはGTX 1650かGTX 1650 Tiのどちらかだけ。第9世代だとRTX 2060のみ。安価ラップトップですが、大抵のゲームなら60fpsでます。

次点:Adata XPG Xenia(参考価格:1250ドル)レビュー記事はこちら

Nitro 5よりちょい高め。理由はスペック見ると納得です。Intel Core i7-9750H・GTX 1660 Ti・メモリ32GB RAM・容量1TB M.2 PCIe 3.0 NVMe SSD。グラフィックカードはスペックダウンするものの、メモリが2倍なのでパフォーマンスは同等かと。3Dレンダリングやトランスコードなど一部のタスクではスピードがあがり、こっちのが恩恵うけられる人もいるでしょう。バッテリーもちはNitro 5と同じく6時間。メカニカルキーボードなので、好きな人なら追加ポイント。

1700ドルで発売されましたが、価格改定で値を下げたのGJです。(いつまでこの価格が続くかはわかりませんが。)1つ不安要素を上げるとすれば、AdataのXPGライン初のゲームノートなので、今後新モデルがでるかは謎。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 今買えるベストなゲーミングノートPC 6選(2021年2月ver.) - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/2ZWm440
科学&テクノロジー

購入の価値あり。Oculus Quest 2のおすすめVRゲーム11選(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

mayumine

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 購入の価値あり。Oculus Quest 2のおすすめVRゲーム11選(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3dVZBwg

バーチャロンの生みの親“Dr.ワタリ”こと亙 重郎氏がセガを退職 - 4Gamer.net

milanokabar.blogspot.com  2021年3月1日,ゲームプロデューサーの亙 重郎氏が,2021年の2月末をもってセガを退職したことを報告している。

 亙氏は,1995年12月にアーケードゲームとして登場した「電脳戦機バーチャロン」の生みの親で,その後も同シリーズのプロデューサーを担当。2018年には,小説「とある魔術の禁書目録」とコラボした「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機」PS4 / PS Vita)の開発も手掛けている。

関連記事
「とある魔術の電脳戦機(バーチャロン)」発売直前インタビュー。亙 重郎氏が語る「バーチャロンの新ビジョン」と「ロボゲー論」

 2018年2月15日,実に15年ぶりのシリーズ最新作となる「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機」が発売される。そこで,バーチャロンの生みの親である“Dr.ワタリ”こと亙 重郎氏にインタビューを実施し,今回のコラボの経緯やロボゲー論を語ってもらった。

[2018/02/14 00:00]

 報告は,同氏のTwitterアカウントにて行われており,それによると今後については未定とのことだ。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( バーチャロンの生みの親“Dr.ワタリ”こと亙 重郎氏がセガを退職 - 4Gamer.net )
https://ift.tt/37WPnI7
科学&テクノロジー

食べると「ひぃひぃ」言う!?絶品アレンジトースト(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

All Nippon NewsNetwork(ANN)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 食べると「ひぃひぃ」言う!?絶品アレンジトースト(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3r2JMra

【Emma Francis / エマ フランシス】ブランド初となる撥水シープスエードコレクション登場~春夏の足元を羊革スエードで上品&軽やかに演出~:時事ドットコム - 時事通信

[株式会社 Jay Jay Japan]

極上のフィッティングを提供する神戸発のバレエシューズブランドEmma Francis / エマ フランシス

全国有数の靴の産地として知られる神戸で熟練した職人によって丁寧に作り上げられたMADE IN KOBE のバレエシューズブランド「Emma Francis / エマフランシス」(https://emmafrancis.jp)は、ブランド初となる撥水シープスエードコレクション<16カラー×(ラウンドトゥ+ポインテッドトゥ)=全32パターン>を、2021年3月3日(水)より発売します。


撥水シープスエードコレクションは、レザーの風合いを損なわない撥水加工を施しており、スエードも革本来の美しさそのままです。濡れた後も、拭いて自然乾燥していただくだけで撥水効果が持続します。

また、一般的な撥水加工とは違い、繊維の一本一本に効果が浸透しているため効果が長持ちする上に、カビも発生しにくいのが特徴です。撥水加工のおかげで、汚れにくく汚れても落としやすいため、お手入れが簡単です。

商品概要


・カラー :全16カラー
グレー、ベージュ、チャコールグレー、ブラウン、オレンジ、レッド、イエロー、グリーン、パープル、ブルー、ネイビー、ブラック、シルバー、ゴールド、豹柄、蛇柄
・トゥ :2種類 ラウンドトゥ / ポインテッドトゥ
・価格 :¥14,960(税込)
・発売 :2021年3月3日(水)(オンラインにて事前予約販売中)
・販売方法 : 公式オンラインストア  https://emmafrancis.jp/、ZOZOTOWN http://zozo.jp/、 ロコンド https://www.locondo.jp/、常設店舗及びポップアップストア

ブランドスローガンである「#素足の様な履き心地」を実現する6つの特徴

1. 【アッパー】~上品&実用的な撥水シープスエード~

撥水シープスエードコレクションは、京都にて90年近くもの歴史をもつ実績と技術を有する(株)パールトーンにて撥水加工を施した革スエードを使用。
通常、革の撥水加工は表面に吹き付けるだけですが、「ハイグレードパールトーン加工」は革を丸ごと加工液に浸す事で繊維の深部まで薬液が浸透し高い撥水効果を発揮。スエード革の柔らかさや風合い、通気性を失う事無く高い撥水効果を実現。
塗れてしまっても、乾いたタオルで優しく拭き取れば撥水機能は持続します。
更に、防汚、防カビにも優れており、汚れがついても落としやすい上にカビも発生しにくいです。
雨の日に敬遠されがちな革スエードシューズですが、エマフランシスの撥水シープスエードコレクションは雨の日こそ履いていただきたい一足です。

