Pages

Monday, January 31, 2022

[ゲキサカ×高校選抜候補]青森山田MF田澤夢積「国立でプレーできたことは凄く嬉しかったし、楽しかった」 | ゲキサカ - ゲキサカ

 第100回全国高校サッカー選手権の終了後、2022年日本高校サッカー選抜が選考合宿を行った。第100回全国高校サッカー選手権の大会優秀選手を中心に選出された候補選手たちが紅白戦や練習試合を実施し、日本高校選抜メンバー入りを争った。日本高校選抜はこの後、「NEXT GENERATION MATCH」(2月12日、日産)などに出場する予定。ゲキサカは2022年の日本高校選抜をサポートするsfida(スフィーダ)と『高校サッカー年鑑』(講談社)の協力で選考合宿参加選手にアンケート取材を実施した。

 MF田澤夢積(3年=青森山田中出身)は、主力選手として青森山田高(青森)のインターハイ、プレミアリーグEAST、選手権の“3冠”達成に貢献。左サイドからの鋭い仕掛け、正確な崩しとラストパス、そして決定力で多くのゴールに絡んだ。また、献身的なプレスバックで相手のサイド攻撃、クロスを阻止していた。攻守に渡って貢献度の大きかったMFは、選考合宿でも左サイドからゴール前に潜り込み、決定的なシュートを見舞うなど存在感。その田澤が選手権の感想や選考合宿で感じたこと、2022年の目標などについてコメントした。

■着用スパイクとその理由
ミズノ モレリア2(MORELIA 2)
「革で自分の足にフィットする。軽い」

■進路(1、2年生は希望)
新潟医療福祉大

―第100回高校サッカー選手権の感想を教えて下さい。個人として良かったこと、悪かったことは?
「国立でプレーできたことは、凄く嬉しかったし、楽しかったです。個人としては準決勝、決勝は良い緊張感でできたが、それ以外は緊張で頭が上手く回っていなかったです」

―日本高校選抜候補に選ばれた感想、合宿の感想を教えて下さい。
「素直に嬉しかったです。レベルの高いところでプレーできて、とても楽しいです」

―誰にも負けたくない武器と、2021年に最も成長したところは?
「武器は左足のシュート、向上心。成長したところは決定力です」

―これまで対戦、またはチームメート(選抜・代表含む)で半端ないと思った選手は?
「(青森山田の)松木玖生です。キャプテンシー、フィジカル、メンタル、意識が同じ高校生とは思えないくらい高いからです」

―自分が影響を受けた選手、影響を受けた指導者は?
「(選手は)アントワーヌ・グリーズマンです。何でもできるし、ミスが少ないからです。(影響を受けた指導者は青森山田の)黒田(剛)監督です。本当に細部にこだわっているからです」

―2022年と将来の目標をそれぞれ教えて下さい。
「大学1年目から試合に絡んでいくこと。(将来の目標は)プロサッカー選手です」

(取材協力=スフィーダ、『高校サッカー年鑑』)


●【特設】高校選手権2021
▶高校サッカー選手権 全試合ライブ&ダイジェスト配信はこちら

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( [ゲキサカ×高校選抜候補]青森山田MF田澤夢積「国立でプレーできたことは凄く嬉しかったし、楽しかった」 | ゲキサカ - ゲキサカ )
https://ift.tt/tya28GIi0

藤原紀香「明るくて元気で孤独とか寂しいものが一切ない世界」舞台「サザエさん」でサザエを生きる - フジテレビュー!!

1月28日、舞台「サザエさん」の取材会が行われ、2年半ぶりの上演に藤原紀香をはじめとする磯野家の面々が喜びを語った。

この作品は、2019年にアニメ『サザエさん』の放送50周年を迎え、東京・明治座と福岡・博多座で、10年後の少しずつ変化のあった磯野家の日常を描いた舞台の続編。今回は、10年後からさらに数年が経ったサザエさん一家の日常を完全新作で切り取る舞台化第2弾作品。

公開ゲネプロの前には、藤原紀香、葛山信吾、高橋惠子、松平健が取材会に登壇。2年半ぶりの上演についての思い、新しく加わる新キャストについてなど、記者からの質問に答えた。

「サザエさんの世界観はこれなんだなあ」(藤原紀香)

ギャラリーリンク 磯野サザエを演じる藤原紀香
磯野サザエを演じる藤原紀香

――2019 年の公演から、約2年半。ふたたび舞台「サザエさん」の上演が決まったときの気持ちは?

