Pages

Wednesday, March 31, 2021

SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表 - ファミ通.com

milanokabar.blogspot.com

 2021年4月1日、プロゲーミングチーム・DETONATORを運営するGaimingDは、同チームのゼネラルマネージャーにSHAKA氏が就任したことを発表。あわせて新体制でのライブ配信事業の強化、特許を取得したAiを活用した教育、広告市場での新事業など、今後の方針を明らかにした。

 DETONATORは2009年9月にPC用オンラインFPS『Alliance of Valiant Arms』で設立。SHAKA氏は初期からの中核メンバーだ。『Alliance of Valiant Arms』で日本トップクラスの成績を収め、『オーバーウォッチ』では台湾に拠点を設けて現地のプロリーグに参戦。プロ引退後はTwitch配信で人気を博し、『PUBG』大会での解説、Switch版『Apex Legends』でヒカキン氏&セイキン氏と“チーム釈迦キン”を結成するなど、マルチな活躍を続けている。

 公式サイトでの発表文によると、代表の江尻氏が大切にしたいのは「最前線の目線で感じること」。十分な経験を積み、いまなお現場に立ち続けるSHAKA氏の感性に期待しているものと思われる。

以下、リリースを引用

SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表

株式会社GamingD(本社 愛知県尾張旭市 代表取締役社長 江尻 勝)は、2021年4月1日(木)付けで、DETONATORのゼネラルマネージャーとして、ゲーム配信プラットフォームTwitchでゲーム配信者(以降、ストリーマー)として活躍中のSHAKAが就任したことをご案内します。昨年2020年には当社ブランドDETONATORでのゲーム配信総来場者数は2億2000万人を突破しました。今後さらに当社としてストリーマーの企画や新人の発掘および育成、VTuberのマネージメントなど、ライブ配信事業を強化していく予定があり、最前線の目線で感じることを大切にしたいと考え現場の意見が反映しやすい組織に改革いたします。なお就任に際してのコメントは、SHAKA本人の配信にて予定しています。

SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表

また、最近ではゲームプレイヤーにとってゲーム配信、ストリーマーになる事が収益化も含めて1つのゴールとして注目されているかと思いますが、当社では次を見据えており今年2021年に向けて昨年から“ゲームと教育”、“ゲームと広告”といった2大テーマに対して新事業の準備を進めてきました。これら新事業についても今年様々なパートナー企業と共同で展開予定です。

ゲームと教育

Aiビデオ分析を活用したコーチングサービス ※特許番号6843410号

ゲームチームの運営、選手のコーチングで得た知見をAiに学習させることで、当サービスにゲームプレイ動画をアップロードしたプレイヤーの特長などを分析しアドバイスを表示する。通常コーチングの世界は品質を保つため1人のコーチが対応できる数に限りはあります。しかしAiに分析を任せる事で簡単な採点など、コーチに必要な情報を整理し補助ツールとして導入するなど、より大勢の方にコンテンツ提供者が効率よく有償でノウハウを提供できる世界を実現していきたいと考えています。最終的に当社で目指している世界は、DETONATORの枠に捉われず個人を中心としたC2Cマーケットはもちろん、ゲーム学部を提供している学校法人の方々など、ゲームと教育の市場でビジネスをしていきたい方全てに提供できるサービスとなるよう検討しています。

SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表

ゲームと広告

Aiを活用しゲーム配信者やインフルエンサーが、実際に協賛企業のPRに貢献した内容のみを自動抽出 ※特許申請中

インフルエンサーマーケティングの世界では、これまでフォロワー数が100万人いる。動画再生が50万回あったなどの数値から広告価値としていくらが適正かという考え方がありました。しかし、当社では所属ストリーマーを含めて実際に協賛企業のために何をしたのか。表面的な数値よりも中身を伝える大変さを痛感しており、これを解決するためにAiを活用し人の代わりに365日、24時間ライブ配信や動画の中身から企業PRに繋がっている内容を自動抽出できるサービスを用意しました。2021年にビジネスパートナーとして株式会社NTTe-Sportsを中心として、ゲームの世界はもちろん、スポーツ、音楽など総合的なエンターテインメントのライブや動画に対する費用対効果を計測するサービスをマーケットに提供予定です。

SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表
SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表
SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表

また、これらツールの提供のみに留まらず、当社所属のストリーマーやプレイヤーを含めてゲーム配信での効果的なPR方法や、当社コーチ陣のエージェンシー提供など新たな事業に取り組んで参ります。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( SHAKAがDETONATORのゼネラルマネージャーに就任。VTuberのマネージメントやAIを活用した教育事業、広告市場での新方針を発表 - ファミ通.com )
https://ift.tt/3sIlDaa
科学&テクノロジー

「MLB:9イニングスGM」新シーズンアップデートが実施 - 4Gamer.net

milanokabar.blogspot.com

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

『MLB:9イニングスGM』、
MLB新シーズン開幕とともに迎える大型アップデート!
より豪華なラインナップで戦おう!!


画像集#001のサムネイル/「MLB:9イニングスGM」新シーズンアップデートが実施

株式会社GAMEVIL COM2US Japanは、iOS/Androidにて配信中のモバイル野球マネジメントゲーム『MLB:9イニングスGM』(開発:エースプロジェクト)にてメジャーリーグの新シーズン開幕に向けた大型アップデート実施したことをお知らせします。

・モバイル野球チーム運営シミュレーション『MLB:9イニングスGM』、新規コンテンツを大幅に追加する「DOUBLE IMPACT」アップデートを実施

・これまでのゲーム内最高等級である「モンスター選手」をさらに進化させた「アルティメット選手」を新たに導入

・歴代MVP、新人王、ゴールデングラブ賞を受賞した選手などメジャーリーグに輝かしい成績を残したレジェンド選手をラインナップに追加

まずはゲームをダウンロード!

▼App Store
https://apps.apple.com/jp/app/mlb-9-innings-gm/id1214192685

▼Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.com2us.mlbgm.normal.freefull.google.global.android.common

『MLB:9イニングスGM』は、ユーザがMLBチームの監督兼ゼネラルマネージャー(GM)となり、選手のスカウトやトレーニング、試合の進行など球団のすべてを管理して運営する野球チーム運営シミュレーションゲームです。

特に、MLBアドバンスト・メディア(MLBAM)とメジャーリーグベースボール選手会(MLBPA)とフルライセンス契約を結んでおり、実際のMLB選手たちの情報や写真だけでなく球団別のロゴやユニフォームまでをリアルなグラフィックで再現しています。

今回のアップデートは、最上位の等級となる選手の実装とレジェンド選手たちの追加で、選手を獲得し球団を運営する楽しみを、さらに強めるものとなっております。

まず、これまでゲーム内の最高等級であった「モンスター選手」の上位バージョンとなる「アルティメット選手」が新たに追加されました。
「アルティメット選手」は高い能力値を持っているだけでなく、その選手特有の特別な効果が追加で付与されています。

また、歴代のメジャーリーグMVP、新人王、ゴールデングラブ賞などを受賞した、MLBで輝かしい記録を残したレジェンド選手たちも多数追加されたことで選手構成の幅が大きく広がりました。

この他にも、新規プレイヤーがゲームに早く馴れ親しめるようにガイドシステムが大幅に改編されました。友達と一緒に遊ぶことで様々なゲーム内報酬を獲得できるコンテンツも新たに追加され、ゲームをより楽しめるように強化されています。

『MLB:9イニングスGM』では今回のアップデートを記念して、毎日ゲームにログインするだけで様々なゲーム内報酬を獲得できる「7日の特別ログインイベント」を開催します。新規・復帰プレイヤーを支援するための特別なイベントも一緒に開催され、最高級の選手を獲得できる選手獲得券をはじめとした、チームの強化に必要な様々なゲームアイテムを獲得するチャンスとなっています。

シーズン開幕を迎えて豪華なラインナップとなった『MLB:9イニングスGM』で2021年のMLBをぜひお楽しみください。

【権利表記】
Major League Baseball trademarks and copyrights are used with permission of Major League Baseball. Visit MLB.com. Officially Licensed Product of MLB Players, Inc. MLBPA trademarks, copyrighted works and other intellectual property rights are owned and/or held by MLBPA and may not be used without the written consent of MLBPA or MLB Players, Inc. Visit MLBPLAYERS.com, the Players Choice on the web.

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「MLB:9イニングスGM」新シーズンアップデートが実施 - 4Gamer.net )
https://ift.tt/3u44Y1c
科学&テクノロジー

楽天・牧田和久の妻・立木シュウ、8か月長女の顔出し親子ショット公開「外の刺激がとても楽しそう」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

楽天・牧田和久の妻・立木シュウ、8か月長女の顔出し親子ショット公開「外の刺激がとても楽しそう」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース  Yahoo!ニュース
からの記事と詳細 ( 楽天・牧田和久の妻・立木シュウ、8か月長女の顔出し親子ショット公開「外の刺激がとても楽しそう」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/31zbeBX

これももうできるんだ。Googleアシスタントに頼める、新しめな17の機能 - GIZMODO JAPAN

milanokabar.blogspot.com

タイマーだけじゃもったいない。

Googleアシスタントが生まれたのは2016年なので、その機能はだいぶ知られているとは思います。アラームやタイマーの設定、計算、言葉の意味調べといったものは前からできる定番ですが、Googleアシスタントの能力は常に拡張していて、まだ知られていないものもあるかもしれません。

以下にそんな新しめの機能を見ていきましょう。それぞれコマンドの前には「OK Google」と付けるのよね、と思いながら読んでください。

1. スクリーンショットを撮る

これはAndroidデバイス限定ですが、「スクリーンショットを撮って」と言うだけで画面をサッと保存できます。iPhoneとか他のプラットフォームでは、これは(今のところ)できません。

2. ポッドキャストを聞く

他社と同様、Googleはポッドキャスト対応をがんばっています。「○○の最新エピソードを聞く」(○○はポッドキャスト番組名)という指定で、任意のポッドキャストが聴けます。

3. 写真を探す

210330_googleassistant2
Image: Google

これはPixelでの機能になりますが、Googleフォトを開いた状態でGoogleアシスタントに「ニューヨークの写真を見せて」と言えば、Web全体とかじゃなくGoogleフォトの中のニューヨークの写真をきちんと検索してくれます。その後「セントラルパークで撮った写真」という感じで絞り込みも可能です。

4. 運動をトラッキング

スマートウォッチプラットフォームの中では、Wear OSはそんなにポピュラーじゃないかもしれませんが、Googleアシスタントはしっかりと組み込まれています。スマートウォッチに触らなくても、「ランニングを記録して」とか「サイクリングを開始」といった音声コマンドだけで運動の記録をスタートできます。