2. 【中底】~スニーカー特有の柔らかさを実現~
スニーカーで使われる不織素材と高品質ウレタン素材であるポロン材を使用。靴の返りが良く、踏みしめる反動で歩きやすさをサポートします。

3. 【本底】~独自開発した柔らかアウトソール~
全体に革シボの意匠を付け、前面にはEmma Francisロゴの凹凸で滑り止めとグリップを強化。ラバー材に革底の風合いをミックスしたオリジナルソール。

4. 【履き口】~柔らかさとフィット感を追求したゴム絞り~
羊革の柔らかさを最大限引き出す為、履き口にゴム絞りを採用。外反母趾や幅広の方、逆に踵が小さく靴が脱げやすい方まで様々な足のニーズに合わせて着用出来ます。

5. 【ライニング】~柔らかな足あたりが心地よい履き心地を~
銀ナノ粒子を練りこんだ糸を使用した抗菌、速乾効果のある肉厚のニット材を使用。履いたときの足当たりの柔らかさが格別です。

6. 【中敷】~長時間歩いても蒸れにくく汚れにくい~
人工皮革材パブロを使用。通気、制菌加工で清潔さを維持。
ブランドカラーのエマブルーを使用し、織ネームには神戸市の花であるアジサイをモチーフにしています。

ポップアップストア【3月開催】

2021年3月3日(水) ~ 3月9日(火) 阪急 うめだ本店
2021年3月15日(月)~ 3月30日(火) 京阪モール
2021年3月16日(火)~ 3月29日(月) そごう広島
2021年3月17日(水)~ 3月29日(月) 博多大丸
2021年3月18日(木)~ 3月24日(水) 東急百貨店 たまプラーザ店
2021年3月25日(木)~ 3月31日(水) 東武百貨店 池袋店
2021年3月30日(火)~ 4月5日(月) そごう 横浜店
2021年3月31日(水)~ 4月13日(火) 岩田屋本店

4月以降のスケジュールは、公式オンラインストアや公式instagramの情報をご確認ください。

『Emma Francis (エマフランシス) 』とは


パリ郊外に花屋の母を持ちバレリーナにあこがれるエマ・フランシス。パリ・花・バレエを彼女の世界観に凝縮したシューズブランド。2017年AWに立ち上げ以降、履き心地を追求したコレクションを展開。
国内のみならず、香港・シンガポールでも展開中。 シューズブランドとシューズファクトリーの両側面を兼ね揃えたデザインとクオリティの 追求を意識し、 「誰もが病みつきになるバレエシューズ」をコンセプトに、神戸からお届け。
公式オンラインストア: https://emmafrancis.jp/
公式Instagram: @emma_francis_shoes https://www.instagram.com/emma_francis_shoes/

会社概要

会社名 : 株式会社 Jay Jay Japan
代表者 : 代表取締役社長 安藤 Jay Jay 友介
設 立 : 2013年(平成25年)10月11日
事業内容: レディースシューズの製造小売業
所在地 : 兵庫県神戸市須磨区寺田町1-3-19

~ ファクトリーブランドならではの靴作りへのこだわり~

半世紀以上の歴史ある婦人靴メーカーから生まれたエマフ ランシスは、D2Cブランドとして高コストパフォーマンスが魅力。靴作りと販売の両面からアプローチ し、資材屋や加工屋との直接取引で無駄なコストを省き且つお客様に伝わる素材を厳選。 #素足の様な履き心地 を追求し、日常に彩を与えられる靴をお客様に届けるべく、日々靴作りを行っています。

今季から登場するポインテッドトゥシリーズは、より足入れにこだわった木型を新設計。エッジのあるデザインに履き心地をプラスしたエマフランシスの自信作です。
パールトーン撥水シープスエードコレクションは、中底をなくす事で靴全体の柔らかさを追求し、履き口に絞りゴムを 施す事でどんな体勢でも脱げにくく、まるで素足のような履き心地を実現。柔らかな革なので外反母 趾の方でも使用する事が可能です。更には嬉しい撥水加工により、⾬の日でも問題なく使えます。

企業プレスリリース詳細へ (2021/03/01-11:16)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 【Emma Francis / エマ フランシス】ブランド初となる撥水シープスエードコレクション登場~春夏の足元を羊革スエードで上品&軽やかに演出~:時事ドットコム - 時事通信 )
https://ift.tt/3uGtsyF

オレ、Twitterで食べていこうと思うんだ。収益化システム「Super Follow」登場へ - GIZMODO JAPAN

milanokabar.blogspot.com

実際Twitterだけで食べていけるのかな?

