ママやパパが子どもと一緒に楽しめるおうち遊びをご紹介している「VERYこども遊び研究所」。今回は話題のSTEAM教育にも触れられる、シンプルな知育遊びをご紹介します!
STEAM教育に触れるおうちでできる影遊び
晴れた日には、影を使ったお絵描きで遊びましょう。ちょっと発展させれば話題のSTEAM教育にも触れることができます。 自然光の当たる場所で紙の上に物を置いてください。すると紙に影が落ちますよね。まずはこの輪郭をトレース(縁取り)します。これなら3歳くらいからできると思いますし、絵を描くのは苦手と思っているママやパパでも簡単です。置く物は日用品やぬいぐるみなど色々試してみてください。今回は動物のフィギュアをチョイス。 影をトレースしたら、その内側を塗り絵の要領で色を塗ります。塗りつぶすだけではなく顔や模様など自由に想像して描きます。空想の動物にしても楽しい。
出来上がったらぜひ「これなあに?」とか「作品のタイトルは?」と質問してみましょう。子どもから思わぬ答えが返ってきて楽しいと思います。 3~5歳くらいの子どもたちは連想ゲームのように見たものから着想を得ることも多く、自分の描いた絵を客観的に見ている部分もあります。動物を描き始めたはずなのに名前を聞いてみると別のものになっていたり、好きなものが詰まっていたりとユニークな結果になるはずです。言葉にすること(言語化)の訓練にもなりますね。
これだけでも楽しいお絵描き遊びですが、ここに少し科学遊びの要素を加えてみます。冒頭で触れたSTEAM(スチーム)教育とは、科学(Science)や数学(Mathmatics)など現代の子どもたちに必要とされる教育ジャンルの頭文字を取ったものです。アメリカで生まれ日本でもプログラミング教育の始まりもあって話題になりました。
科学遊びの醍醐味は「やってみないとわからない」と言う部分です。体験を通じて学習するという意味ですが、そもそも決まった正解を求める必要もありません。親子で会話を楽しみながら遊んでみてください。
からの記事と詳細 ( 【話題のSTEAM教育を体験】影をなぞるだけ!簡単お絵描き遊び|VERY(magacol) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3nSP2hV
No comments:
Post a Comment