5. TVを見る

Googleアシスタントを使って、NetflixやYouTubeの映画やTV番組、いろんな動画が見られます。「Netflixで『フレンズ』を再生して」という感じに、見たいコンテンツ名とアプリ名を言えばOKです。この機能はAndroid TVやChromecast、Androidスマホやタブレットで使えます。

6. スマホを探す

こちらはGoogleアシスタント搭載スマートスピーカーやスマートディスプレイ(Google Nest Hubみたいな)で使える小技です。スマート機器側のGoogleアシスタントに「スマホを探して」と言うと、スマホ側がサイレントモードになっていても鳴らしてくれます。ただしスマホはAndroidで、スピーカー/ディスプレイと同じGoogleアカウントにログインしている必要があります。

7. サードパーティアプリの操作

210330_googleassistant6
Image: Google

Googleアシスタントでは、Androidの純正アプリだけでなくInstagramやOutlook、Spotify、Mint、Discordといったさまざまなサードパーティのアプリも操作できるようになりました。「search for candles on Etsy(Etsyでキャンドルを検索)」とか「send money in Venmo(Venmoで送金)」みたいなコマンドも使えます。「ショートカットを見せて」とコマンドすれば、インストールしているアプリに基づいて、この機能が使えるものを一覧表示してくれます(訳注:記事翻訳時点ではGoogleアシスタントが日本語設定の場合は確認できず、英語に変更したら再現できたので、現状では英語限定の機能のようです。)。

8. Web記事の読み上げ

こちらもGoogleアシスタントが英語設定・Androidスマホ・Google Chromeじゃないといけないんですが、Webページを開いた状態でGoogleアシスタントに「Read it」と言えば、ページ上のテキストを音声で読み上げてもらえます。

ちなみにAndroidスマホであれば、日本語設定でChrome以外のアプリでも、「ユーザー補助」メニューの「選択して読み上げ」をオンにしておくことで、画面右下の人型アイコンから読み上げ機能が使えます。

9. カメラのセルフタイマーセット

Androidスマホで写真を撮るとき、「5秒で写真を撮って」「10秒で自撮り写真を撮って」といったコマンドが使えます。

10. なんでも記憶

Googleの記憶力はプライバシー的には厄介かもしれませんが、どこに何があるか覚えてもらえるのはありがたいです。Googleアシスタントに、「スペアキーが本棚にある、と覚えておいて」と言っておけば、あとで「何を覚えてる?」と聞いたときに教えてもらえます。ものの置き場所だけじゃなく、友だちが欲しがっていたものとか、行ってみたいと思った場所とか、なんでも記録しておけます。

ちなみに訳者が確認したところでは、「本棚にある『と』」でなく「本棚にある『ことを』」と言うと意図通り動かなかったので、コマンドは「〜と覚えておいて」、と覚えておきましょう。

11. 動物の鳴き声を聞く

210330_googleassistant6-1
Image: Google

Googleアシスタントは便利なだけじゃなく、子供の教育用コンテンツも膨大に持ってます。「象の鳴き声は?」と聞いてもいいし、「動物の鳴き声」と言うだけでも適当な動物の声を再生してくれます。

12. 音楽再生にスリープタイマーをセット

Google NestやGoogle Homeに搭載のGoogleアシスタントでは、音楽をかけられて、タイマーもセットできますが、そのふたつを組み合わせることもできます。たとえば寝るときに「音楽を○分後に消して」と言えば、指定の時間経過後に再生停止してもらえます。

13. 複数のスピーカーにブロードキャスト

Google NestやGoogle Homeを複数台持っている人は、それら全部に同時にメッセージを送れます。コマンドは「○○、とブロードキャストして」(〇〇がメッセージ内容)のように言うだけでOK。日本語では「ブロードキャストして」でなく、「呼びかけて」、「皆に言って」、「皆に知らせて」も使えます。

14. コインもサイコロも投げられる

210330_googleassistant7
Image: Google

Google検索でできることが、Googleアシスタントにもできます。「コインを投げて」とか「サイコロを振って」と言えば、コインやサイコロのアニメーションとともに応えてくれます。

15. リストの作成・編集

Googleアシスタントの記憶力は、リスト管理でも役立ちます。たとえば買わなきゃいけないものを記録しておくなら、「買い物リストにゴミ袋を追加して」とか「買い物リストに何がある?」といったコマンドで管理できます。

16. 記録した音声を削除

Googleアシスタントが記録した音声データは、WebのGoogleアカウントのページからも消せるんですが、Googleアシスタントでも「最後の会話を削除」と言えば消去できます。

17. スマホをマナーモードに

これもGoogleアシスタントが英語設定の場合のみですが、Google NestやGoogle Homeからスマホをサイレントモードにできます。「Silence my phone」「Turn on Do Not Disturb on my phone」(my phoneの部分は「my Pixel 4a」など機種名でも可)と言えばOK。逆に、スマホのGoogleアシスタントからスピーカーをサイレントにすることも可能です。


以上、新しめで便利なGoogleアシスタントの機能でした。全体的に英語限定とかPixel限定といったものが目立つんですが、おいおいは環境を選ばずに使えるものが増えていくもの…と期待しましょう!

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( これももうできるんだ。Googleアシスタントに頼める、新しめな17の機能 - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/2PoRi23
科学&テクノロジー

【動的グラフ】各国のワクチン接種率比較 | 観光産業 最新情報 トラベルビジョン - トラベルビジョン

海外メディア「」によると… Flourishの動的グラフがとても楽しいです。前回は訪日外客数の市場別推移を自分でまとめてみましたが、下記のグラフはFlourish側が作成、更新してくれているもので、これが簡単に無料で手に入るというのは凄いことです。(「Search countries」欄で「Japan」などと入力するとその国のデータを追加表示可能です。) A Flourish chart ただし、こういうサービスはおもちゃとしては面白いものの、Excelを美しく整えると仕事...

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 【動的グラフ】各国のワクチン接種率比較 | 観光産業 最新情報 トラベルビジョン - トラベルビジョン )
https://ift.tt/2OdUb5i

羽生結弦に「今でも魅せられている」 チェンが「私たちは別の空間にいる」と語るワケ - THE ANSWER

フィギュアスケートの世界選手権で3連覇を飾ったネイサン・チェン(米国)が五輪連覇王者・羽生結弦(ANA)に改めて言及。「今でも私は彼に魅せられている」などと語っている。IOC運営の五輪専門メディア「オリンピックチャンネル」が報じている。

羽生結弦【写真:AP】
羽生結弦【写真:AP】

世界選手権でV3チェン、「彼は五輪で2度優勝している。私は1度も…」

 フィギュアスケートの世界選手権で3連覇を飾ったネイサン・チェン(米国)が五輪連覇王者・羽生結弦(ANA)に改めて言及。「今でも私は彼に魅せられている」などと語っている。IOC運営の五輪専門メディア「オリンピックチャンネル」が報じている。

【特集】「タブーなしで考える女性アスリートのニューノーマル」 THE ANSWER的「国際女性ウィーク」特設サイトはこちら

 かねてから羽生に対するリスペクトの思いを示すチェン。世界選手権が終わった後、インタビューで改めて好敵手への思いを口にしている。

 チェンは羽生に対して「彼は五輪で2度優勝している。そして私は1度もない。だから私たちは全く別の空間にいる」「彼と関わる中で感じるのは、彼はとても純粋な人間で、ナイスな人柄を持っている」などとコメントし、さらにこう続けている。

「そして、彼と話すことはとても楽しい。私は彼の14年の五輪と18年の五輪を見て、刺激を受けて育ってきた。そして今も。彼は長い間成功を収めている。それは本当にチャレンジングなことだし、感銘を受けている」

 羽生が3位だった世界選手権で3連覇を飾るなど、実績を積み上げ続けるチェンにとって、羽生は憧れの存在であり続けている。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 羽生結弦に「今でも魅せられている」 チェンが「私たちは別の空間にいる」と語るワケ - THE ANSWER )
https://ift.tt/2PnTB5u

東京へ取材出張に行きました〜HSPと、ともに。<vol.47> - 成年者向けコラム - 障害者ドットコムニュース

HSPと、ともに。vol.47 <毎月1日連載>

3月は、久しぶりに東京へ取材へ行きました。Clubhouseで武田双雲さんがADHDの話をしていて、それがすごく盛り上がっていて楽しかったので取材したいと思ったら、すぐに決まりました。武田双雲さんといえば、主人が昔「ポジティブの教科書」という本をとても楽しそうに読んでいたのを懐かしく思い出しました。私は、あまりポジティブな方ではなかったので、その時に読んだ記憶がありませんでした。取材の前に、双雲さんのYouTube、プログ、Twitter、60冊読むのはさすがに無理でしたが、著書などでいろいろ知識を入れました。凄く活躍されていて、明るく元気な書道家というのは知っていたので、緊張しました。

Clubhouseで話されているのを聞いていた時に、とても繊細で優しい方だなと感心することがありました。1人1人に温かく向き合ってお話されていました。有名人が無料のツールで一般の方の悩みなど、真剣に聞いてアドバイスされているなぁというのが一番に思ったことでした。

双雲さんのアトリエのある辺りはとてもいい気が流れていて、リゾートに来たような気分になりウキウキしました。ちょうど3年前の3月9日、同じ日に近くまで来たことがありました。双雲さんのアトリエにお邪魔して、挨拶をしたら「障害者なの?」と聞かれたので、「はい!発達障害すべてコンプリートしています!」と言ったら爆笑されて、「何?教えて教えて!」とそこからいろいろ質問されることになりました。双雲さんもADHDを公表されていて、「あ!マスク忘れたけど、離れてたらいっか!」とか 「自由にしてね!」「寝転んでも走り回ってもいいからね!」とおっしゃったので、一気に緊張もほぐれて楽しい取材になりました。双雲さんは本当に机を動かしたり、座る場所も移動したり、自由で面白かったです。

とにかく話が面白くて、私もすごく話しやすかったです。取材に行ったのに、私の話を聞いていただいたり、いろいろ質問していただいたのが嬉しかったです。前から気になっていた、モヤモヤしていたことが双雲さんとお話することでパッと気分が晴れました。いろんな有名人のお話も聞くことができて、勉強になることもたくさんありました。何でも答えていただいて、あっという間に時間が過ぎました。

