Pages

Thursday, April 30, 2020

コロナだってなんだって、絶対に旅は諦めない。世界から旅が消えた今だからこそ読みたい、自宅にいながら旅へ連れ出してくれる、極上の紀行作品4選 | 「読み物(本・小説)」 | 「特集(本・小説)」 - カドブン

 旅に出たい――。
 新型コロナウィルスの感染拡大により世界からとつぜん旅が奪われて、悶々鬱々と過ごしている人は多いのではないでしょうか。どうにかその気持ちをなだめようと、ある人はテレビで旅番組を観るかもしれません。またある人は、動画サイトで興味のある国を覗いてみたり。あるいは、地図アプリで脳内旅行、という方もいるかもしれません。
 どれもとても楽しい「旅」ですが、もしもそれらに飽きたら、旅の本を読んでみるというのはいかがでしょうか。
 紀行作品には、それ固有の良さがあります。
 まず、旅の時間を自分で決められること。数時間で一つの旅を終えてもいいですし、好きな時に少しだけ楽しむことにしたなら、数週間、数か月の長旅になることも。でもむしろ、忙しい毎日には決して許されない長旅ができて、どこか得した気分さえにしてくれるのが、旅の本の魅力のひとつです。
 さらに、優れた紀行作品は、移動手段や旅先の案内だけにとどまらず、「どうやったら旅を自分だけの面白いものにできるか」、その心構えまで教えてくれます。読み終わる頃には、その心構えを携えてまた必ず旅に出たくなること請け合いです。
 今回「カドブン」では、旅を愛する書評家・タカザワケンジさんに、梯久美子さんの最新作『サガレン 樺太/サハリン 境界を旅する』を中心とした「今だからこそ読みたい旅の本」「読んだら旅に出たくなる紀行作品」4冊を厳選していただきました。
 世界が止まってしまった今だからこそ、ゆっくりゆっくり、本の旅を楽しみませんか?



『サガレン 樺太/サハリン 境界を旅する』
梯 久美子:著
(KADOKAWA)
定価(本体1,700円+税)
https://www.kadokawa.co.jp/product/321808000037/

 修学旅行などでやらされた「事前学習」が苦手だった。行けば目にするものをなぜわざわざ前もって調べる必要があるのかと反発を感じた覚えがある。
 しかし旅を(年齢を?)重ねるにつれ、事前学習の面白さがわかってきた。その場所の知識を持つことで、知らなかったら気づかなかったこと、見えなかったことに出会えると知ったからだ。
『サガレン』の面白さはまさにそこにある。著者の梯久美子はサハリン/樺太を旅するにあたり、資料を揃えて調べている。その知識を見聞に重ね、さらに疑問に思ったことを旅の後に調べるという徹底ぶりだ。
 本書は二部構成になっている。第一部では寝台列車の旅。中心となるのは林芙美子が1934(昭和9)年に樺太を旅し、残した紀行文(「樺太への旅」)を読み込んでいく部分。芙美子が樺太で食べたパンとパン屋について事実を発掘していくプロセスはスリリングだ。
 第二部では、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモデルになったと言われる泊栄線を中心に、妹トシを失い精神的危機にあった賢治の旅に、新たな光を当てている。賢治が残した詩の一節と事実を照らし合わせることで、身体の移動とは別に、心の旅があったことが見えてくるのだ。
 紀行文といえば、一般には旅行で見聞した「いま」を書くものであろう。しかし、旅するとき、私たちはしばしば過去へ、歴史へと思いをはせる。旧跡が名所になるのはそのためだ。梯はノンフィクション作家という職業で培ってきた調査方法を用い、「いま」と「歴史」を重ね、漫然と旅しただけでは見えなかったものを見つけ、そこにあったドラマを掘り出す。
 このような旅ができたら、とうらやましく思う読者はたくさんいるだろう。私もその1人だ。

『十五の夏』 上・下
佐藤 優:著
(幻冬舎)
定価(本体各1,800円+税)

 著者が高校1年の夏に東欧とソ連を1人で旅した記録を、約40年後にまとめた長篇紀行。のちにロシアの専門家になった著者だけに、当時の見聞を手がかりに70年代半ばの社会主義体制下の人々の生活を冷静な目で分析している。社会体制が変わり、世界も変わったいま、ここに書かれているような場所はもうどこにもない。過去の旅を見つめることは、歴史を見つめることでもある。

『バンコクナイツ 潜行一千里』
空族(富田克也・相澤虎之助):著
(河出書房新社)
定価(本体1,600円+税)