Twitter(ツイッター)課金システム「Super Follow(スーパー・フォロー)」を発表しました! Twitterは英語で「さえずり・興奮」「無駄話」、または「なじる人・嘲る人」という意味。それがお金になってしまうと思うと胸が熱くなります。

このSuper Followは、「フォローした人にお金を払える仕組み」です(発表イベントでは月額4.99ドル:約530円を想定)。Super Followされた人は課金してくれたフォロワーに対して、ボーナスツイートやコミュニティグループへのアクセス、ニュースレターの購読、バッジの表示など、特典を提供することができます。Pixivなどのクリエイター支援プラットフォームに似た方向性ですね。

ネット上の活動を収益化に結びつける仕組みとしては、気に入ったユーザーに直接金額を指定して送金できる「投げ銭システム」も有名ですが、TwitterのSuper Followではそのような機能は現時点では発表されていません。YouTube Liveのスーパーチャットのような機能がTwitterに実装されることになったら、それもまたおもしろそうです。

Comunities機能のイメージ
Image: Twitter

それ以外にも「Communities(コミュニティーズ)」機能も発表されました。これは特定の興味を持った人のグループを作成し、それに参加するというもの。なんだか、Facebookのような、よりユーザー同士の連携を高める機能のようです。

現時点ではSuper FollowとCommunitiesがいつ提供されるのかは、残念ながら発表されていません。投稿者にもツイッターにもメリットがあるSuper Follow、今後の動向が気になりますね。

Source: The Verge

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( オレ、Twitterで食べていこうと思うんだ。収益化システム「Super Follow」登場へ - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/2NPbtoX
科学&テクノロジー

【Apple Watchで簡単みまもり】家族のつながりアプリ「Hachi(ハチ)」が、1日2回の『おしらせメール』機能をリリース。2021年3月8日(月)より。:時事ドットコム - 時事通信

[AP TECH株式会社]

Android端末やガラケーでも「Hachi」のみまもり機能を利用可能に。ご家族でのコロナ対策にも。

AP TECH株式会社(本社:岩手県八幡平市、代表取締役:大西一朗)は、家族のつながりアプリ「Hachi(ハチ)」の新機能『Hachiのおしらせメール(以下、「おしらせメール」』機能を2021年3月8日(月)にリリースいたします。

■1日2回、朝夕に「元気かな?」を確認できる『おしらせメール』機能
 「Hachi」は、Apple WatchとiPhoneを活用し、遠く離れたご家族の安否や体調を、IPhoneアプリ画面にて24時間365日みまもることができるアプリケーションです。「高齢の両親を簡単にみまもりたい」「持病のあるパートナーの体調をみまもりたい」といった思いを持つ家族の皆様にご活用をいただいています。
 今回リリースする『おしらせメール』機能は、Hachiが取得したバイタルデータ等の情報を、みまもる方のメールアドレスに1日2回(9:00、18:00)定期配信する機能です(画面イメージ:下図右)。


 『おしらせメール』で配信可能な項目は、アプリ画面ですでに閲覧可能である「Apple Watch電池残量」「心拍数」「心拍変動」「歩数」のほか、「経皮的酸素飽和度」「体脂肪率」「体温」「血圧」「血糖値」「現在地(位置情報)」となっています。みまもられる方においてApple WatchやBluetooth対応機器で測定された最新の数値を、規定の時間に自動で配信します(取得データがない項目は「---」の表示で配信します)。みまもるご家族が確認できるデータの幅が広がったことで、より事情に沿ったみまもりを行うことが可能となります。

※送信するバイタルデータは、みまもられる方のiPhone「ヘルスケア」アプリに取得された最新データです。
※送信する項目は、設定や使用する機器の選択により、任意でON/OFFが可能です。
「おしらせメール」配信項目。太字はAppleWatchの装着のみで自動取得が可能である項目。 全項目につき、みまもられる方が持つiPhoneの「ヘルスケア」アプリへの手入力も可能。

■Android端末やガラケーからも、より充実した見守りを
 「Hachi」シリーズは現在、iOS(Apple Watch/iPhone/iPad)のみに対応していますが、本機能のリリースにより、メールを受信可能な端末であれば、Androidスマートフォンやガラケー等でも「SOS のメール/着信/SMS での受信」に加えて「1日2回のおしらせメール受信」が可能となります。

■Apple Watch S6の活用で、コロナ対策で気になる「血中酸素」モニタも簡単に
 Apple Watchの最新機種Series6は、リアルタイムでの心拍数、歩数、位置情報の自動取得に加え、簡単な操作で「血中酸素ウェルネス(Apple Watch S6が取得する、血中に取り込まれた酸素レベルを示す指標。経皮的酸素飽和度(SpO2)に相当。)」が取得可能です。アプリ画面操作での測定に加え、装着しているだけで随時自動的に測定する「バックグラウンド測定」も公式に発表されています。(※血中酸素ウェルネスは、「医療用ではなく、あくまで一般的なフィットネスとウェルネスを目的としたもの」とされています。参考:Apple公式https://support.apple.com/ja-jp/HT211851

 新型コロナウイルス感染症に関しては、息苦しさ等の自覚症状がないままに低酸素血症になる「幸せな低酸素症(happy hypoxia)」と呼ばれる症状がみられ、この特徴が、無症状患者や在宅療養者、自宅待機者における「急激な重症化」という事態を招く一因になっているとも指摘されています。

 この機能とHachiを活用することで、新型コロナウイルス感染症による体調急変が心配される方に、設定済のApple Watch S6を「日々装着していただくだけ」で、みまもるご家族の皆様は、日々の血中酸素ウェルネスの最新数値を朝夕定期的に確認することが可能となります。

 今後もHachiは、「離れていても、心はそばに」というコンセプトに忠実に向き合い続け、離れているからこそ大切にしたい「安心」と「つながり」をお届けできるよう、尽力してまいります。