帰るの寂しいなーと思っていたら、「Clubhouseしよ!」と言っていただき、2日後に「3人で発達障害のルームしよう」とおっしゃったので、私は慌ててiPad を買うことになりました。いつも主人のを隣で聞いていただけなのですが、アカウントを作らないといけなくなって、「うわー、どうしょー!話せるかなー?」と少し焦ってきました。本当はもの凄くラッキーなことなのですが、そのことを実感したのは、少し後でした。今までブログ以外、個人でSNSをしたことがないのに、よりによってClubhouseとは…。しゃべるの苦手人間が音声SNSを始めるとは。しかも初めてのClubhouseで武田双雲さんと一緒にルームを開くとは。一緒にお話したい方、たくさんいらっしゃるのに…。「発達障害の人、たくさんいるから」とおっしゃっていました。本当に優しいですね。当日は、たくさんの人に聞いていただきました。双雲さんはとても気さくで面白くて、近所のお兄さんみたいに話せました。知り合いもたくさんできたし、今では自分でルームも開いたり、知らない方とお話するのも楽しくなっていて自分でもびっくりしています。双雲さんはADHDのドジ話もいつもおもしろく語ってくれるから、発達障害やHSPって、そんなに悪いもんじゃないかな?とも思えます。繊細なので二次障害のパニック障害がしんどいですが。

3年前の同じ日に近くの横浜に来ていて、素敵なホテルを写真に撮っていました。いつか泊まれたらいいなーと思って。それが現実になりました。テレビでも見ていて、ナポリタンとプリンアラモードを食べたいなーと思っていたら、叶いました。とても嬉しかったです。それから、せっかく今、東京にいるのだから他にも取材したいなーと思っていたら、映画「えんとつ町のプペル」を制作しているStudio4℃の田中社長からが連絡があり、急遽、取材させていただくことになりました。ツイてるなあ。感謝です。

それも、キングコング西野亮廣さんに紹介していただいたのです。Zoomで主人がお話する機会があり、私がパニック障害でも西野さんがいるから8Fの映画館に行けたし、映画のおかげで元気になったお礼を伝えていたら、「嬉しい!!そのことを、Studio4℃にメールしてみたらどうですか?そういった方にも届いている事にきっと喜ばれると思います!」と仰って、「田中社長はそういった方(障害がある方)に理解があって、アニメーション制作も携わっているから…」といろいろお話していただきました。西野さんは以前、病気や障害のある方に届かないエンターテイメントは価値がないと仰っていました。田中社長にメールでお伝えしたら、「明日、アニメーション制作を依頼している(障害者就労支援施設の)カバーヌさんに行くから一緒にどうですか?」とお誘いをいただいて、ミラクルが起きたことにびっくりしました。田中社長のお話も凄かったです。プペル、トトロ、次回作の明石家さんまさんプロデュースの映画「漁港の肉子ちゃん」のお話や、ワクワクすることばかりでした。

武蔵野市にある障害者就労支援施設「カバーヌ」さんにアニメーション制作が得意な方がおられて、その方にお会いしてお話させていただきました。「えんとつ町のプペル」の感動と、お話もとても素敵で泣けてきました。ネットの記事を読んで知っていたので、今、自分がここにいることにとても感激しました。田中社長からお土産にプペルのカレンダーとアートブックまでいただき、とても嬉しかったです。武田双雲さんにもカレンダーをいただき、今飾っています。

そして、その次の日はプペルが大好きな自閉症ダンサーの想真さんの取材を急遽させていただくことになりました。私のコラムも読んでくれていて、「めっちゃ共感した!!」と言ってくれて嬉しかったし、プペルの話で凄く盛り上がりました。楽しかったなあ。想真さんは、初めてお会いした時、東ちづるさんと一緒におられました。舞台も一緒にされていて、存在感もダンスもとても素敵な方です。食事したりお茶したり仲良くしていただけて、とても嬉しいです。想真さんも音や光に敏感だったり、電車に乗るとパニックを起こしたりと、私にとても近い症状がありますが、頑張って電車に乗ったり、飛行機に乗ったりして海外でも活動してらっしゃいます。そのお話を聞いてとても尊敬しています。カフェでインタビューしていたらお店の方も興味をもっていただいて、想真さんの踊っている動画を観ていただいたら、とても感動されて気に入られました。想真さんはとても可愛いし、ダンサーなので表現力も素晴らしいです。もっともっと活躍してほしいなーと心から思います。また東京へ行ったら食事する約束もしたので楽しみです。

最近はポジティブになってきたかな。今回は自分が想像もしなかったことがたくさん起こって、充実した取材出張ができました。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 東京へ取材出張に行きました〜HSPと、ともに。<vol.47> - 成年者向けコラム - 障害者ドットコムニュース )
https://ift.tt/31zRw9d

使わなくなったスマホを賢く再利用する10の方法 - Lifehacker JAPAN

milanokabar.blogspot.com

引き出しの中や本棚の上で、悲しげにたたずむ古いスマホ。

でも、それではあまりにももったいないと思いませんか。古くたって、再利用のチャンスはたくさんあるはずです。

売却も一考ですが、それよりも、あなたにぴったりな再利用の方法を見つけてみませんか?

かつてのように使われなくなってしまった古いスマホに、もう一度活躍してもらうための10の方法をお伝えしましょう。

1. VRヘッドセットして使う

Video: Shiny Shoes Tech/YouTUbe

嘘ではありません。Google Cardboardを使えば、対応するスマホを、安いのに優れもののVRヘッドセットに変身させることができるのです。

ハコスコ タタミ2眼 (iPhone5/6/6Plus/7/7Plusサイズ対応)

AndroidにもiPhoneにも対応しており、スマホで表示できる立体画像を見るためのヘッドセットになります。

Google Cardboardビューワーを買ってもいいし、自作もできます。もう少しお金を出せば、両手がフリーになるフルヘッドセットも売っています。

いずれにしても、古いスマホがVRの世界という新しい喜びをもたらしてくれます。

ただし、これは素晴らしいスマホ再利用法ではありますが、OculusなどのVRプラットフォームの代わりになるものではありません。

2. メディアプレイヤーのリモコンに

リモコン、特に安いテレビのリモコンは、貧弱なことがしばしば。自作のメディアセンターや安物テレビのリモコンを変えたいと思ったら、古いスマホの出番です。

赤外線機能搭載のスマホであれば、正しいアプリを入手するだけでリモコンとして設定することが可能です。

メディアリモートアプリは、iPhoneでもAndroidでも出ています。

うまく使えば、自宅の全リモコンを、タッチスクリーン搭載の軽量な1台で置き換えることが可能です。定期的な充電を忘れずに!

3. コンパクトなメディアセンター

驚くなかれ、古いスマホはメディアセンターとして使うことだってできます。

その方法はシンプルで、Kodiソフトウェアを入れるだけ。

ただし、この方法はAndroid限定です。iPhoneにKodiをインストールする非公式な方法はあるものの、信頼性が十分とはいえないからです。

AndroidではUSB OTGを使って、外部のメディアストレージデバイスに接続できます。ソフトウェアを実行しておけば、古いAndroidスマホから提供されるメディアに、家中からアクセスできるようになります。

4. デジタルフォトフレーム

ディスプレイが無傷なら、魅力的で目立つデジタルフォトフレームとして使うのもいいでしょう。

そのためのアプリはたくさんあります。あとは写真を取り込むだけで、古いスマホがフォトフレームに早変わり。

ダウンロード:Fotoo - Digital Photo Frame for Android(フリー)

ダウンロード:Liveframe for iPad(フリー)

写真はデバイス内に保管する方法と、クラウドから引っ張ってくる方法があります。

設定を済ませてしまえば、あとは室内の好きな場所に置くだけ。タブレットなら、壁掛けのデジタルフォトフレームなんてのも素敵ですね。

5. 録音機器として使う

スマホにはマイクが内蔵されています。通話ができるのはそのためです。でも、マイクの用途は通話だけではありません。

録音アプリを入れれば、古いスマホを録音機器として使うことができます。そうすることで、学校や職場での音声メモとして、あるいは執筆作業にも使えるかもしれません。

イベントの録音にも使えるので、コンサートをこっそり録音なんてことも。もちろん、個人でのオフライン利用限定でお願いします。

もしポッドキャストをやっているなら、モバイル用ポッドキャストアプリを使うことで番組の録音にも使えますね。

6. レコーディングスタジオとして使う

スマホはデジタルレコーディングスタジオとしても使えます。古いスマホなら、バッテリーの劣化や電話による中断を心配する必要がありませんね。

iOS向けミュージックスタジオアプリはたくさんありますが、プレインストールのGaragebandから始めるといいでしょう。Androidなら、Walk Bandがオススメです。

7. 音楽やポッドキャスト専用のプレイヤー

muo-creative-old-phone-music-player

引き続き音楽関係で。古いスマホをMP3プレイヤーとして使うのはいかがでしょうか。

音楽ストリーミング用のデバイスでもいいですね。多様な音楽アプリが出ているので、いろんな曲や、ラジオだって聴けますよ。あとは、Wi-FiネットワークとBluetoothスピーカーがあれば完成です。

メディアセンターと同様、バッテリーを消耗するので、定期的な充電を忘れずに。

8. カメラとして使う

スマホでできるもっともクリエイティブなことといえば、写真撮影でしょう。

今のスマホのバッテリーが少ないときのために、古いスマホをスペアカメラとして使ってみてはいかがでしょう。特に、パーティや夜のお出かけなどにぴったりです。

古いスマホは、ビデオカメラにも最適です。

動画の質は、カメラのハードウェアとソフトウェアに依存します。引き出しにiPhoneやSamsungが眠っているなら、素晴らしい画質で撮れるでしょう。

9. カーピュータとして使う

なんと、古いスマホはカーピュータとしても使えます。

新しい車はどんどんんコンピュータやOSが統合されていますが、古い車はそうではありません。そこで、古いスマホにカーピュータソフトウェアを入れるだけで、ナビや車内エンターテイメントを安価に導入できます。

スマホでダッシュボードを補完するためのツールは、たくさん出ています。ただし、車のパフォーマンスに関するデータにアクセスするには、OBD-IIコネクタが必須です。

いずれにしても、運転中は必ずハンドルを両手で握り、曲の選択は助手席の人に任せてください。

10. スペアコンピュータとして使う

Video: Samsung Business USA/YouTube

スマホは、古い機種でも驚くほどパワフルです。

正しいソフトウェアを入れて、スペアのデスクトップコンピュータとして使いましょう。ただしこれは、iPhoneよりもAndroidに適した方法です。

悪名高いWindows 10 Mobileを買ってしまい売れずにいる人にも、希望はあります。「Continuum」という機能が使えるからです。たとえばNolia Lumiaを持っているなら、モニター、キーボード、マウスを接続して、PCとして立ち上げることが可能です。