 傑作映画『バンコクナイツ』の製作ドキュメントであり、タイ・ラオスの歴史をモーラムという彼の地の民謡を手がかりに探る紀行でもある。バンコクの夜の町、タニヤからそこで働く女性たちの故郷、東北タイ、そしてラオスへと足を延ばした彼らは、そこで近現代史の闇に触れることになる。映画(フィクション)と本(ノンフィクション)を行き来するダイナミズムに満ちた旅。

『マレー蘭印紀行』
金子光晴:著
(中公文庫)
定価(本体648円+税)

 古典的名著。夫人とともにマレーシア、シンガポール、インドネシアを、1926年に旅した詩人の紀行文。東南アジアの自然の生命力と、そこに生きる人々の姿が緩急自在の文章で綴られている。当時の言葉遣いはすらすらと読み進められるものではないが、『サガレン』で梯久美子がしたように、旅をしながら一文一文丁寧に読み込んでいけたらどんなに贅沢だろう。それを実現しているのが、金子光晴の足跡を追って旅した写真家、横山良一。横山の『金子光晴の旅 かへらないことが最善だよ。』(コロナ・ブックス) は『マレー蘭印紀行』を難解に感じた人にもおすすめできる。ここにも過去と現在が二重写しになった旅がある。


Let's block ads! (Why?)



"とても楽しい" - Google ニュース
April 25, 2020 at 02:00PM
https://ift.tt/2xlgL3k

コロナだってなんだって、絶対に旅は諦めない。世界から旅が消えた今だからこそ読みたい、自宅にいながら旅へ連れ出してくれる、極上の紀行作品4選 | 「読み物(本・小説)」 | 「特集(本・小説)」 - カドブン
"とても楽しい" - Google ニュース
https://ift.tt/2SscamG
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

ドイツ発!スマホで映画のように本格撮影できる魔法のレンズ 【LEMURO製アナモフィックレンズキット】 - Engadget 日本版

GREENFUNDING

GREEN FUNDINGでこのプロジェクトを支援する

アナモフィックレンズとは、横長(2.4:1)のシネマスコープ映像を撮影するための特殊なレンズです。

お持ちのスマホに取付けるだけで簡単にハリウッドスタイルのワイドスクリーン動画を撮影できます。

映画の撮影には非常に高価な機材が使われますが、アナモフィックレンズなら装着するだけで簡単に4K映画を撮影することが出来ます。

実際にアナモフィックレンズを装着したiPhone5sで全編撮影された映画「タンジェリン」が数々の賞を受賞した事もあり、撮影のプロも使用するほどの実力が証明されています。

スマホのカメラに取付けるだけで2.4:1のシネマサイズのプロ仕様の動画や画像が簡単に撮影できます。

映画でこんな光の特殊効果を見たことはありませんか?

アナモフィックバレルディストーション効果は、映画のような美しい有機レンズフレアを捉えます。

ユニバーサルレンズクリップは挟むだけでワンタッチ装着。一般的なスマホカバーの上からでも取り付け可能です。

対応確認済機種一覧

わずか60gのコンパクトサイズだからどこにでも持ち運びが出来ます。

ミラノ発のイタリアンデザインは心に響く美しさで持ち主を魅了します。

光学ハウジングはドイツのエンジニアによって構築された円柱形の非球面レンズを採用しています。すべての光学コンポーネントは、青色の多層高解像度ガラスで構成され、アルマイトレンズハウジングで頑丈に保護されています。

広角レンズは、カメラの視野を拡大し、スマホのカメラに最大110°の広角までのプロ品質のショットを提供します。

雄大な建築物・大自然の風景など、スマホのカメラでは撮影できなかったワイドアングルの撮影が出来るので被写体の全体像を収めることが容易になります。

マクロレンズはカメラビジョンを拡大し、クローズアップ撮影でも息をのむような非常に精細な撮影が可能です。

スマホのカメラは接写が苦手ですが、マクロレンズは、あなたの創造性を新しい可能性へと広げます。

雪の結晶の驚くべき形状をキャプチャしたり、日常の昆虫の細部を観察したり、瞳に隠された色の美しさを発見したりできます。

ドイツの精密工学で製造されたLemuroレンズシリーズは非常に精巧に作られており、スマホを使って驚くべき接写(最大10倍まで)を撮影できます。

レンズには取り外し可能なディフューザーフードが付属します。

湾曲した形状の突起により、カメラはより速く焦点を合わせ、表面全体に均一な光できれいな画像を撮影するのにとても役立ちます。

魚眼レンズは、カメラの視野を大きく拡大し、非常に特殊な映像を撮影できます。

レンズは非常に広い視野(238°)を提供するため、スマホカメラと比較して5倍の画像をキャプチャできます。

現実世界をゆがめて切り取るこのレンズはあなたの創造性を刺激します。

望遠レンズは、カメラの光学ズームを2倍にし、被写体に近づけます。

驚くほど鋭いポートレートを撮ることを可能にし、被写体を分離して背景をぼかし、非常に浅い被写界深度を作成します。

望遠レンズには、2つの重要なプロ写真機能を兼ね備えています。

1.スマホの光学ズームを2倍にする機能

2.ポートレートモードを強力にして、より浅い被写界深度を作成する可能性

また、光学2倍ズームは、デュアルカメラシステム(7/7+ / 8 / 8+ / X / XsまたはXs Maxなど)を搭載したiPhoneに適用すると、モバイルカメラマンにとって特に非常に強力なカメラになります。