■Hachi公式website:https://aptechnology.co.jp/
■Facebookページ:https://www.facebook.com/Hachi.aptech
■お問い合わせ先:info@aptechnology.co.jp、08033991274 (担当:川端)

企業プレスリリース詳細へ (2021/03/01-08:46)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 【Apple Watchで簡単みまもり】家族のつながりアプリ「Hachi(ハチ)」が、1日2回の『おしらせメール』機能をリリース。2021年3月8日(月)より。:時事ドットコム - 時事通信 )
https://ift.tt/3aZ0Mcm

【TGC2021SS】永野芽郁、特攻服でTGC参戦「全員OLです!」 - ORICON NEWS

milanokabar.blogspot.com

アサヒが「0.5%」の“微”アルコールビールを開発した理由

ノンアルコールのヒット商品が続々登場する中、アサヒは0.5%の“微”アルコールビールを開発。その0.5 %には現代の飲み方に合った大きな価値が。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 【TGC2021SS】永野芽郁、特攻服でTGC参戦「全員OLです!」 - ORICON NEWS )
https://ift.tt/3pZDkQA
科学&テクノロジー

パナソニックの“オナラもしちゃう新型ロボット”が気になりすぎて仕方ない - ギズモード・ジャパン

milanokabar.blogspot.com

なまえは、「ニコボ」。

人との距離を十分に置きながら生活しなければならない今の時代、ペットの存在に癒されているという人はどれくらいいるでしょうか? まだ犬や猫などの生き物を飼う準備ができてないという場合には、パナソニックが作った新型ロボット「ニコボ」にご注目を。

豊橋技術科学大学の研究室と共同開発で生まれた「ニコボ」は、顔を認識するためのカメラ、声を感知するための多方向マイク、触られたり抱きしめられたりしたら反応するためのタッチセンサー、明るい日光の下でねこのように昼寝を楽しめる光センサーが搭載されています。

近寄ってきてはくれないけど...

まんまるの目、揺れるしっぽ、そして、古いグレーのくつしたに包まれたようなまんまるの体…「ニコボ」について説明するのは、あまり簡単なことではありません。

まず、自分で動くことはできません。だから名前を呼んだら走って寄ってくるというわけではありません。それでも、左右に回転してみせたり、上下を向くことはできます

床をそうじしたりすることはできないけれど、撫でられるとしっぽを振って喜びます。ただ、いつでも機嫌がいいとはかぎりません。うっかりオナラをしちゃう日だって、あります

Video: Panasonic Japan(パナソニック公式)/YouTube

「ニコボ」は、話をすることもできます。最初のころは、ひとこと発するのが精一杯。でも、いっしょに過ごしているうちにカタコトで話ができるようになります。

長々と話をするような相手にはならないかもしれませんが、「ニコボ」の何気ないつぶやきはまるで、ちゃんとあなたのそばにいて、気にかけているからねと言ってくれているかのよう。それはときに、私たちが本当に必要なことだったりしますよね。

Video: Panasonic Japan(パナソニック公式)/YouTube

人気につき、入手困難

さて、実際に「ニコボ」を手に入れるのはなかなか難しいようです。パナソニックは最初に、320台の生産を計画しています。販売価格は、3万5800円(税込)。クラウドファンディングでの目標金額は、1千万円。初日に目標達成していて現在は受付終了となっています。

「ニコボ」をゲットしたユーザーは、最初の6か月が過ぎると、スマートフォンの接続やソフトウェアの更新などニコボの基本機能を利用するために月額980円支払う必要があるとのこと。え、それってどうなの? と思う人もいるかもしれません。まぁ本物のペットもご飯やトイレや獣医にお金がかかるし、とか思ったら受け入れられる…のかも?

いずれにせよ、キャンペーン開始から6時間で売り切れるほどの人気っぷりだったようなので、しばらくは月額980円のことよりも、いつ「ニコボ」が手に入るのかを案じることになりそうです。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( パナソニックの“オナラもしちゃう新型ロボット”が気になりすぎて仕方ない - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3r3RG3I
科学&テクノロジー

【TGC2021SS】遠藤憲一、役衣装のOL姿で登場 兼近大樹も驚き「EXITの最終形態」 - 岩手日報

milanokabar.blogspot.com

[unable to retrieve full-text content]

【TGC2021SS】遠藤憲一、役衣装のOL姿で登場 兼近大樹も驚き「EXITの最終形態」  岩手日報
からの記事と詳細 ( 【TGC2021SS】遠藤憲一、役衣装のOL姿で登場 兼近大樹も驚き「EXITの最終形態」 - 岩手日報 )
https://ift.tt/3kxjkDS
科学&テクノロジー

最近買った4枚の古着と通販の話【 FUDGENA SPECIALIST:kinokoのボーイズスタイル vol.39】 | ファッション | FUDGENA(ファッジーナ) - 株式会社三栄

こんにちは
kinokoです

最近古着のニットを4枚買いました。

外に出る機会が減ったので、なかなか古着をお店で購入することが減っていたのですが
ECならではの古着探しの楽しさも覚え、時間があるときはネットで古着を探しています。

今回、4枚ともネットで買ったので、まず、買ったものの紹介をしようと思います。

OLD GAP
ラインニットセーター

OLD GAP

デザインが可愛いんです

Golden goose
ボーダーニット

ボーダーの配色がポップ!