Android搭載のSamsungなら、Androidをデスクトップとして使うためのDeX機能(上の動画)がついています。スマホをPCとして使う方法の詳細については、過去の記事(英語)をご覧ください。

Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro(ワイヤレス イヤホン Bluetooth 対応)【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.0対応 / ウルトラノイズキャンセリング / 外音取り込み / ワイヤレス充電対応 / IPX4防水規格 / 最大26時間音楽再生 / 専用アプリ対応 / HearID機能 / 通話ノイズリダクション / PSE技術基準適合】ブラック

あわせて読みたい

iPhoneのWiFi速度を改善する8つの解決法

スマホを壊さないようにする10の方法

Source: YouTube(1, 2), Google Play, App Store

Original Article: 10 Creative Ways to Use Your Old Smartphone by MakeUseOf

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 使わなくなったスマホを賢く再利用する10の方法 - Lifehacker JAPAN )
https://ift.tt/3sANDwt
科学&テクノロジー

“ニンニク”がブームに!?簡単に作れる“和定食”(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

All Nippon NewsNetwork(ANN)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( “ニンニク”がブームに!?簡単に作れる“和定食”(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2PnMH04

「Ryzen 7 5800U」はApple M1を上回る性能で、Intel並みの長時間駆動を実現 - PC Watch

milanokabar.blogspot.com
Ryzen 7 5800Uを搭載したASUSのZenBook 13 OLED。フルHDの鮮やかなOLEDパネルを搭載し、1.14kgと軽量なことが特徴

 AMDは1月に「Ryzen 5000」シリーズのモバイルプロセッサを発表した。開発コードネーム「Cezanne」(セザンヌ)で知られる同製品は、従来製品となるRenoir(ルノワール)こと「Ryzen 4000」と比較すると、CPUのマイクロアーキテクチャが改良されており、とくにIPC(クロックあたりの命令実行数)が大きく向上していることが特徴となる。

 そのトップビンとなる「Ryzen 7 5800U」を搭載したASUSの「ZenBook 13 OLED」をテストする機会に恵まれたので、ベンチマークなどからその魅力に迫っていきたい。ベンチマークテストの結果から見えてきたのは、Ryzen 7 5800Uが薄型ノートPC向けのプロセッサとして、これまで最高性能だったApple M1を上回り、最高のCPU性能を実現しているという事実だ。

Zen 3となりCPU性能が大きく向上しているRyzen 5000

Ryzen 5000シリーズのロゴ

 Ryzen 5000は、昨年(2020年)に投入されたRyzen 4000の後継となる製品だ。

Ryzen 5000の概要。TSMCの7nmで製造され、107億トランジスター、180平方mmのダイサイズ(出典:AMD)

 Ryzen 4000は、Zen 2と呼ばれるマイクロアーキテクチャのCPUを採用しており、Vega(ベガ)世代のGPU、そしてメモリコントローラはI/Oコントローラ(PCI ExpressやUSBなど)が1チップになっているSoCとなっていた。

 このとき、CPUがZen 2となったことで、CPUの処理能力が大きく向上し、かつ製造に利用される製造プロセスが7nmへと微細化されたことで、旧モデルと比較して消費電力も大きく減少し、薄型ノートPC向けのプロセッサとして魅力が大きく向上していた。

 その後継となるRyzen 5000では、製造技術こそ従来と同じ7nmに留まり、SoCとしての構造はまった同等で、そういう意味では大きな強化点はない。また、GPUも従来世代と同じVegaになっており、Compute Unitの数も最大8つで、この点でも大きな強化はされていない。

Zen 3マイクロアーキテクチャの特徴(出典:AMD)

 しかし強化点となるのが、CPUがZen 3という第3世代Zenマイクロアーキテクチャへと進化していることだ(なお、一部のSKUはZen 2のまま据え置かれている)。

 AMDは初代Ryzenで、完全にゼロから設計されたCPUのマイクロアーキテクチャを導入し、Intelに対して性能で負けていたという評判を完全に払拭した。そしてZen 2では内部の構造をさらに見直すことでマルチスレッド性能でIntelを追い越した。

キャッシュ階層の構造が見直されている、L3キャッシュは8コア全部でシェア(出典:AMD)

 AMDにとってこれまでCPU性能でIntelと比較して劣っていた最後のポイントが、シングルスレッド時の性能だった。今回のZen 3ではそこの強化を実現すべく、さまざまな改良が入っている。

 最大のトピックはキャッシュ階層の改良だ。従来のZen 2世代のCPUでは、1つのダイのなかの8つのCPUコアが2つの領域に分割されており、4コア+16MB L3キャッシュという塊が2つある構造になっていた。Zen 3では、8つのCPUコアが32MBのL3キャッシュを共有する構造になり、1つのCPUコアがより大きなL3キャッシュに直接アクセスできる。

 キャッシュ改善は、メモリレイテンシ(遅延)と呼ばれる、CPUがメモリからデータを読み込んでくる時間の削減につながる。その待ち時間が減れば減るほど、CPUはより速く命令を処理することができるので、CPUの性能は向上するのだ。

内部構造はRyzen 4000と同等、GPUもVegaのまま据え置き(出典:AMD)

 このほか、CPUの内部の改良が加えられており、フロントエンドとなるスケジューラや分岐予測エンジンも、そして実行ユニットの並列性などにも改良が加えており、Zen 2よりもIPCが増えており、より効率よく処理を行なうことができる。

省電力機能が強化され、従来製品と比較してアイドル時の消費電力が少なくなっている

省電力機能の強化、コアごとに電圧を変更できるようになっている(出典:AMD)

 Ryzen 5000では省電力機能も強化している。その1つにメモリコントローラのPHY(物理層)により消費電力が少なくなる「Deep Power State」と呼ばれるモードが追加されることだ。メモリアクセスがあまりないときには、プロセッサが自動でメモリコントローラをこのモードに入れることで消費電力を削減することが可能になる。アクセスが発生した場合には高速で通常のモードに復帰可能だ。

 2つ目は、CPUとGPUに設定される電圧を、CPUコアとGPUごとに設定することができるようになったことだ。CPUやGPUの消費電力は動作周波数×電圧の2乗に比例して増えていく。つまり、消費電力をできるだけ削減するのであれば、CPUやGPUにかける電圧は低くした方がよい。

 従来のRyzen 4000では、電圧はCPUコアとGPU全体で1つの電圧しか設定することができなかった。しかし、Ryzen 5000では電圧が独立しており、CPUコアに関しては最大8つのコアがそれぞれCPU負荷に応じて電圧を動的に変化できる。

 たとえば、1つのCPUコアだけが動作していて1.1Vの電圧が掛かっている場合でも、ほかの7つのコアは0.6Vにして、無駄な電力消費を防げる。そうした設定はCPUの内部のコントローラが、CPUの負荷に応じて自動で行なう。

 また、Ryzen 5000では、AMDがTSMCの7nmプロセスを利用して製造する製品としては、第2世代に相当する。このため、最適化が進んでおり、その点でも消費電力では大幅に改善されている。

従来世代と比べて18~23%平均消費電力が削減されている(出典:AMD)

 こうした点を考えると、CPUがアイドル時の電力の削減効果が大きいと考えられる。現代のノートPCはユーザーがバッテリ駆動で使っている時間の大部分はアイドルになっているので、その電力が大きく削減されることは、バッテリ駆動時間の延長につながることを意味する。

 実際、AMDは前世代の製品と比較して、ビデオ再生時に23%、MobileMark 2018というバッテリ駆動時間を計測するベンチマークで18%ほど平均消費電力が減っていると明らかにしている。

 Ryzen 5000には、TDP 15WのUと、TDP 45~35WのHの2つが用意されている。いわゆる薄型ノートPCに対応するのはUの製品で、以下のようなSKUが用意されている。

表1 Ryzen 5000 U
製品モデル コア/スレッド ブースト/ベースクロック(GHz) キャッシュ(MB) TDP (ワット) CPUの世代
AMD Ryzen 7 5800U 8C/16T ~4.4 / 1.9 GHz 20 15 Zen 3
AMD Ryzen 7 5700U 8C/16T ~4.3 /1.8 GHz 12 15 Zen 2
AMD Ryzen 5 5600U 6C/12T ~4.2 / 2.3 GHz 19 15 Zen 3
AMD Ryzen 5 5500U 6C/12T ~4.0 / 2.1G Hz 11 15 Zen 2
AMD Ryzen 3 5300U 4C/8T ~3.8 / 2.6 GHz 6 15 Zen 2

 トップグレードとなるのがRyzen 7 5800Uで、8コア/16スレッド、ベースクロックは1.9GHz、ターボ時最大4.4GHz、GPUコアは8コアで2GHzとなる。

CPUは薄型ノートPC向けとしては現時点では最高峰、Apple M1を上回る性能を発揮

ASUSのZenBook 13 OLED、非常に明るいOLEDパネルを搭載していることが最大の特徴

 今回筆者が入手したのはRyzen 7 5800Uを搭載したASUSのZenBook 13 OLED(UM325S)だ。ZenBook 13 OLEDは、ディスプレイに13.3型OLEDを採用しており、DCI-P3 100%の色域をサポートする400cd/平方mのパネルとなっている。4辺狭額縁になっており、STB比(Screen-To-Body ratio、ディスプレイ面で底面積に対してディスプレイの表示部が占める割合)は89%となっている。

本体の右側面
本体の左側面

 CPUはRyzen 5000が採用されており、今回テストした個体にはRyzen 7 5800Uが搭載されていた。このほかメモリは16GB(LPDDR4x-4266)、1TBのNVMe SSD(PCIe 3.0接続)というスペックで、重量はカタログスペックで1.14kgと比較的軽量になっている。そうした軽量を実現していながら、バッテリの容量は67Whと、このクラスの標準である50Wh程度よりも大容量になっており、公称のバッテリ駆動時間はビデオ再生で16時間となっている。

 比較対象として、従来製品となるRyzen 7 4700Uを搭載したMSIの「Modern-14-B4MW-011JP」、Intelの第11世代Core H35のトップSKUとなるCore i7-11375Hを搭載した「VAIO Z(VJZ141)」、UP3の第11世代CoreのトップSKUとなるCore i7-1185G7を搭載した「MSI PRESTIGE-14-A11M-785JP」を利用した。

 また、これまでの薄型ノートPCのCPU性能としては最高峰の性能だった、Apple M1を搭載したMacBook Pro (13-inch, M1, 2020)の性能も、Windowsと同じベンチマークがあるCinebench R23とGFXBench R5.0.0を入れておいた。