藤原:2年半ぶりの新作ということで、本をいただいて読んでみたらすごくほっこりして、元気で明るい気持ちになりました。「あー、サザエさんの世界観はこれなんだなあ」と。今の世の中いろいろなことがありますが、明るく元気になれるような作品を上演するのはすごく意味があるなと思いました。

葛山:初演が大変楽しかったものですから、再演が決まり、また先輩方とご一緒でき、そして新しいメンバーが加わるというお話を伺ったときは本当にうれしかったです。

高橋:私も同じように、前回は本当の家族のような気分で演じさせていただきました。でも初演が終わった途端まったくお会いしていませんでしたので、またみんなに会えることがとてもうれしかったです。

松平:とても楽しい温かい家庭だったので、再びこうしてみんな一緒に公演できるのはとても楽しみです。

――2019年の公演から、東京公演のカツオ役は和⽥琢磨、⼤阪・福岡公演のカツオ役は近藤頌利、ワカメ役は本間日陽と、新しいメンバーを迎えた磯野家のチームワークはいかがでしょうか。

ギャラリーリンク 磯野家

藤原:新しいメンバーもそれぞれ「サザエさん」という作品が大好きで、サザエさんに対する揺るがない思いがあるので、まったく違和感なく稽古場にも入って来ていただいて、みんなで作ってきたという感じですね。

――サザエさんといえば、おっちょこちょいの愉快な人柄が愛されていますが、藤原さんの最近のおっちょこちょいエピソードがあれば教えてください。

ギャラリーリンク 磯野家

藤原:特別なエピソードはないんですけど(笑)。かあさんに任せます。何かありますか?

橋:思い出せないぐらい、紀香さんは毎日のように稽古場でもサザエさんを地で生きていらっしゃる感じでした。でも私も人のことは言えず、この間、炊飯器のスイッチを入れ忘れて、家に帰ったら炊けていなかったんです。

藤原:やっぱり家族ですね(笑)。

――これから観劇する方へメッセージを!

藤原:こうしたご時世ですが、明るくて元気で孤独とか寂しいものが一切なくほっこりするような「サザエさん」の持つ温かい世界観が伝わる作品になるべく我々も稽古をしてきました。いよいよ明日初日を迎えますが、そうしたものが皆様に伝わるといいなと思います。

葛山:いろいろと暗く苦しい話題が多いですから、ぜひ劇場に足を運んで楽しんでいただけたらありがたいなと思います。

橋:「サザエさん」は日本の家族の温かさにたくさん溢れていますので、こういう時代に皆さん元気になっていただいて、家族の良さを味わっていただければと思います。

松平:前回は10年後のサザエさんでしたが、今回はさらにそこから進んでおりますので、みんなの成長ぶりをぜひ見ていただきたいと思います。

ギャラリーリンク 磯野家

©長谷川町子美術館

最新情報は、舞台「サザエさん」の公式サイトまで。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 藤原紀香「明るくて元気で孤独とか寂しいものが一切ない世界」舞台「サザエさん」でサザエを生きる - フジテレビュー!! )
https://ift.tt/xTCH1M2PA

「まん延防止」適用 週末の鶴岡市 レジャー施設など閑散|NHK 山形県のニュース - nhk.or.jp

山形県にもまん延防止等重点措置が適用されてから初めての土日となった30日と29日、対象区域に含まれる鶴岡市では、市営のスケート場などで利用停止の措置がとられ、訪れる人がゼロとなるなど、市内のレジャー施設や観光施設は閑散とした土日となりました。