American creations
チルデンニット

全部シンプルにちょっぴりアクセントを加えたデザインのアイテム。

着てみるとこんな感じ。

1枚1枚が主役になるアイテムだからこそ、長く使えます。

今回4枚を購入した際に、全て共通していることは、メンズアイテムということ。
通販で購入しましたが、本当にどんぴしゃで何度もお家できています笑
サイズもいい意味で大きめなのでオーバーサイズに着用して春にも1枚で使えますね。
早く着用してたくさんお外に出たい・・・(切実)

そうそう、今回購入したアイテム2枚にも入れたんですけど
最近【OLD GAP】が自分の中でキテいて、今年は集めていこうと考えています。

なんで集めようかと思ったかは、本当にフィーリングです笑
(雑でごめんなさい)

ちなみに、皆さんは通販で古着を購入されたことはありますか?

実は、私、、
今まで通販で古着を買うことってほとんどなかったのです。

” 通販って失敗したら怖い ”

私自身この気持ちが大きくてついつい避けていたのですが、通販だけの楽しさを見つけてそこからどハマりしてしまいました・・・!

お店で選ぶ楽しさもありますが、通販だとゆっくり自分がどんなものが欲しいのかをコレクションしたり、次何を買うかの目星もつけられるので、気づいたらその作業で1日終わることもあります笑
あとは、面白いことにいろんな古着屋さんの通販サイトを見ていると、
今年これはやるのかな・・・と、目星つけれたりできるのもとても楽しいです。

古着って派手なものイメージが多いのですが、特に自分だけのアイテムとして持つことができるのでオススメです!
(シンプルなものもたくさんありますしね!)

ということで今回は最近購入した古着のお話と古着の通販のお話をちょっぴりさせていただきました。
今後、どんどん古着の紹介も増やしいていこうと思います。

本日もご閲覧ありがとうございました!

kinoko

ショートカットと丸眼鏡が特徴のボーイッシュ系インフルエンサー。
古着屋のショップスタッフの経験やモデルとしての経験を活かし

現在はYouTubeなどでも活躍している。

Instagram @kinoooooooko3

youtu.be/7vnt-g-x8hY

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 最近買った4枚の古着と通販の話【 FUDGENA SPECIALIST:kinokoのボーイズスタイル vol.39】 | ファッション | FUDGENA(ファッジーナ) - 株式会社三栄 )
https://ift.tt/3r6nxR6

『ゴジラvsコング』は明るく楽しい怪獣映画、監督が意気込み語る ─ 前作から作風転換、ただし軌道修正はナシ - THE RIVER

ハリウッドにてゴジラとキングコングが宿命の対決を果たす、映画ゴジラvsコングは、ハリウッド版『ゴジラ』シリーズと『キングコング:髑髏島の巨神』(2017)がクロスオーバーするモンスターバースの最新作。監督は『サプライズ』(2011)『ザ・ゲスト』(2014)などの低予算ホラーで頭角を現したアダム・ウィンガードだ。R指定でない映画を手がけるのは初めてとなるが、今回はひたすらに“楽しい”作風を徹底したという。

前作『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』(2019)のマイケル・ドハティ監督は、怪獣映画への愛情をこれでもかと作品に注ぎ込み、ホラーのバックボーンも活かした。それゆえ怪獣映画ファンには喝采をもって迎えられた側面もあったが、マニアックな作品になったためか、興行的に成功したとは言えなかったのも事実。しかし本作では、再び作風を大きく改めることになる。それゆえ、スタジオ側も意識的な軌道修正を図る必要はなかったようだ。

「(ドハティは)明らかにホラー寄りで、ゴジラへのアプローチにもあらゆる意味で恐ろしいところがありました。(スタジオは)それがどう受け止められるかにかかわらず、続編では違うことをしようと考えていたんでしょう。だから僕が選ばれたのだと思います。とても楽しく、またカラフルな作風にするというアプローチだったので、幸いにも大きな影響はありませんでした。どんな映画にするか、アクションシーンをどうするかということにも大きな軌道修正はなかったんです。すでに作業は始まっていたし、それが求められるものと一致していて良かったですね。」

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』について、ウィンガードは「暗すぎるとか、CGが多すぎるとか、そう思われる側面があることは認識していた」と述べている。もっとも、それゆえに『ゴジラvsコング』を“楽しい”映画にしようと考えたのではなく、あくまでも作風は当初からのビジョンに従ったものだという。

ウィンガードは『ゴジラvsコング』を引き受けた理由について、モンスターバースの各作品が「監督たちが自分の色を出せている、監督による映画だと思えたから」だと話している。まさしくドハティらしい『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』がその証明であるように、ウィンガードも本作については「アダム・ウィンガード版の『ゴジラvsコング』でありつつ、同時に最もアダム・ウィンガードらしい映画にしたかった」と力を込めた。「フィルムメーカーとしての自分らしさを盛り込みつつ、怪獣映画として自分が面白いと思えることはすべてやりたかった」と。

「PG-13指定の映画を撮るのは初めてだし、暴力や罵倒語のない非R指定の映画も撮ったことがありません。だから特別な経験でしたが、特に難しくはありませんでした。もともと僕は、子どものための映画を作りたくて映画監督になろうと思っていたから。僕に言わせれば、R指定の映画もほとんどは子どものために作られているんです。『ターミネーター2』(1991)もホラーへの入り口のような作品で、子どもの感受性に訴えるように作られていますよね。暴力的でR指定だから、子どもにはほとんど見られないけれど。ただし僕にとっては、『ターミネーター』や『エイリアン』などのSF映画がホラーへの入り口だった。この映画は、自分が最初に映画監督になりたいと思った原点に回帰する作品なんです。」

