Pages

Wednesday, February 24, 2021

投稿やメッセージから不正サイトへ誘導SNSにおけるネット詐欺の手口と対策 - インターネット・セキュリティ・ナレッジ

投稿やメッセージから不正サイトへ誘導

2021/02/25

投稿やメッセージから不正サイトへ誘導 SNSにおけるネット詐欺の手口と対策

InstagramやFacebook、Twitter、LINEなどのSNSは、いまや私たちの生活の一部になっています。しかし、不用意に利用しているとネット詐欺などの被害に遭うかもしれません。SNS利用者が知っておくべきネット詐欺の手口と対策を紹介します。

SNS利用者を狙うネット詐欺がますます巧妙に

SNS利用者にとってネット詐欺は身近な脅威の1つです。たとえば、LINEでは複数のブランドに偽装した偽のキャンペーン情報が拡散しており、「お客様アンケートと懸賞 今すぐ無料のギフトを獲得」「1年分の無料の食事が当たりました!とても簡単です。ぜひお試しください。」などの文言で、偽のアンケートサイトに誘導する手口を確認しています。そこでいくつかの質問に回答すると、「お好きな賞品を無料で獲得」という案内が表示されますが、全くのでたらめです。謝礼品を受け取ろうとすると、偽アンケートサイトのリンクをLINEでつながっている友だちやグループで一定数共有するように促し、さらに電話番号の入力、または海外に電話を発信させようします。応じてしまった場合、電話番号を盗み取られたり、高額な通信料金を請求されたりする危険性があります。このような手口により、利用者は自身が被害に遭うだけでなく、不正メッセージの拡散に加担することになってしまうのです。同様の手口による誘導先はさまざまです。著名なブランドを偽装するメッセージも複数確認されています。偽のメッセージにだまされないようにするとともに、家族や知人に拡散してしまわないよう注意が必要です。

図:不正サイトに誘導する偽のキャンペーンメッセージ例

Facebookでは、「プロフィールの訪問履歴確認」という内容の投稿からFacebookの公式ページに似せたフィッシングサイトへ誘導する事案が確認されています。そこにIDとパスワードを入力してしまった場合、サイバー犯罪者にFacebookアカウントを乗っ取られ、情報を盗み見られたり、アカウントから不正なメッセージをばらまかれたりする可能性があります。

SNS上のネット詐欺では、サイバー犯罪者が他人のアカウントを乗っ取り、本来のアカウント所有者になりすまして不正な投稿を行うこともあります。しかも、アカウント上の複数の友人をタグ付けすることで投稿の共有範囲を広げます。フォロワーやアカウントとつながっている相手は本来のアカウント所有者による投稿と思い込んで油断し、何気なく不正なURLリンクを開いてしまいがちです。

SNS上の広告にも安易に飛びつかないでください。SNSでも正規の広告審査をすり抜ける形で不正広告が表示されることがあるためです。たとえば、家具やインテリアを扱う正規ショッピングサイトを装う不正広告がFacebook上で確認されています。これは利用者をフィッシングサイトへ誘導し、名前やメールアドレス、電話番号、正規サイトのログイン用パスワードなどをだまし取ることが目的でした。

また、SNS上に偽のセール情報を拡散し、そこから不正サイトへ誘導しようとする手口も確認されています。値引き価格に惑わられないようにしましょう。

法人のなりすましアカウントやSNSで知り合った相手からのコンタクトにも要注意

Instagramでは法人の公式アカウントに酷似したなりすましアカウントも出回っています。なりすましアカウントは、公式アカウントの投稿やプロフィールを流用するだけでなく、正規のユーザーネームと誤認してしまうようなユーザーネームを設定し、本物を装っています。このため、利用者は誤って偽アカウントをフォローしてしまったり、そのアカウントから届いたメッセージを信用してしまったりする危険性があります。

偽アカウントと気づけなかった場合、ダイレクトメッセージやプロフィール上のURLリンクから不正サイトに誘導されるかもしれません。実際、偽のダイレクトメッセージから「総額1億円の賞金を受け取る手順」などと書かれた偽の当選サイトを表示し、利用者にリンクを開かせることで特定サービスの登録ページに誘導する事案が確認されています。今回のケースにおいて偽アカウント取得者の狙いは、アフィリエイト(ネット利用者を特定のWebページに誘導することで報酬を得る仕組み)による金銭の獲得と見られます。ただ、このような手口では誘導先が変化しやすく、フィッシングサイトなどの不正サイトに差しかわっても不思議ではありません。その場合、利用者に実害が及ぶ可能性もあるのです。