県内では、山形市と庄内地域に今月27日からまん延防止等重点措置が適用され、鶴岡市は公民館やスポーツ施設など市の施設の一部について、来月20日まで利用を停止する措置をとっています。

その1つが、今シーズンは先月11日にオープンした鶴岡市小真木原町にある屋外スケート場です。

施設の管理者によりますと、この時期の土曜日曜は多い時で300人を超える利用者が訪れるということですが、30日は全く訪れる人はおらず、リンクを整備する作業車の音だけが響いていました。

鶴岡市体育協会施設管理課の成澤素直課長は「さみしい気持ちだが、この感染状況をみるとしかたがない。またここに歓声が響くことを期待しながら氷の整備作業を進めていく」と話していました。

一方、クラゲの展示で知られる市立加茂水族館では、30日の来場者数は合わせて267人と、1週間前と比べて100人以上減りました。

特に、子どもの利用の落ち込みが目立つということです。

毎年、冬の期間限定で小学生と中学生の入館料を無料にするキャンペーンを行っていますが、今月に入り、県内でも子どもを中心に感染が広がっている影響ではないかとしています。

また、水族館では感染拡大を受けて今月24日から当面、アシカやアザラシと一緒に記念写真を撮影できるイベントや飼育員のクラゲの解説を中止しています。

市内の20代の男性は「水族館といえば、水槽を観賞するだけではなく、イベントでアザラシが楽しんでいる姿を見て盛り上がるのがとても楽しいので、見ることができないのは悲しいです」と話していました。

また、酒田市から子どもと一緒に訪れた30代の母親は「以前来た時よりもさみしい感じがする。まん延防止の適用で、児童支援センターなどが全て閉鎖され、屋外で楽しめるところは水族館や雪遊びしかない。屋外であればイベントをしてくれてもいいのかなと思うが、しかたない」と話していました。

加茂水族館の渡辺葉平さんは「どうしても密を避けるためにイベントの中止を決断した。お客様には大変申し訳ないが、少し我慢していただいて、感染状況が落ち着いたら再開していきたい」と話していました。

鶴岡市の宮崎哲危機管理監は「本来であれば感染対策と経済対策を両立したいが、今は感染防止に軸足を置かざるを得ない状況が続いている。公共施設の利用停止や市主催のイベントの中止など、市民生活にご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いします」とコメントしています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「まん延防止」適用 週末の鶴岡市 レジャー施設など閑散|NHK 山形県のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/pDrzZNV93

Friday, January 28, 2022

DROBEが2周年を記念し、感謝の思いを伝える「2周年記念特設サイト」を公開。 - PR TIMES

サイトURL https://media.drobe.jp/special/2nd-anniv

コンセプトは「感謝」と「出会い」
ユーザーから送られてきた手紙の内容には、DROBEのサービスで体験することができる「出会い」に関する声が多く、サイトでは2周年を迎えることができたことへの感謝とともに、集めた手紙をさまざまな「出会い」に分けて紹介しています。(以下に一部を抜粋して掲載)

◆スタイリストとお客さまとの「出会い」

「子どもが小さく、なかなかじっくりショッピングする暇がないのでとても助かります。仕事と子育てに追われる毎日ですが、選んだ服で気分UPで頑張れます!」

◆お客さまと洋服との「出会い」

「DROBEは家でゆっくり試着できるのが嬉しいです。提案していただくスタイルも、好みのものや、自分なら選ばないものなどあって、幅が広がったなーと思います。」

◆お客さまの新しい自分との「出会い」

「以前より自分のファッションに自信をもって外出できるようになりました。」
 
「新たな発見がたくさんありました。試着するだけでも自分の可能性が広がってとても楽しいです。」

「新しい自分を見つけることができ、いろんなお洋服にチャレンジしたいと思うきっかけになりました。」

DROBEはこれからも、新しい日常や、変わり続けるライフスタイルにも寄り添い、 日々の生活に少しの発見をもたらしてくれるようなモノとの「出会い」をデザインしていきます。