監督が述べているように、従来のモンスターバース作品ではそれぞれ異なる監督が起用され、作り手の作風とこだわりが前面に押し出されてきた。『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のマイケル・ドハティだけでなく、『GODZILLA ゴジラ』(2014)のギャレス・エドワーズはリアル志向を突き詰め、『キングコング:髑髏島の巨神』のジョーダン・ヴォート=ロバーツは映画・アニメ・コミックなどポップカルチャーへの情熱を作品の随所ににじませたのである。さて、ウィンガードによる“楽しい”アプローチはどのような形で実を結ぶのか。

映画『ゴジラvsコング』は2021年5月14日(金)に全国公開予定。

あわせて読みたい

Source: Collider

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 『ゴジラvsコング』は明るく楽しい怪獣映画、監督が意気込み語る ─ 前作から作風転換、ただし軌道修正はナシ - THE RIVER )
https://ift.tt/3uyfe2R

【Apple Watchで簡単みまもり】家族のつながりアプリ「Hachi(ハチ)」が、1日2回の『おしらせメール』機能をリリース。2021年3月8日(月)より。 - PR TIMES

■1日2回、朝夕に「元気かな?」を確認できる『おしらせメール』機能
 「Hachi」は、Apple WatchとiPhoneを活用し、遠く離れたご家族の安否や体調を、IPhoneアプリ画面にて24時間365日みまもることができるアプリケーションです。「高齢の両親を簡単にみまもりたい」「持病のあるパートナーの体調をみまもりたい」といった思いを持つ家族の皆様にご活用をいただいています。
 今回リリースした『おしらせメール』機能は、Hachiが取得したバイタルデータ等の情報を、みまもる方のメールアドレスに1日2回(9:00、18:00)定期配信する機能です(画面イメージ:下図右)。

 『おしらせメール』で配信可能な項目は、アプリ画面ですでに閲覧可能である「Apple Watch電池残量」「心拍数」「心拍変動」「歩数」のほか、「経皮的酸素飽和度」「体脂肪率」「体温」「血圧」「血糖値」「現在地(位置情報)」となっています。みまもられる方においてApple WatchやBluetooth対応機器で測定された最新の数値を、規定の時間に自動で配信します(取得データがない項目は「---」の表示で配信します)。みまもるご家族が確認できるデータの幅が広がったことで、より事情に沿ったみまもりを行うことが可能となりました。

※送信するバイタルデータは、みまもられる方のiPhone「ヘルスケア」アプリに取得された最新データです。
※送信する項目は、設定や使用する機器の選択により、任意でON/OFFが可能です。

「おしらせメール」配信項目。太字はAppleWatchの装着のみで自動取得が可能である項目。 全項目につき、みまもられる方が持つiPhoneの「ヘルスケア」アプリへの手入力も可能。「おしらせメール」配信項目。太字はAppleWatchの装着のみで自動取得が可能である項目。 全項目につき、みまもられる方が持つiPhoneの「ヘルスケア」アプリへの手入力も可能。

  ■Android端末やガラケーからも、より充実した見守りを
 「Hachi」シリーズは現在、iOS(Apple Watch/iPhone/iPad)のみに対応していますが、本機能のリリースにより、メールを受信可能な端末であれば、Androidスマートフォンやガラケー等でも「SOS のメール/着信/SMS での受信」に加えて「1日2回のおしらせメール受信」が可能となりました。

■Apple Watch S6の活用で、コロナ対策で気になる「血中酸素」モニタも簡単に
 Apple Watchの最新機種Series6は、リアルタイムでの心拍数、歩数、位置情報の自動取得に加え、簡単な操作で「血中酸素ウェルネス(Apple Watch S6が取得する、血中に取り込まれた酸素レベルを示す指標。経皮的酸素飽和度(SpO2)に相当。)」が取得可能です。アプリ画面操作での測定に加え、装着しているだけで随時自動的に測定する「バックグラウンド測定」も公式に発表されています。(※血中酸素ウェルネスは、「医療用ではなく、あくまで一般的なフィットネスとウェルネスを目的としたもの」とされています。参考:Apple公式https://support.apple.com/ja-jp/HT211851


 新型コロナウイルス感染症に関しては、息苦しさ等の自覚症状がないままに低酸素血症になる「幸せな低酸素症(happy hypoxia)」と呼ばれる症状がみられ、この特徴が、無症状患者や在宅療養者、自宅待機者における「急激な重症化」という事態を招く一因になっているとも指摘されています。

 この機能とHachiを活用することで、新型コロナウイルス感染症による体調急変が心配される方に、設定済のApple Watch S6を「日々装着していただくだけ」で、みまもるご家族の皆様は、日々の血中酸素ウェルネスの最新数値を朝夕定期的に確認することが可能となります。

 今後もHachiは、「離れていても、心はそばに」というコンセプトに忠実に向き合い続け、離れているからこそ大切にしたい「安心」と「つながり」をお届けできるよう、尽力してまいります。

■Hachi公式website:https://aptechnology.co.jp/
■お問い合わせ先:info@aptechnology.co.jp、08033991274 (担当:川端)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 【Apple Watchで簡単みまもり】家族のつながりアプリ「Hachi(ハチ)」が、1日2回の『おしらせメール』機能をリリース。2021年3月8日(月)より。 - PR TIMES )
https://ift.tt/3uDH3Xj