【表2】各CPUのスペック
Ryzen 7 5800U Ryzen 7 4700U Core i7-11375H Core i7-1185G7
コア/スレッド 8/16 8/8 4/8 4/8
L3キャッシュ 16MB 8MB 12MB 12MB
メモリ DDR4-3200/LPDDR4x-4266 DDR4-3200/LPDDR4x-4266 DDR4-3200/LPDDR4x-4267 DDR4-3200/LPDDR4x-4267
オペレーティングレンジ(ないしはTDP) 15W(cTDP 10-25W) 15W(cTDP 10-25W) 28~35W 12~28W
ベースクロック 1.9GHz 2GHz 3.3GHz 3GHz/28W
最大Turbo周波数 4.4GHz 4.1GHz 5GHz 4.8GHz
GPU Vega(8コア) Vega(7コア) Iris Xe(96EU) Iris Xe(96EU)
GPU最大クロック 2GHz 1.6GHz 1.35GHz 1.35GHz
【表3】テストに利用したシステムのスペック
Ryzen 7 5800U Ryzen 7 4700U Core i7-11375H Core i7-1185G7 Apple M1
システム ASUS ZenBook 13 OLED(UM325S) MSI Modern-14-B4MW-011JP VAIO VAIO Z(VJZ141) MSI PRESTIGE-14-A11M-785JP MacBook Pro (13-inch, M1, 2020)
メモリ 16GB(LPDDR4x-4266/デュアルチャネル) 16GB(DDR4-3200/デュアルチャネル) 32GB(LPDDR4x-4266/デュアルチャネル) 16GB(LPDDR4x-4266/デュアルチャネル) 16GB
SSD NVMe 1TB(PCIe Gen3) NVMe 512GB(PCIe Gen3) NVMe 256GB(PCIe Gen4) NVMe 512GB(PCIe Gen4) 256GB
ディスプレイ 13.3型OLED(フルHD) 14型フルHD 14型UHD 14型フルHD 13.3型WQXGA
バッテリー容量(フル容量) 67Wh 52.4Wh 53Wh 52.4Wh 58.2Wh

 なお、毎度繰り返しになるが、現代のノートPCの性能は、CPUの性能だけでなく、システム側がどのような熱設計(ファンやヒートシンクの設計のこと)を施しているかに大きく依存する。したがって、厳密に言えば、以下のグラフに示している性能は、各CPUの性能だけでなく、搭載されているシステムの熱設計による上がり幅を含むことになる。この点はご了解いただき、その前提の上で以下CPUの性能として語ることにする。

【グラフ1】Cinebench R23/Multi-Threads
【グラフ2】Cinebench R23/Single-Thread

 Cinebench R23は、MAXONのレンダリングソフトウェア「Cinema 4D」の機能を利用して、CPUを利用したレンダリング性能を計測するベンチマークプログラムだ。CPUの負荷がほぼ100%になるので、CPUの純粋な性能をチェックするのに適していると言える。CPUのコアを全部利用するMulti-Threads(マルチスレッド)と、CPUのコアを1つだけ利用するSingle-Thread(シングルスレッド)の2つのテストが用意されており、マルチコアで実行した場合の性能と、シングルコアで実行した場合の性能を見ることができる。

 Ryzen 5000ではZen 3コアにCPUのマイクロアーキテクチャがアップグレードすることで、IPCが大幅に改善されている。とくにシングルスレッドの性能につながってくる。実際、Ryzen 7 4700Uはマルチスレッドでは第11世代Core(Core i7-11375H、Core i7-1185G7)を上回っていたが、シングルスレッドでは大きく遅れを取っていた。しかし、Ryzen 7 5800UではCore i7-1185G7にほぼ追い付いており、IntelのCPUにシングルスレッドで追い付いたことがわかる。

 そしてコア数(第11世代Coreは4コア、Ryzen 5000は8コア)で上回っているマルチスレッドの処理では、第11世代Coreを大きく引き離しただけでなく、これまでの薄型ノートPCでのCPUパフォーマンスリーダーだったApple M1をも上回っている。

【グラフ3】PCMark 10
【グラフ4】PCMark 10詳細

 Officeアプリケーションや、メディア編集ソフト、Webブラウザのようなユーザーが日常的に利用するタイプのアプリケーションを利用してその応答時間を計測するタイプのベンチマークであるPCMark 10でも、Ryzen 7 5800Uの性能は際立っている。おもにWebブラウザの性能であるEssentialsでは第11世代Coreと大きな差はないが、Officeアプリの性能を示すProductivityでは第11世代Coreを大きく引き離している。

 3Dのベンチマークでは、CPUとは正反対の結果になっている。今回のRyzen 5000の内蔵GPUは、Ryzen 4000と同じVegaベースの内蔵GPUになっており、メモリコントローラの効率改善などによる性能向上を除くと、じつのところあまり大きな性能向上はない。

 ベンチマーク結果はそれを如実に示しており、GFXBenchの結果を見ても、Apple M1はおろか、Iris Xe Graphicsに強化されている第11世代Coreにも及ばないという結果になっている。

 注目すべきはFINAL FANTASY XV BENCHMARKで、第11世代Core(Core i7-11375H、Core i7-1185G7)は軽量品質の設定で3000を超えており、1080pでプレイできる性能に達している。それに対してRyzen 7は、4000も5000も「重い」というスコアに該当する2,000台のスコアになっている。こうしたことからも、GPUの性能に関しては、第11世代Coreに一日の長があるといえる。

【グラフ10】Premiere Pro 8K(8K H.265 CBR20Mbpsへエンコード)/フレームレート(fps)
【グラフ11】Premiere Pro 4K(4K H.265 CBR10Mbpsへエンコード)/フレームレート(fps)

 Premiere Proを利用してエンコードするときの性能は、ハードウェアエンコーダのありなしが性能を左右している。今回のテストでは8Kと、4Kの動画をエンコードし、フレーム数を掛かった時間で割ることでフレームレートを計測している。

 第11世代Coreに内蔵しているQSV(Quick Sync Video)は8Kに対応しており、8KのH.264/H.265のコードデックを利用したエンコードでCPUに負荷をかけずに高速にエンコードすることができる。それに対してRyzenに内蔵されているハードウェアエンコーダ(AMD VCE)は4Kまでの対応になっており、8Kでは利用することができず、ソフトウェアエンコーダとなる。

 このため、8Kでは第11世代Coreが、Ryzenの約4倍という性能を発揮している。それに対して、AMD側もハードウェアエンコーダを利用できる4Kのエンコードではぐっと差は縮まっているが、それでもまだ第11世代Coreの方が高速という結果になっている。

【グラフ12】バッテリ駆動時間(PCMark 10 Modern Office)
【グラフ13】平均消費電力(PCMark 10 Modern Office)

 バッテリ駆動時間のテストは、ユーザーがOfficeアプリを利用している環境に近いテストということで、PCMark 10 Modern Officeのバッテリテストを利用した。グラフ12がバッテリ駆動時間で、グラフ13がシステムに搭載されているバッテリ容量を時間で割ったもので、平均消費電力と呼ばれるノートPCのシステム全体が瞬間瞬間に食っている電力の平均値となる。グラフ12は数値が大きいほどよく、グラフ13は数値が小さいほどよい。

 グラフ12だけを見ると、Ryzen 7 5800Uが長時間バッテリ駆動できているように見えるが、それは搭載されているバッテリの容量が大きいからだ。あたり前だが、バッテリ駆動時間はバッテリの容量が大きければ大きいほど、CPUの消費電力などは関係なく長くなる。したがって、システムの消費電力が本当に少ないのかはグラフ13の平均消費電力で見る必要がある。

 これを見るかぎりは、Core i7-1185G7を搭載したシステムが低く、同じバッテリ容量であればより長時間のバッテリ駆動ができることを示している。それに次いでRyzen 7 4800U、Ryzen 7 5800Uの順になっている。

 ただ、システムの構成をよく見るとわかるが、Ryzen 7 5800Uを搭載したZenBook 13 OLED(UM325S)はディスプレイパネルがOLEDになっており、一般的な液晶ディスプレイに比べてやや消費電力が高いと考えられる。その分を補正できれば良いのだが、残念ながら現状のバッテリベンチでは輝度を同じレベルに合わせることでしか公平性を保てないため難しい。そのため、その分を割り引いて考えれば、少なくともRyzen 7 5800Uは、Ryzen 7 4800Uよりは平均消費電力は下がっていると考えることは可能だろう。

Ryzen 5000搭載するノートPCのメリットはその強力なCPUの処理能力

 以上のように、ベンチマークの結果が示していることは、Ryzen 5000は、薄型ノートPC向けのSoCとしてはCPUの性能に関しては現時点ではダントツ1位で、Apple M1が昨年の11月から持っていた王者の称号は、完全にRyzen 7 5800Uに移ったと言っていいだろう。もちろん、Intelの第11世代Coreを上回っていることも明らかだ。

 それに対して、GPUやビデオエンコードの性能に関しては、Intelの第11世代Coreにアドバンテージがある。そして、平均消費電力からもわかるように、同じバッテリの容量であれば、第11世代Coreの方がバッテリ駆動時間は長くなるという構図は基本的に変わっていない。

 しかし、以前であれば、平均消費電力でIntelに大きなアドバンテージがあったが、Ryzen 4000の段階ですでにかなり差が小さくなってきており、このRyzen 5000でその差がさらに小さくなっている。このため、バッテリ駆動時間でもIntel CPUを搭載したシステムに近いバッテリ駆動時間が実現できるだろう。昔のように、AMDのCPUを選んだからバッテリ駆動時間が短いということはもうない。

 その上で、AMDのRyzen 5000をおすすめしたいのは、何よりもCPU性能を最重視するというユーザーだ。Ryzen 5000シングルスレッド時の性能も大幅に引き上げられており、その結果マルチスレッド時の性能でも大きく性能が引き上げられ、Apple M1よりも高性能を発揮することができるのが魅力と言える。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「Ryzen 7 5800U」はApple M1を上回る性能で、Intel並みの長時間駆動を実現 - PC Watch )
https://ift.tt/3rGfKZG
科学&テクノロジー

#2i2青木りさ&奥ゆい、浅草デートは「食べ歩きもできて、おみくじも引いて楽しいこといっぱいでした!」(ザテレビジョン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

#2i2青木りさ&奥ゆい、浅草デートは「食べ歩きもできて、おみくじも引いて楽しいこといっぱいでした!」(ザテレビジョン) - Yahoo!ニュース  Yahoo!ニュース
からの記事と詳細 ( #2i2青木りさ&奥ゆい、浅草デートは「食べ歩きもできて、おみくじも引いて楽しいこといっぱいでした!」(ザテレビジョン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3whhWuj

「誰でも簡単にIoTを使える世界」を実現します。:時事ドットコム - 時事通信

[一般社団法人ifLinkオープンコミュニティ]

当社は、「April Dream 4 月 1 日は、夢の日。」に参加しています。このプレスリリースは 一般社団法人ifLinkオープンコミュニティ の April Dream です。
普段の生活の中で不便を感じつつも、その不便さが当たり前になってしまっていて不便であることに目をつぶっている・・・
ということはないでしょうか?