株式会社DROBE 代表取締役 CEO 山敷 守よりご挨拶

DROBEを日々ご利用いただきありがとうございます。2周年を迎えられたこと、また、700通ものお手紙を頂き、本当に嬉しいです。皆さまがもっと自分らしくファッションを楽しめるよう、これからもスタイリストと共に心を尽くしてまいります。

パーソナルスタイリングサービス「DROBE」について

https://drobe.jp/

「ファッションから、日々を楽しもう。」をコンセプトにした、オンラインで完結するパーソナルスタイリングサービスです。ファッション誌や芸能人のスタイリング、店頭での販売などを経験したプロのスタイリストとDROBE独自の「スタイリング AI」が、お客さまの嗜好や体型、予算に応じた商品(洋服、靴、ファッション雑貨)を協働でスタイリングし、セレクトした商品を定期的にお届けします。 届いた商品は自由に試着でき、気に入った商品のみを購入できます。
 

株式会社DROBE 概要

会社名:株式会社DROBE
代表:代表取締役CEO 山敷守
設立:2019年4月1日
会社URL:https://drobe.co.jp/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( DROBEが2周年を記念し、感謝の思いを伝える「2周年記念特設サイト」を公開。 - PR TIMES )
https://ift.tt/3ILdd9C

バレンタインチョコで悩み中の方必見。プレゼントにも自分用にもおすすめのチョコ7選 - ハフポスト日本版

もうすぐバレンタインデー!

この時期楽しみなのが、お店にたくさん並ぶチョコスイーツたち!プレゼントはもちろん、自分へのご褒美チョコも...という方もいるのではないでしょうか・

今年もたくさんのチョコスイーツの中から、特におすすめのものをピックアップしてみました!プレゼントがなかなか決まらない…という方も、せっかくだし自分にご褒美を!という方も参考にしてみてくださいね。

Various chocolate truffle candies in a box on gray stone background.

Anton LItvintsev / 500px via Getty Images

Various chocolate truffle candies in a box on gray stone background.

1. とろとろ溶ける生チョコが幸せ…。VANILLABEANSの「ショーコラ・パリトロ」

SNSで話題沸騰中のスイーツ。とろとろ溶け出す生チョコレートを、軽やかなチョコレートとさくさくクッキーでサンドしています。さくっ、パリッ、とろっという3種類の食感が味わえて楽しい!

お試ししたい方やちょっとしたプレゼントには4個入りボックス(1512円)がおすすめ。たっぷり味わえる8個入りボックス(3024円)もあります。

2. キットカットの「パーティーボックス」

なんと21種類、63枚も入ったパーティーボックス!普段よく見るキットカットはもちろん、見たことのない種類もたくさん入っていてとても楽しい。お気に入りの味に出会えるかも!ちょっとした差し入れなどにももおすすめ。

3. 食べるのがもったいない...。ゴンチャロフの「アンジュジュ」

楽天市場

ゴンチャロフといえば、動物やお花の形のかわいいチョコが大人気。中でも猫をモチーフにした「アンジュジュ」シリーズは特にかわいくて気分が上がります!

箱もかわいいので、食べ終わった後に小物入れに使っても◎。こちらは26個入り(2160円)。よりお手頃でかわいい10個入り(756円)もあります。

4. 困った時はやっぱりデメル!デメルの「ソリッドチョコ」

a

楽天市場

a

デメルのチョコは、クセがなく優しい甘さで、大人も子どもも好きな味!こちらの猫の舌をモチーフにしたチョコは、箱もかわいくてプレゼントにおすすめです。

チョコは、1枚1枚が薄いのに食べごたえがあり、毎日1枚ずつ!と決めていても止まらなくなってしまう美味しさ。自分用のご褒美チョコにもおすすめ。

5. 見た目のインパクトも。カカオサンパカの「スモールベア エマ」

a

楽天市場

a

スイーツ好きの筆者も、親しい友人にプレゼントで贈るチョコ。テディベアのふわふわした毛並みは、熟練された職人によって丁寧に作られています。

見た目がかわいいだけじゃなく、味も美味しいです。かわいいもの好きな方へのプレゼントにぴったり!