iPhoneなら純正カメラの光学2倍ズームと合わせ、合計で4倍の光学ズームが可能になります。

iPhoneのポートレートモードに対するその優れた適合性は、iPhoneのf1.8絞りと組み合わせると、より浅い被写界深度を作成します。

様々なデバイスに対応しているのでワンタッチで取り付けが可能です。

  1. ユニバーサルレンズクリップに使用したいレンズを装着

  1. ユニバーサルレンズクリップをスマホに装着

  1. そのまま撮影するだけ!

Q.レンズの取付方法を教えてください。

A. ユニバーサルレンズクリップを装着して使用してください。

Q.全ての機種で使用できますか?

A.いいえ、全てではありませんが、非常に多くの機種で使用して頂く事が可能です。

Q.レンズが傷ついてしまいませんか?

A. Lemuroレンズは非常にタフに設計されています。また専用レンズカバーがありますので、使用しないときはカバーを装着してください。

Q.レンズの見た目はどっしりとしていて重そうです。

A.非常に軽量に設計されていますので、ユニバーサルレンズクリップとレンズを含めてもおよそ60g程度でとても軽量です。

Q.外部アプリなどで撮影する必要がありますか?

A.いいえ、レンズを装着するだけで美しい動画を撮影可能です。

Q.スマホでフラッシュ撮影できますか?

A.いいえ、スマホのフラッシュの多くは作品を見にくくしてしまいます。真っ暗な部屋などでの撮影はお勧めできません。

Q.機械が苦手なのですが、使い方は難しいですか?

A.いいえ、非常に簡単です。取り付けてカメラで撮影するだけです。

Q.4K動画を撮影できますか?

A.これはお使いのスマホの機能に依存します。4K撮影が出来るかどうかは、お使いのスマホメーカーの取扱説明書をご確認ください

Q.スマホカバーの上から使用できますか?

A.薄型のカバーであれば使用できますが、一部使用できないカバーがあります。ユニバーサルレンズクリップはおよそ120mm程度の厚さまで使用できますが不慮の落下などを考慮してカバーを外して使用する事を推奨します。

私たちは、ソーシャルメディアに情熱を傾けている写真家、ビデオ撮影者、旅行者、冒険家、エンジニア、製品デザイナーのチームです。

私たちのビジョンは、高価な撮影機器を使わず、誰もがプロのような写真を撮れるようにすることです。

私たちは1年以上にわたって、スマートフォンの写真用の究極のアクセサリであるLemuroのエンジニアリング、設計、テストに慎重に取り組んできました。

これにより、誰でもプロの写真家になり、素晴らしいコンテンツを作成し、他の人に刺激を与えることができるようになります。

Instagramや様々なSNSでより良いストーリーを伝えましょう。

合同会社ココロックスは、総合輸出入貿易会社です。 香港、アメリカ、ドイツ、イタリア、イギリスの5か国と貿易取引をしており、今年で創業5年目になります。 主に、ゲーム機器やアウトドア用品を多く扱っており一般消費者向け海外製品の日本市場向けブランディング、マーケティング、販売を行っています。

今回ご提案させて頂きます「Lemuroレンズ」の最大の特徴は、気軽にハイクオリティな写真や動画が撮影できることです。

高価な撮影機材が不要で、スマホに取付けるだけでプロ仕様の本格的な画像をSNSに投稿することが出来ます。

普段使いとして気軽に使えて、映画撮影などの本格的な動画撮影も対応するスマホカメラのマストアイテムとして、一人でも多くのご支援者の皆様に「Lemuroレンズ」をお届けするために今後も努力して参ります。

最後までご覧頂きありがとうございました。

Let's block ads! (Why?)



"簡単です" - Google ニュース
May 01, 2020 at 09:44AM
https://ift.tt/35jDidm

ドイツ発!スマホで映画のように本格撮影できる魔法のレンズ 【LEMURO製アナモフィックレンズキット】 - Engadget 日本版
"簡単です" - Google ニュース
https://ift.tt/2H8osva
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update