例えば学生さんだったら成長期はとにかく眠い
授業中にがまんできない眠けと戦わなければいけないかもしれません
もしあなたが優秀なエンジニアだったらICTやIoTを駆使して生体センサーで眠気を感知したら電気ショックを与えて起こすことも簡単です

例えば、小学生の子供が居る家庭だったら
家の鍵を子供になくされるのが怖いですよね
なので、子供が外出している間は、家を空けられません
でも、あなたが優秀なエンジニアだったらクラウドやエッジを使い分け顔認識とスマートロックの組み合わせで開錠する仕組みを作れます

例えば、会社
常に寒いですよね
仕方が無いので、カーディガンを用意したりしていると思います
しかし、あなたが優秀なエンジニアだったら、PaaSやOSSを活用して、机には温度センサーを、椅子にはホットクッションをつけて室温に合わせて椅子を温かくしたりとお手の物です

ですが、そうでない普通の人々は
ICT、IoT、Cloudなどアルファベットの頭文字だけを聞いたことはあっても
それを自分で使えるとは夢にも思っていません
もし、そんな彼らが、手軽にテクノロジーを扱えるようになったらどんな世界になるでしょうか?

普段、不便を感じていることに対して、
それを解決するためのレシピが簡単に見つかり、必要な材料もすぐ手に入り自分の課題に合わせて自由にそれを解決できる世界
その材料は、食材のように、自由に選べ、好きなブランドで決めても、値段で決めても、デザインで決めても、すべてがユーザーの自由

こんな世界をたくさんの人たちと一緒に創っていきたい

これが私たちの考えるifLinkの世界です

「April Dream」は、4月1日に単に笑えるネタではなく実際に企業が叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。

一般社団法人 ifLinkオープンコミュニティ(https://iflink.jp/

企業プレスリリース詳細へ (2021/04/01-07:16)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「誰でも簡単にIoTを使える世界」を実現します。:時事ドットコム - 時事通信 )
https://ift.tt/3drUthm

Tuesday, March 30, 2021

『サイバーパンク2077』オンライン要素やエクスパンション(拡張)、PS5/XSX世代対応などの方針が投資家向け映像で明かされる - ファミ通.com

milanokabar.blogspot.com

 ポーランドのゲームメーカーCD Projekt REDの投資家向け映像で、同社のオープンワールドアクションRPG『サイバーパンク2077』などの今後の方針が明かされた。

 開発体制の刷新から技術開発の方針、映画やコミックなどのIP活用に至るまで幅広い戦略が語られた中で、『サイバーパンク2077』はRPG『ウィッチャー』シリーズと合わせた二本柱として扱われており、ローンチ段階でのバグ問題などでつまづいたものの、依然として期待度は高い様子だ。

オンライン要素:独立したマルチプレイ作品ではなく、本編への要素追加に

 その中でプレイヤーに関係しそうな部分を拾っていくと、まず大きそうなのはオンライン要素について。社の基本方針として“シングルプレイの物語重視のAAA(超大作級)のRPG”を基軸としていくことを前提としつつ、いずれすべてのフランチャイズになんらかのオンライン要素を入れていく事を考えているという(オンラインにフォーカスした大作を作り始めるわけではないとわざわざ説明されている)。またそれにあたって、同社の内製ゲームエンジンのREDengineにオンライン向けの技術開発を行っていくとのこと。

 ではこの方針が『サイバーパンク2077』にどう関わってくるかと言うと、かつて『サイバーパンク』IPを使ったAAAのマルチプレイゲームを開発する可能性が示唆されていたが、これは新方針を策定するにあたって計画を変更(恐らく撤回)。一方で、''『サイバーパンク2077』本編へのオンライン要素(Online Elements)の追加という形では開発が続いているという。

追加コンテンツ:ロードマップで発表済みの無料DLCだけでなく、さらなるエクスパンションも予定

 またそれ以外のコンテンツ追加では、先日配信されたパッチ1.2以降もアップデートを行いつつ、無料DLCやプレイステーション5/Xbox Series X|Sへの新世代機対応を提供していくことが2021年のロードマップとして発表済み。

 今回の投資家向け説明ではさらに、ロードマップで発表済みの無料DLC以外にエクスパンション(拡張)の開発が動いていることが明言されているほか、新世代機対応については2021年後半の配信目標となっている。

実写作品やモバイルゲームの可能性も?

 そしてIP活用の部分では、日本のアニメーション制作会社であるトリガーがNetflix向けに制作中のアニメ作品『CYBERPUNK: EDGERUNNERS』への言及に加えて、長期的な検討対象として『ウィッチャー』シリーズ同様の実写作品化やモバイルゲームといったケースが挙がっており、今後の動向が気になる。というか実写化は滅茶苦茶ハマりそうなので、ぜひお願いしたいところだ。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 『サイバーパンク2077』オンライン要素やエクスパンション(拡張)、PS5/XSX世代対応などの方針が投資家向け映像で明かされる - ファミ通.com )
https://ift.tt/2QKGTxW
科学&テクノロジー

艶めかしい綾波レイが彫刻された『エヴァンゲリオン』懐中時計。覚悟が問われる36万円! - GIZMODO JAPAN

milanokabar.blogspot.com

エレガントかつ妖艶な綾波レイ。

アニメやゲームのキャラクターをモチーフに、高価な装飾品を創出するU-TREASUREから、『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波レイをモチーフにした懐中時計「【EVANGELION】綾波レイ 懐中時計」が発売されました。

210331_ayanami2
Image: Twitter

これは秒針にロンギヌスの槍、付属チェーンのカラビナにはカシウスの槍と、クリップにもロンギヌスの槍があしらわれ、時計の両側には「ふたりのレイ」が妖艶に彫刻されています。

ケースの素材はシルバー925の銀製で、サイズは幅が約50mm×縦が約72mm、厚みが約13.5mmでチェーンも入れると全長が約40cmとのこと。時計自体は機械式ムーブメントで動き、裏面はシリアルナンバー入りとなっています。そして気になるそのお値段は…36万3000円(税込)と覚悟が試される金額です。

しかしこの、優雅なロココ様式を思わせるデザインが芸術的で素晴らしいですね。懐から取り出して時間を確認するのが至福の時になりそうです。

Source: Twitter, U-TREASURE via MIKE SHOUTS

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 艶めかしい綾波レイが彫刻された『エヴァンゲリオン』懐中時計。覚悟が問われる36万円! - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/39ucdaC
科学&テクノロジー

税込5,940円!デスク&車内掃除にバッチリなボトルタイプの「Miハンディクリーナーミニ」 - ギズモード・ジャパン

milanokabar.blogspot.com

仕事机が汚れがちな全人類に朗報です。

スマホの印象が強いのでついつい忘れがちですが、シャオミ全方位的家電メーカーでもあります。以前に深センのシャオミ旗艦店に行ったときも、テレビに洗濯機に電子レンジにと、生活密着型のアイテムも数多く展示されていたことに驚きました。

そんなシャオミが日本に送り込んできた白物家電の1つハンディクリーナーです。サイクロン式で紙パックは不要。吸引力は1万3000Paと立派なもの。スティックタイプなので立て掛けておきやすい。直径5.5cmなので500mlペットボトルより細くて収納しやすいといった特徴があります。

スクリーンショット2021-03-3110.31.42
Image: シャオミ

付属品は隙間吸引ヘッドと、ブラシヘッド。隙間吸引ヘッドにブラシヘッドをつけることも可能です。

これはかなりアリな気がします。1部屋に1本常備させてもいいんじゃないかって思えるくらい。クルマのなかでも使いやすそうですし。

強力な吸引力を生かして、ホコリを飛ばすブロワーとしても使えたら良かったのに、と思うところもありますが、5,940円の掃除機にそこまで求めちゃいけませんね。4月下旬発売とのことです。

Source: シャオミ

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 税込5,940円!デスク&車内掃除にバッチリなボトルタイプの「Miハンディクリーナーミニ」 - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3cCq9la
科学&テクノロジー

初心者向けロボット工作キットのおすすめランキング。今のイチオシはこれだ! - ギズモード・ジャパン

milanokabar.blogspot.com

子どもと大人が厳しく審査した結果は…!?

プログラミングやSTEM教育の一環としても注目されている、ロボット工作キットを米wirecutterがレビューしています。初心者でも組み立てやプログラミングが簡単なもの、アプリが直感的で子どもにも使いやすいもの...色々なロボット製作キットが揃いました! いま最強なのはどれか、さっそくチェックしていきましょう。


初心者向けのロボット工作キットをテストした結果、イチ押しに選ばれたのはLego Boostセット。(もっとも意見が厳しい)子どもたち、ロボット工学のプロ、メーカー、愛好家たちからも高評価でした。

レゴをベースにしたデザインでセンサー内蔵、クリエイティビティを発揮できる仕掛けも多いレゴのBoostキットは、どれよりも作るのが楽しく、簡単に学ぶことができたのもポイントです。

1位:初心者にもっともおすすめなロボット工作キットLego Boost

210310WirecutterRoboticsKit2
Image: Amazon

組み立てる楽しさとプログラムのしやすさを兼ね揃えたロボット工作キット。レゴをベースにしているため、クリエイティブの可能性はほぼ無限大に広がります。推奨年齢は7歳〜12歳。

レゴの部品を使うことからもっとも親しみやすく、組み立ても簡単なLego Boostは、子どもたちからも好評。シンプルなプログラミングのインターフェイスで簡単に始めやすく、絵を使った説明があるので文字を読めなくても楽しめます。高度なプログラマーにとっては少し物足りなさもあるかも。

レゴ(LEGO) ブースト レゴブースト クリエイティブ・ボックス 17101 知育玩具 ブロック おもちゃ プログラミング ロボット
210310WirecutterRoboticsKit3
Image: Amazon

2番目におすすめなのが、Ubtech Jimu Robot AstroBot Series: Cosmos Kit。特にプログラム言語Scratchの実装に優れていて、見た目もかわいいロボットが作れます。互換性は、他のJimuキットシリーズのみ。対象年齢は8歳〜12歳。