火星探査車が撮影した高解像度パノラマ写真が公開される。142枚の画像から作成 - sorae 宇宙へのポータルサイト

milanokabar.blogspot.com

2月24日(現地時間、以下同様)、アメリカ航空宇宙局(NASA)は火星探査車「Perseverance(パーセベランス、パーサヴィアランス)」が撮影した画像をもとに作成された高解像度のパノラマ画像を公開しました。

火星探査車「Perseverance」のカメラ「Mastcam-Z」によって撮影された高解像度パノラマ画像(Credit: NASA/JPL-Caltech/MSSS/ASU)※クリックで拡大

こちらが公開されたパノラマ画像です。マスト(Perseveranceの“頭”と表現されている)に取り付けられている複数のカメラのうち最大1600×1200ピクセルでの撮影が可能な「Mastcam-Z」を使い、マストを360度回転させながら撮影した142枚の画像をつなぎ合わせて作成されました。画像にはPerseverance周辺の地表をはじめ、着陸地点であるジェゼロ・クレーターの縁や、三角州とされる地形の断崖が捉えられています。

NASAのジェット推進研究所(JPL)によると、Perseveranceの近くでは3~5ミリメートル、遠く離れた地平線沿いの斜面では2~3メートルのスケールで地表の特徴が識別できるといいます。また、Perseveranceから少し離れた場所にある岩や、ジェゼロ・クレーターの縁をクローズアップした画像もあわせて公開されています。

なお、2月22日にはMastcam-Zと同じマストに取り付けられているナビゲーション用のカメラ「NavCam」によって撮影されたパノラマ画像が着陸時の動画や風の音とともに公開されており、今回の画像はPerseveranceが撮影したパノラマ画像としては2点目となります。

Perseveranceから離れたところにある岩のひとつをクローズアップしたもの

Perseveranceから離れたところにある岩のひとつをクローズアップしたもの(Credit: NASA/JPL-Caltech/MSSS/ASU)※クリックで拡大

Mastcam-Zは2012年に火星のゲール・クレーターへ着陸した探査車「キュリオシティ」に搭載されている「Mastcam」を改良したもので、マストには24.1センチメートルの間隔を空けて地表から2メートルの高さに2つ取り付けられています。キュリオシティのMastcamでは実現しなかったズーム撮影にも対応しており、静止画、動画、3Dステレオ画像の撮影が可能です。

Mastcam-Zが撮影した画像はサンプルを採取する岩や堆積物の選定をはじめ、ジェゼロ・クレーターの地質学的な歴史や気象条件の評価などで活用されます。Perseveranceが採取したサンプルはNASAと欧州宇宙機関(ESA)が計画中の共同ミッションによって地球に持ち帰ることが計画されており、一連のミッションが順調に進めば、Perseveranceが採取したサンプルは将来地球の研究施設で分析されることになります。

遠くに見えるジェゼロ・クレーターの縁を拡大したもの(Credit: NASA/JPL-Caltech/MSSS/ASU)

遠くに見えるジェゼロ・クレーターの縁を拡大したもの(Credit: NASA/JPL-Caltech/MSSS/ASU)※クリックで拡大

関連:着陸時の動画や火星の風の音。NASA探査車「Perseverance」新たなデータ公開

Image Credit: NASA/JPL-Caltech/MSSS/ASU
Source: NASA/JPL
文/松村武宏

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 火星探査車が撮影した高解像度パノラマ写真が公開される。142枚の画像から作成 - sorae 宇宙へのポータルサイト )
https://ift.tt/3kplvsO
科学&テクノロジー

Saturday, February 27, 2021

日本初の営業用ノーコードツール「営アシくん」ついに正式リリース - PR TIMES

日本初の営業用ノーコードツール「営アシくん」。「営アシくん」は、営業担当者が簡単な入力を行うだけで、デザイン性に優れた個社カスタマイズ資料が作成できるツールです。
  • 「営アシくん」とは?
「営アシくん」はファイル、画像、動画を自由に埋め込んで、ホームページのような見せ方の資料を作ることができるツールです。
色々な営業シーンで、日々メールをやり取りしたり、添付ファイルを送信したりといったことを行なっている営業マンはたくさんいらっしゃると思います。ただ、メールは長文を打つと読みにくいですし、そこに添付ファイルを何個もつけると、何のファイルを添付しているのか分かりにくくなりがちです。
そこで個社ごとに、あるいは担当ごとに、あるいは案件ごとに、カスタマイズしてホームページのような見せ方の資料を作ることで、これらの問題を解決します。一枚一枚のホームページのような資料を「ビジネスカード」と呼んでいます。ビジネスカードはまさにビジネスで使うカードという意味です。その中には提案資料があったり、自己紹介があったり、会社案内があったりします。ホームページのような見せ方なので、スクロールして好きなところを読んでいただけるのが特徴です。また複数の資料の視認性も良いという特徴があります。
そして、時系列で、提案書、見積もり書、契約書などを追加してやり取りする事もできますので、提案から受注までの流れの中で、有効活用することができます。ファイルにはパスワードをかけることができますので、重要な書類もやり取りできます。
このようにビジネスカードを使い分けることで、DX時代の営業力をより高めることができるようになります。オンライン商談を行った後には、メッセンジャーにURLを貼って送ることもできます。相手先クライアント様が誰かに共有したい場合も、URLを貼ればそれで完了です。