6. 和菓子好きもこれなら嬉しい。SALON adam et ropeの「しょこらずき」

楽天市場

濃厚でしっとりとしたショコラテリーヌの中に、存在感のある粒あんが感じられる、和と洋のいいとこ取りスイーツ!甘すぎるチョコレートが苦手な方や、洋菓子より和菓子が好きな方におすすめです。

個人的にはコーヒータイムに食べるのがお気に入り。あんことコーヒーが意外にマッチするんです。

7. お酒好きな大人も大満足!シルスマリアの「竹鶴ピュアモルト生チョコレート」

楽天市場

以前、お酒好きな友人へプレゼントしたら、とても好評だったのがこの生チョコレート。ウイスキーのこっくりした深い香りがしっかりと感じられる、大人っぽい味わいです。シルスマリアの生チョコレートはどれも美味しくておすすめです!

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がハフポスト日本版に還元されることがあります。※この記事は、BuzzFeed Japanで掲載した記事を再編集したものです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( バレンタインチョコで悩み中の方必見。プレゼントにも自分用にもおすすめのチョコ7選 - ハフポスト日本版 )
https://www.huffingtonpost.jp/entry/huffcolle-612_jp_61f2302ce4b04f9a12b89fe7

Wednesday, January 26, 2022

『彼とオオカミちゃんには騙されない』インタビュー連載Vol.3 まゆ「一番年上だけど青春みたいに楽しんでいます!」:北海道新聞 どうしん電子版 - 北海道新聞

 出演者から多数のスターが誕生し、多くの若者から高く支持されているABEMAの人気オリジナル恋愛番組『オオカミ』シリーズの最新作『彼とオオカミちゃんには騙されない』が、2月6日(日)22時からスタート。真冬に最高の恋をするために集まった男女が、予測不可能な恋の駆け引きを繰り返し、本気の恋に落ちていくまでを追いかける。

【動画】まゆ、チャームポイントは「ハッピーなバイブスの持ち主」

 新たなルールが導入されスタート前から注目度が高まっている本作の放送に先駆け、ORICON NEWSでは全メンバーにインタビューを実施。連日にわたって個性的なメンバーの魅力を伝えていく。放送前の予習としてはもちろん、放送中にも読み返したくなる言葉の数々をキャッチした。

 第3回は、女性メンバー・まゆ(北澤舞悠)。ファッション誌『JELLY』レギュラーモデルとして活躍し、女優として『刑事7人』(テレビ朝日)や『マイルノビッチ』(Hulu)にも出演。今年はさらに活動の幅を広げることが期待される。ハッピオーラにあふれる元気美女が、女性最年長メンバーとしてみんなを盛り上げる。

■叩かれそうな不安もあるけど、そういう反響も含めて楽しもうと思っています!

――現在22歳で、今回の全メンバーの最年長ですね。

【まゆ】そうなんです、男の子も一番歳上が私の1個下なんです。始まる前は最年長だから「仲良くなれるかな」と少し心配もありましたが、話してみるとみんな同い年くらいの感覚で、すぐに仲良くなれました。みんな大人っぽいし年齢差は感じなくて、とても楽しいです。

――これまで『オオカミ』シリーズは見ていましたか?

【まゆ】友達や知り合いが出ていたので、見ていました。『オオカミちゃんには騙されない』に出ていたミチちゃんも友達で、「ラブラブでいい感じになってる!」「すごい女の子の顔になってる!」と思いながら見ていました(笑)。こういう一面があるんだとか、こういう人が好きなんだと見ていてわかりましたね。印象に残っているのは、『月オオカミ』(『月とオオカミちゃんには騙されない』)の“そたりこ”ペア。最後の方に莉子ちゃんがオオカミだとわかってるのに曽田陵介くんが気づかないふりして、「こんなパターンがあるんだ…」って見ていて泣いてしまいました。

――いつかは自分も出たいと思っていた?