専用のスマホ、タブレットアプリはどれよりもシンプルでわかりやすく、組み立てやプログラミングの手順を簡単に学ぶことができます。人気のプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」をわかりやすく解説しているのもポイント。ブロック状のJimuパーツにレゴのような汎用性がないのは惜しいですが、ルックスがキュートで高性能なロボットを作ることができることから、おすすめ第2位に選ばれました。

【正規品】UBTECH Jimu Robot AstroBotキット ロボット プログラミング 学習 教材 iPhone/iPad/Android対応

3位:さらに上級者にオススメなロボット工作キットLego Mindstorms Robot Inventor

210310WirecutterRoboticsKit4
Image: 楽天

より高度なセンサー、豊富なプログラミングオプションつきで本格的なロボット工作経験者におすすめ。推奨年齢は、8歳から14歳。

もっといろいろなことを試してみたい! という人は、Lego Mindstorms Robot Inventorを要チェック。このキットではScratchだけでなく、Pythonを使ってより複雑な作業ができるようになっています。また、色や動きを検知するセンサーを追加すれば、初心者向けのシンプルなキットではできなかった可能性に出会えるかも。

レゴ 【送料無料】LEGO MINDSTORMS Robot Inventor Building Set 51515; STEM Model Robot Toy for Creative Kids with Remote Control Model Robots; Inspiring Code and Control Edutainment Fun, New 2020 (949 Pieces)レゴ

Wirecutterが信頼できる理由

ロボット工作キットのおすすめを厳選するにあたって、3名の専門家にインタビューを決行しました。 Brooklyn Robot FoundryオーナーのJenny Young氏、タフツ大学で人間開発・コンピュータサイエンスを専門とし、 KinderLab RoboticsのチーフサイエンティストであるMarina Umaschi Bers教授、趣味でロボット工学を学び、Makemagazineでロボット工作キットの執筆を行なうAndrew Terranova氏です。さらに、9歳〜11歳の3名の子どもたちに4台のロボットをプログラミングしてもらい、最終的に好きなロボットを選んでもらいました。

執筆を担当したのは、工作キットをはじめロボットにまつわる記事を過去7年にわたり担当してきたWirecutterのジャーナリスト。新作発表会からレゴのロボットバトルまであらゆるロボットの取材を続けてきたなかで、どんな人に工作キットが向いているのか、ロボットにどんなことができるのか理解を深めてきました。普段から自宅でロボットキットを使っているわけではなく、今回は初心者のビルダーやプログラマーの立場で考えました。

どんな人にロボット工作キットは向いているの?

STEM教育に関心がある親御さんにとって、ロボットキットは興味深いものであるはず。学校では物理や数学の概念を教えるために使用されることが多いですが、家庭では創造力を伸ばすほか遊びの一環としても活用することができます。

一般的なロボティクスキットは形も機能もさまざまで、すでに組み立てられたロボットと自由に使えるプログラミングのプラットフォームがセットのもあれば、ロボットの作り方から丁寧に教えてくれるものもあります。また、オープンソースのコンピュータプラットフォームであるArduinoでプログラミングの方法を教えてくれるものや、かなりシンプルなコマンドを使ってロボットを動かすことにフォーカスしているものもあります。

専門家へのインタビューと経験を踏まえて「初心者に最適なロボット工作キット」を定義するならば、自由な発想でロボットを構築・プログラミングできるものだと考えました。作業としては、レゴのセットを組み立てるように、何百もの部品(モーターや車輪などの機能的なパーツも含めて)を組み立てるところから始まり、その後ロボットが歩いたり話したりゲームをするようにプログラミングできるものが最適です。

キットでは最初の組み立ての段階ですべてのプロセスが説明されていて、その後オリジナルのデザインを施したりプログラミングの応用で創造性を発揮したりできるようになっていると取り組みやすいです。たとえばモーターで車輪やロボットの脚を動かす方法を学んだり、簡単なプログラミングの基礎知識を身につけたうえでより難しいプログラミング言語に挑戦する、というステップを踏めるものが良いでしょう。

今回厳選したものは、プログラミング経験がない大人でも楽しめるラインナップとなっています。多彩な機能を備えた工作キットは一般的に8歳〜15歳程度の子どもを対象としていますが、能力に合わせて複雑さが増すよう作られているため、大人でもレベルに応じて使い分けることができます。

一方で、より高度なプログラミングソフトに取り組みたい場合、この記事で紹介する工作キットは初歩的すぎると感じるかもしれません。グラフィカルベースのプログラミングは、初心者には優しい反面、特定のやり方に縛られることになります。

またロボットにどれほどの興味が出るのかわからないという場合には今回紹介するものは避けて、より低価格な Insectbot Hexa4M Table Top Robotから始めてみると良いかもしれません。

今回試したロボットキットは、いずれもプログラミングのためにパソコンやスマートフォンを必要とします。必要なソフトウェアに対応しているかどうかもあらかじめ確認することをおすすめします。

おすすめできるロボット工作キットとは?

210310WirecutterRoboticsKit5
Photo: Signe Brewster

Amazonなどのレビュー、Tom’s GuideMakeによるガイドを参考にしてロボット入門キットに求められる機能を専門家に相談した結果、最終的に11種類の工作キットをテストしました。選考基準は、以下の通りです。

  • 組み立てとプログラミング

組み立てやプログラミングのいずれかに特化したキットは除外し、両方を含むキットを対象としました。

  • 製品パッケージの内容

スマホやパソコンを除き、ロボットを完成させるうえで必要なものはすべて含まれていること。

  • 説明のわかりやすさ

初心者がロボットをプログラミングするために必要なすべてのガイダンス、ステップバイステップの説明があること。(冊子、アプリ問わず)

  • 設計の自由度

自分でデザインを考えたさまざまなロボットを構築できること。

  • グラフィカルプログラミング

プログラミングの経験がない初心者でも、ドラッグ&ドロップなどの簡単なインターフェイスで安心して取り組めること

工作キットを使って多様なモデルを作りたい場合、追加パーツや拡張パックが購入できること。

  • 価格の正当性

ロボット工作キットの価格は幅広く、低単価なものは目的がひとつに絞られているため長期的な魅力に欠ける傾向があり、もっとも高価なものは10万円以上で高度なプログラマーに向いています。今回は、初心者向けのロボットキットとして85〜300ドル(約9,300~3万2700円)程度の価格で理想的な機能をすべて備えているものを選びました。

ロボット工作キットの選び方

210310WirecutterRoboticsKit6
Photo: Signe Brewster

まずは、付属の説明書に沿って作ってみることに。もっとも楽しく作業できるのが1時間半〜2時間程度で組み立てが完成する場合だとわかりました。ちなみに、試作した11種類のキットの組み立て時間は最短で32分、最長で3時間48分でした。

パーツの耐久性や説明書のわかりやすさにも注目しましたが、なによりもキットの組み立てが楽しいかどうかを重要視しました。なかにはロボットをカスタマイズするためのプロジェクトやアクセサリーが用意されているものもあれば、パーツが取り付けにくかったり視覚的に退屈なものもありました。

次に、プログラミング。必要なスマートフォン・タブレット端末用のアプリやデスクトップソフトをダウンロードして、基本的なプログラムを作る手順に取り掛かります。それぞれのプログラミング言語の難易度や、子どもから大人まで楽しめるかどうかを検証しました。組み立てからプログラムまでシームレスなアプリもあれば、プログラミングが高度で理解するのが複雑なアプリもありました。

テストでは、2017年に7つのロボットキットを試し、2019年に4つの新しいキットを加えてイチ押しの「Lego Boost」と比較しています。テストに参加してくれた子どもたちは、事前に組み立てられた4台のロボットを20分かけてプログラミングし、遊んで、壊しました。ときには大人に助けを求めてくることもありました。

2020年には、新しいLego Mindstorms Robot Inventorをテストしました。全体で3時間48分かかった組み立ての様子は、以下のタイムラプスで紹介しています。

Video: Wirecutter/YouTube

厳選した結果、最終的にもっともおすすめできるものを紹介していきます。

プログラミング初心者にもっともおすすめなロボット工作キット:Lego Boost

210310WirecutterRoboticsKit7
Photo: Signe Brewster

プログラミング未経験者がロボット作りをする場合、Lego Boostは総合的に最高の体験ができるキットとなっています。部品は全部で847点。通常のレゴと同じで馴染み深く、このサイズの工作キットの中ではもっとも楽しく簡単に作れるようになっています。

シンプルなタブレットアプリを参考にすれば、文字を読まなくても組み立てとプログラミングが完了します。センサーをプログラミングすることで、動き、距離、色を検出することができます。ベースがレゴなのでほかのセットに含まれているレゴブロックを使い足すこともできて、拡張性もばっちり。

Vernieという人型ロボットを作ってみましたが、所要時間は2時間弱で楽しみながら作ることができました。そんなLego Boostとは対照的に、Mindstorms kitsはもっと複雑で高価でした。

210310WirecutterRoboticsKit8
通常のレゴと同様、番号付けされた袋に部品が入っているのでわかりやすい!
Photo: Signe Brewster

Lego Boostアプリは、あらゆるデバイスに対応しています(詳しくは公式HPを参照)。アプリでは組み立てとプログラミングの手順が統合されていて、人型ロボットのVernieのほか猫やギターを含む5種類の作品を参考にすることができるので、いろいろな作品を作ることができて飽きにくいというのも大きなポイントです。

210310WirecutterRoboticsKit9
Google Nexusタブレットに表示されているのが、Boostアプリ。1つずつロボットを作成する手順を図解してくれます
Photo: Signe Brewster

今回試したなかでもっとも説明がわかりやすかったのもBoostキット。アプリでひとつひとつの手順がわかるので、間違えも最小限に抑えられます。レゴのパーツは扱いやすく、頑丈なため繰り返しの使用にも十分耐えられます。分解するたびにどの袋に戻すか考える必要はありますが、通常のレゴと同様に番号付きの袋にまとめられているのも便利です。

ひとつ難点をあげるとすれば、ロボットがどのように動くのかを深く理解することができないという側面があります。ただその一方で、ロボットを完成させた後でも追加で構築できる選択肢が多く、関連するプログラミングの課題も提供されるので、今回試した工作キットのなかでも群を抜いて高い創造性を発揮できるという特徴があります。多くの場合、他のキットには説明書に記載してあるロボットを作るのに十分なパーツのみです。