  • 「営アシくん」の利用の仕方
利用の仕方は簡単です。まずはコンテンツを登録します。これは見積もりや提案書などのことです。またこれらに簡単な説明をつけたい場合には文章を登録します。「本日お見せしたご提案書になります」などです。
次にビジネスカードを作成します。例えば「○○株式会社様ご提案資料」といったタイトルです。そして先ほどのコンテンツを選んでどこに配置するかを決めます。ホームページのような見せ方なので、重要なものや、特に読んでもらいたいものを上に持ってくると良いです。
コンテンツさえ登録してしまえば、ビジネスカードを作るのは簡単です。1分もあれば完成します。
  • 実際の「営アシくん」の画面
営アシくんはこんな感じの画面になります。
https://www.eiashikun.com/business_cards/R7UOJJYBruy4B817/sales_view
ご興味のある方は、是非色々見てみてください。実際にダウンロードなどもできます。
  • 今後の予定
前回1月末にPR TIMESで「営アシくん」のリリース予告をさせて頂いたところ、たくさんの反応を頂き、お問い合わせフォームからたくさんのお問い合わせをいただきました。また記事で取り上げて頂いたメディアさんもおられ、大変感謝しております。
前回は今年いっぱい(2021年12月まで)3社のみトライアルユースということでリリースしましたが、ご好評のためもう少し早く一般リリースすることを検討し始めております。ご興味のある企業様は以下の営アシくんの中にあるフォームからご登録していただければと存じます。
https://www.eiashikun.com/business_cards/R7UOJJYBruy4B817/sales_view

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 日本初の営業用ノーコードツール「営アシくん」ついに正式リリース - PR TIMES )
https://ift.tt/3bNINVo

在宅ワークの体をリフレッシュ。筋膜リリースガンを使ってみた - ギズモード・ジャパン

milanokabar.blogspot.com

こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。

ライフハッカー[日本版]より転載:

自宅で仕事をしていると、運動量が減ったり、姿勢が悪くなったりと、色々と問題が見えるようになってきました。あまり張り詰めて仕事をするのではなく、在宅ではあろうともリフレッシュは必要ですよね。

そこで活用したいのが、machi-yaでクラウドファンディングを実施中の筋膜リリースガン「SPECTRUM」。

二の腕、太もも、ふくらはぎなどを、4つのバイブレーションモードでほぐすことができます。手軽に体の凝りをほぐし、仕事中にリフレッシュするには最適のプロダクトです。

今回、リモート疲れの筆者が、実物をレンタルして使ってみることにしました。

小さくて軽い

1A79EAA2-B03C-4513-8653-8FCF8DA9616B
Photo: 島津健吾

電動のマッサージ機というと、大型のものを想像するかもしれませんが、「SPECTRUM」はたった13.9cmと小型。また、重量も485gと持ち運びに適したサイズと重さです。

特に軽さは大切で、片手で使えるのは助かります!

バイブレーションモードは4段階

801AF60C-DCE4-48C5-B53C-655E19EF6B16
Photo: 島津健吾

常にパソコンに向き合っている仕事なので、肩こりがやばい…。ということで、首から肩周辺をケアしてみることに。電源を入れて、バイブレーションモードを4つのうちから1つ選びます。

L1から順番に上げていくと、回転数が上がっていきます。マックスのL4は振動が体の奥まで響き、強い刺激。肩のような硬い部分はL4でやると心地よいのですが、首周辺などは少し弱くして使うのがおすすめです。

1分ほど当て続けたら、肩が温まり、痒くなってきました。長時間やるというよりは、数分だけリラックスのためにやるのがちょうど良さそう。まさに、仕事の休憩中にリフレッシュ目的で使うのにぴったりです。

付け替えヘッド

3AE45208-F7E7-4334-A2DA-E3C2D4BA540F
Photo: 島津健吾

先端のヘッドは4つから選択できます。それぞれ個性が違うので、マッサージしたい部分に合わせて選びましょう。

A4E97808-D8E6-4B21-AD70-037A4F609680
Photo: 島津健吾

先端が平らになっているものは、肩を優しく叩いてくれます。ツボを刺激するわけではないので、痛みはありません。その代わり、肩こりがひどい人には、少し物足りないかも?

4C81F5A1-1741-4851-B145-53C13A0A3D10
Photo: 島津健吾

一方先端がとんがっているものは、ツボの刺激にはぴったりです! 肩や腰、ふくらはぎなど、ピンポイントで凝りにアプローチできますよ。

音は気にならない

C47ACE36-8A0B-4A34-BBCF-350062922F02
Photo: 島津健吾

振動音がするので、静かなオフィスだと音が心配でした。

でも、駆動音は45デシベル以下。思った以上に静かで、隣の人に迷惑がかからない程度の音量です。自宅はもちろん、オフィスやコワーキングスペースなどでも使えそうです。

5色展開。カラフルでかわいい

D0EB7B7C-EF13-4D55-8E7A-0DF4569B6921
Image: Polaryak Japan

「SPECTRUM」は、カラフルな5色展開。一度充電すると、4.5時間連続で使用できます。

machi-yaなら、一般販売価格16,500円のところ、35%OFFの11,475円(消費税・送料込み)で支援が可能。デスクワーク疲れの方は、ぜひ一度試してみてください!

>>デザイン性×5色展開×軽量×USB充電 気軽に持ち歩ける筋膜リリースガン登場!

Source: machi-ya

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 在宅ワークの体をリフレッシュ。筋膜リリースガンを使ってみた - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/37SxA4K
科学&テクノロジー