【まゆ】面白そうだなとは思ったんですが、「本当に恋愛ができるのかな?」と最初は少し疑っていた部分もあったんです。でも、自分がやってみて「ああ、こうやってみんな本気になっていくんだ」という感覚がわかってきています(笑)。まだそんなに会ってないのですが、気になる男の子がいて、他の女の子と話してるのを見たら「……喋ってるなぁ」と思ってしまったり(笑)。本当にこういう気持ちになっちゃうんだ、と感じています。

――出演が決まったときはうれしかった?

【まゆ】とてもうれしかったです。「見ていた番組に私が出れるなんて!面白そう!」と思ったのと同時に、「叩かれるんじゃないかな…」という不安も少しだけありました。いままでモデルのお仕事がメインで、素の自分の姿をお見せする機会がなかったので、少し心配はあります。でも、今はそういう反響も含めて楽しもうと思っています!

――ずっと恋愛は積極的?

【まゆ】普段から異性じゃなくても気になった人には自分から話しかけたり、コミュニケーションは積極的なタイプです。ぜんぜん人見知りしないので(笑)。

■怖いイメージを持たれがちなので、親近感を抱いていただけたらうれしいです!

――キュンとする仕草は?

【まゆ】ベタですが、男性と歩いていて私が車道側だったら「こっちにおいで」ってさり気なく場所を変わってくれると、ドキッとします。あと、遊んでる時に急にノリで肩組まれたりしたら「距離が近いな」と感じて照れちゃうかもしれません。

――理想のタイプは?

【まゆ】今まで好きになった人の見た目はバラバラなのですが、自分の知らないことを知ってる人、知識のある人に興味が湧きます。ファッションや料理、音楽とか、自分が知らないことを知っていたり、自分ができないことをできる人が好きです。

――自分のアピールポイントは?

【まゆ】元気でポジティブなところです(笑)。落ち込むこともありますが、寝て起きたら「なんで悩んでたんだろう」と忘れちゃういますし、。あと犬みたいに甘えるタイプで、バカップルっぽいのが好きです。身近な人からは「インスタとイメージが違う」とか「かなりけっこうギャップがある」と言われるのですが、『オオカミ』でもそういう部分がお見せできたらいいなと思っています。クールなイメージを持たれがちなので、親近感を抱いていただけたらうれしいです。

――恋のライバルになったら一番手強そうな女性メンバーは?

【まゆ】ゆなちゃんかな。『オオカミ』が始まってみんな仲良くなってるんですが、一番積極的なんですよ。気になってる人じゃなくてもボディタッチをさり気なくできたり、モテそうな仕草をする子だし、元気で明るいし、手強そうだなと思います。できれば好きな人はかぶりたくないです(笑)! でも、もしかぶってしまったら真っ向勝負するしかないですね。

――このメンバーでやってみたいことは?

【まゆ】スキー場に行きたいってみんなで言っています。大人数で行くのもけっこう大変だから、こういう機会で行けたらいいですね。雪山だと普段の作業の時とは違うみんなの顔が見れそうだし、私も上京してから一度も行けてないので、ぜひ連れていってください(笑)。

――スキーが上手な男性と、下手でも一生懸命にすべろうとしてる男性、どっちが好き?

【まゆ】どっちもいいですね! 上手だったらカッコイイし、できなくてもカワイイってキュンとしちゃいます(笑)。私は14歳くらいからこの仕事をしていたので、学校の同世代の人たちと大勢で遊ぶということがあまりなかったんです。なので一番年上だけど、青春みたいに楽しんでいます!

――最年長の人が一番楽しんでいたら、他の人たちも「楽しもう!」って思えますね。

【まゆ】そうですよね! でも、みんな年上扱いしてくれないんです(笑)。ゆなちゃんはマイラのことを「お姉ちゃん」って呼ぶのに、私には言ってくれない…。そんな関係も含めて楽しみたいと思います!

――今後の目標は?