また悪意のある第三者が本来の目的や身分を隠してアプローチしてくる場合もあります。実際、SNSではダイレクトメッセージで「簡単に収入を得られる」などと副業や投資話を持ちかけ、入会料や講習料などと称して金銭をだまし取る詐欺が発生しています。
SNSで知り合った相手とのコミュニケーションをきっかけとして被害に遭うのは大人だけではありません。SNSには年齢や性別を偽り、子どもたちに近づこうとする利用者もいます。そんな相手とやり取りする子どもたちが事件に巻き込まれたり、犯罪に加担させられたりするケースもあるのです。

SNS上のネット詐欺にだまされないポイントとは

これらはSNSにおけるサイバー脅威のほんの一部に過ぎません。しかも、サイバー犯罪者はSNS利用者から情報や金銭を巧みにだまし取ろうと、次々に新たな手口を生み出しています。執筆時においても、人気の紹介制SNS「Clubhouse」のアカウントをめぐるネット詐欺が話題になっています。こうした被害に遭わないためにはどんなことに気をつければよいでしょうか。

1.ネット詐欺の手口と事例を知る

詐欺に引っかからないためには、その手口や事例を知ることが大切です。普段からセキュリティ関連団体や事業者などが発表する注意喚起情報をチェックしておきましょう。公式SNSをフォローしておくと情報が入手しやすくなります。

2.SNSの投稿やダイレクトメッセージ内のURLリンク、広告を不用意に開かない

SNSの投稿やダイレクトメッセージ内のURLリンク、広告は不正サイトの誘導口として悪用されています。たとえ友人や知人、家族の投稿やメッセージでも何らかの理由をつけてURLリンクを開かせようとするものは疑ってかかりましょう。相手がだまされている場合や、なりすましの可能性もあります。

3.適切なプライバシー設定を行う

SNSで不特定多数に公開した情報は、だれが、どのような目的で見ているかわかりません。だれに見せるべき情報かを踏まえて適切なプライバシー設定を行い、プロフィールや投稿の公開範囲をコントロールしましょう。

4.うまい話に乗せられない

SNS上の「フォローしたらプレゼント」「簡単に稼げる」などのうまい話には落とし穴があるかもしれません。そのような情報の発信者は、SNS利用者をだまして情報や金銭を奪ったり、フォロワーを不正に増やしたり、特定の有害サイトに引き込んだりすることを目的としている場合もあります。真偽不明の情報を自ら拡散しないことも大切です。

5.各種サービスのアカウントを厳重に管理する

アカウントの乗っ取りを防ぐための基本的な対策は、利用中のインターネットサービスごとに異なるIDとパスワードの組み合わせを使用することです。パスワード認証のほかに、二要素認証などセキュリティを強化できる設定を利用できる場合は、必ず有効にしておきましょう。複数のアカウントをより効率的かつ安全に管理したい場合はパスワード管理ツールが役立ちます。

6.不要なSNSアカウントは退会し、アプリをアンインストールする

使わなくなったSNSアカウントは退会しましょう。そのまま放置していると、何かの拍子にアカウントを乗っ取られてもその事実に気づきにくく、情報を盗み見られたリ、不正メッセージを拡散されたりする可能性があるためです。サービスの案内に従って退会手続きをしたのち、アプリを使っていた場合はアプリをアンインストールしましょう。

7.セキュリティソフト/アプリ、サービスを利用する

セキュリティソフト/アプリを使えば、不正サイトに誘導されてしまうリスクを下げられます。また、ソフトによってはSNSのプライバシー設定をチェックし、プライバシー保護を強化する設定を案内してくれるものもあります。それらを正しく更新しながら利用してください。

リンク先が安全かどうか確認する方法としては、URL安全性判定サービスがあります。無償で利用できるサービスとして、トレンドマイクロでは、「Site Safety Center」と「ウイルスバスター チェック!」を提供しています。「Site Safety Center」はURLを入力して確認をクリックするだけで安全性を4段階で判定してくれます。LINE利用者向けのURL安全性判定サービス「ウイルスバスター チェック!」は、LINEの友だちに「ウイルスバスター チェック!」(@trendmicro_vbcheck)のアカウントを追加することで、トーク画面から利用できる無償のセキュリティサービスです。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 投稿やメッセージから不正サイトへ誘導SNSにおけるネット詐欺の手口と対策 - インターネット・セキュリティ・ナレッジ )
https://ift.tt/3sqKiiY

No comments:

Post a Comment