210310WirecutterRoboticsKit10

210310WirecutterRoboticsKit11

蝶ネクタイやマイクを作って、ロボットが歌ったり踊ったりするプログラミングのオプションもありました。猫やギターなどを作って障害物を避けたり、指の位置を感知してギターを弾けるようにしたりと、センサーの機能をもっと活用することもできます。

プログラミングよりもロボット作りに興味があるという場合にはBoostキットがオススメです。単にロボットで遊びたい人にとっては、何時間でも楽しめる内容になっています。レゴのプログラミング言語は完全にグラフィカルで、ドラッグ & ドロップでシーケンスを作成できるようになっています。

Boostセットとよく似たものとして、Droid Commanderがあります。少し値段は上がり、多様なモデルを作るための説明は多くはありませんが、より多くのパーツが付属されていて、R2-D2を作ることもできるのでスターウォーズが好きな子どもたちには特にオススメできます。

ちょっと気になったところ

Lego Boostキットは特に初心者を対象としているため、高度な機能は備えていません。たとえばロボットが眉毛を動かして感情表現することはできますが、物を拾うことはできません。

アプリでは、難易度の高いスキルを身につけるまではロックされているプログラミングの課題を解除した後は、必要なプログラミングのオプションを探すのにあちこちに移動しなくてはならず、子どもたちからはBoostアプリのレッスンに飽きたときに、別のアクティビティにスキップできないのがもどかしいという意見もありました。

グラフィカルプログラミングはシンプルで親しみやすく、文字を読めない人でも使えるソフトウェアを作りたいというレゴ社の思いが伝わってきます。しかし、ひとつひとつのコマンドを記号に置き換えてしまうと、かえってわかりにくくなってしまうことも。それぞれの記号が何を意味するのかが明確ではなく、記号の目的やロボットへの適用方法を学ぶには練習が必要そうです。各コマンドの使い方がもっとわかりやすく説明されていても良いように感じます。

レゴを使ったことがある人なら、大量のブロックの中から小さなパーツを探し出すコツをよくご存知かもしれません。Boostのパーツはすべて番号のついた袋に入っているので最初こそ簡単ですが、完成して分解する頃には混ざってしまいます。11歳の子どもからは、アプリで表示されているパーツを探すのがかなり大変だったという声がありました。

Lego Boostのキットは、タブレット用に作られているため(PDFもありますが)スマホだと小さく、タブレットがない場合は作るのが難しいかもしれません。

210310WirecutterRoboticsKit12
Photo: Signe Brewster

Lego Boostキットの次にオススメなのが、Ubtech Jimu Robot AstroBot Series: Cosmos Kit。今回テストしたなかでもっとも評価できたのが、アプリのプログラミングインターフェースです。

「ストーリー」モードでロボットを組み立ててプログラムすることもできて、ロボットの基本から各ハードウェアをどうプログラムするべきかに関するシナリオも追加されています。ただ、レゴを使った組み立てほど人気ではなかったのと、作り方が説明されているロボットの種類が少ないという点は考慮したほうが良さそうです。

210310WirecutterRoboticsKit13
アプリでは、ロボットの組み立てやプログラミングをガイドしてくれるほか、オプションで筋書きを加えたストーリーモードも用意されています。

JimuアプリはLego Boostアプリと同様に、組み立てのプロセスが1つ1つ丁寧に説明されています。部品は全部で400ピースあって、主に立方体をスライドさせながら組み立てるようになっています。アプリには組み立てた状態の3Dモデルが表示されているので、回転させて確認することも可能。また、特に難しい箇所にはヒントが表示されます。

11種類のロボットキットのうち8種類は小さなペグを使って部品を取り付けます。足や手などのブロック以外の部品を取り付ける際に必要となりますが、子どもの小さな手では組み立てるのが難しいほか、紛失もしやすい印象です。

ロボットの表情豊かな目や握りやすい手などをつくるために使うワイヤーも数多くあります。テストでは、ワイヤーの長さを間違えて失敗したことも。

もっとも注目すべきは、Scratchベースの言語を使ったプログラミングの段階。Scratchの大規模で熱心なコミュニティのおかげで、オンラインで教材が入手しやすいのもポイント。同レベルのプログラミングができる工作キットのなかでは、Jimuのタブレット版がもっとも使いやすく能力を兼ね備えている印象です。

コマンドのライブラリは整理されているため操作も簡単。ドラッグ & ドロップでコマンドを組み合わせます。9歳の子どもの意見では、レゴのBoostアプリで用いられていた記号と違って言葉で表現されていることから、各モジュールの明確な目的に気付きやすいとのこと。

Jimuアプリでは起動時に「手をたたく」や「寝る」とコマンドが表示され、ロボットに何ができるかすぐわかるようになっていて、さらなるプログラミングのヒントを得ることができます。目や腕はプログラム可能で、ウォーリーのような外見のcosmosをかなり表情豊かに動かすことができます。このため、プログラミングで楽しく可能性を追及できるようになっています。

今回はJimuのロボットキットのなかでもユニコーンのUnicornBotと建設機械のBuilderBotsの2種類を試しましたが、ほかにもドラゴン型ロボットのFireBot や、スポーツをテーマにしたChampBotがあります。センサーやパーツの種類はそれぞれ異なりますが、基本的には同じ技術とアプリを使っているので、5つのセットはどれもおすすめです。

ちょっと高いけどおすすめのロボット工作キット:Lego Mindstorms Robot Inventor

210310WirecutterRoboticsKit14

Lego Mindstorms Robot Inventorは、Lego Boostキットと比べると価格が約2倍。より高度な組み立てとプログラミングが必要で、もっと深くロボット工学を追求したいという人にとって魅力的です。

アプリは5種類のロボットを作る手順が説明されていて使いやすく、ScratchPythonを使ってプログラミングできるようになっています。また、パーツはLego Technicと互換性があります。

キットに含まれる部品の数は949個(Lego Boostキットよりも100個多い)。床の上を転がったり、ダーツを投げたり、物を拾ったり、動きを感知したりできる人型ロボット「Blast」を作ってみたところ、製作時間は3時間48分でした。今回もっとも長くかりましたが、それも数日に分けて製作すればなんとかなるという程度です。

210310WirecutterRoboticsKit15
再充電バッテリー、LEDライト、スピーカー、センサーつき。
Photo: Signe Brewster

210310WirecutterRoboticsKit16
4つのモーター、2つのセンサーも内臓。
Photo: Signe Brewster

アプリでは5種類のロボットの作り方が紹介されています。iPhone Xの画面では小さなパーツの配置が見づらく、スマホよりもタブレットやPCのほうが使いやすい印象を受けました。また、1度のステップで複数のパーツを配置することが多く、Boostのロボットを作ったときよりも手順を追うのが若干大変でした。何日かに分けて作業する場合にはステップの途中で中断するよりも、ある程度区切りのいいところまで進めてからやめたほうが良さそうです。

roboticskits2020-legomindstorms
Gif Signe Brewster

Boostアプリではドラッグ & ドロップ式のコーディングシステムの基礎を理解できましたが、Mindstormsアプリでは組み立ての過程でコーディングのカリキュラムを教えることを重視していません。ロボットを作り終えたあともアプリが追加プロジェクトを提案してくれて、たとえばグリッパーやダーツガンなどのアクセサリが作れます。Scratchのコードはアプリが教えてくれますが、それがどのように動くのかきちんと理解することは難しく、慣れないうちはScratchの入門書を用意しても良いのかもしれません。一方、さらに上級のコードに挑戦したいという場合、MindstormsにはPythonでプログラミングするオプションもあります。

210310WirecutterRoboticsKit17
Photo: Signe Brewster

今年登場する注目のロボット工作キット

Jimu Robot AstroBot Series: Cosmos Kitを手がけるUBTECHは今年下旬、新たに3つのロボティクスを発売するとのこと。「Jimu Go」という新製品ラインでRCカーのような「Robo Speedster Kit」、音楽制作に特化した「Music Box Maker Kit」、宇宙船キュリオシティのような「Mars Rover Kit」が登場予定です。wirecutterでも順次、レビューする予定です。

その他におすすめなロボット工作キットは?

Robot Inventorの前身で、多くのファンから支持を得るLego Mindstorms EV3には幅広いアドオン・オプションがあります。新しく改良されたアプリでは組み立てからプログラミングまでのプロセスがうまく合理化されていて、あらゆる年齢層におすすめできるロボットです。

上級者向けVex IQ Super Kitは、C+言語でのプログラミングが可能。他のどんな工作セットよりも多くのセンサーが搭載されています。収納に便利な高品質のプラスチック製タブに入っているのもポイント。ただ、初めてロボットを作ったりコーディングしたりする場合には、Mindstorms Robot Inventorのアプリ体験のほうが優れているのでそちらがおすすめです。

Robotis Ollobot Play 700はJimuロボットキットと同価格帯。Ollobot Play 700セットはプログラミングの選択肢も難易度も幅広く対応していますが、組み立てやプログラミングの楽しさでいえばJimuロボットの勝ちといったところでしょうか。

ユニコーンに夢中な子どもには、UbtechのJimu Robot Mythical Series: UnicornBot Kitがおすすめ。Cosmosバージョンと同様に使いやすく優秀なアプリがありますが、違うのはストーリーテリング・モードが含まれていないこと。また、1つのユニコーンの形を組み立てる説明しかなく、もっと柔軟にいろいろな形を試せるキットを探している人には不向きかもしれません。

一方で、建設機械に夢中だという場合にはJimu Robot BuilderBots Kitがあります。つかむ、すくう、掘るという作業ができる乗り物を作るための説明が付属されていて、インタラクティブな一面が感じられるのもポイント。ストーリーテリング・モードはありません。

丈夫な金属製のパーツで構成されているMakeblock mBotですが、今回試した他のキットと異なるのは複数のビルドオプションがないこと。創造性や作業の楽しさに欠け、プログラミングのオプションが直感的ではない印象でしたが、テストに参加した専門家のうち1名は気に入ったとのこと。

Meccano MeccaSpiderは、子どもから「これが1番気に入った」という声があがるほどインパクトあるロボットでした。ただ、アプリに苦戦してロボットを思いのまま動かすことはできませんでした。プログラミングが直感的ではなかったのと、水を吹き出す機能があるのは大人にとって少し困る要素かもしれません。

Thames & Kosmos Robotics Smart Machinesキットには役立つ情報や好印象なアプリが含まれていたのはよかったのですが、なんといっても組み立てが大変でした。説明がわかりにくいことや、部品がうまく組み合わないこと、組み立て途中で倒れてしまうといった困難もありました。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 初心者向けロボット工作キットのおすすめランキング。今のイチオシはこれだ! - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3cBMFdN
科学&テクノロジー