これからもっと仕事の幅を広げたいと思っています。モデルも引き続き頑張りたいし、女優として映像のお仕事も増やしたいし、服作り等クリエイティブなことにも興味があります。そのためにも、この『彼オオカミ』オオカミで私のことをたくさんの方に知っていただきたいです!

■『彼とオオカミちゃんには騙されない』
『彼とオオカミちゃんには騙されない』では最高の恋を手にするために集まった男女が、デートや共同作業を通して、 “真実の恋”を叶えようと奮闘します。ただし、メンバーの中には、恋をしない「“嘘つき”オオカミちゃん」が女性側に1人以上潜んでいます。 “オオカミちゃん”による女性ならではの甘い誘惑や切ない嘘に惑わされることなく、10人は最高の恋を見つけることができるのか?本気で恋に向き合うメンバー10人の姿、筋書きがないからこそ生まれるドラマチックな展開と、最後まで予測不可能な恋の駆け引きが見どころとなる。

【虹オオカミカップルVol.3】身長差にキュン!手を引っ張り合うしょうた&Taki
【虹オオカミカップルVol.2】照れてる?見つめ合うこうへい&りの
【虹オオカミカップルVol.1】1本のマフラーを2人で分け合い密着するエザキ&モモカ
【最終話】身長差にキュン…セイラを包み込み抱きしめるしゅうぞう
【写真】りの初グラビア! 美BODY&美しさをたっぷり披露

oricon news

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 『彼とオオカミちゃんには騙されない』インタビュー連載Vol.3 まゆ「一番年上だけど青春みたいに楽しんでいます!」:北海道新聞 どうしん電子版 - 北海道新聞 )
https://ift.tt/3rXxQIU

Tuesday, January 25, 2022

「好きなジャニーズYouTube」トップ3発表! 「ジャにのちゃんねる」抑えた1位は?【ジャニーズファン世論調査】 - サイゾーウーマン

(C)サイゾーウーマン

 テレビや雑誌だけでなく、YouTubeでも見かける機会が増えたジャニーズタレントたち。グループやメンバーが開設したチャンネルではさまざまな企画動画がアップされ、「これが24時間、無料で見られるなんて最高!」とファンを喜ばせています。そこで今回、「ジャニーズのYouTube、一番好きなチャンネルは?」をアンケート調査してみました。

 回答の選択肢は下記の13チャンネル。これらから1つを選び、回答してもらいました。(実施期間:2022年1月17日~1月23日、回答数:4,300)

・Snow Man
・ジャにのちゃんねる
・SixTONES
・なにわ男子
・Johnny’s Gaming Room
・ジャニーズJr.チャンネル
・ARASHI
・+81 DANCE STUDIO(Travis Japan)
・King&Prince
・LEOの遊び場(Hey!Say!JUMP・山田涼介)
・J Storm Official(Kinki Kids・KAT-TUN・NEWS・関ジャニ∞・Hey!Say!JUMP・ジャニーズWEST)
・Top J Records(Sexy Zone)
・Johnny’s official

【お詫び】投票開始から1月18日まで「King&Prince」の選択肢が表示されない不備がございました。謹んでお詫び申し上げます。

▼現在回答募集中(1月30日まで):「好きなスーパーはどれ?」

1位:Snow Man 1,384票 32%

 トップは先日デビュー2周年を迎えたSnow Man。企画動画では歌っている時とまったく違う表情が見られるため、“ギャップ萌え”する人が続出。また、仲の良さが伝わってくるメンバー同士の“わちゃわちゃ”に癒される人も多いようです。

【投票コメント】

◎仲の良さも感じるし、企画の時の面白さと、歌パフォーマンスのカッコよさのバランスがすごい!!

◎面白くてメンバーの仲の良さが癒やされるし、歌とダンスの素晴らしさとのギャップが良い。

◎皆でいつもワチャワチャしながら、楽しそうに何かをやってくれるので、見ていてとても楽しいです。

◎毎週楽しみに見てます。Snow Manの仲の良いところや面白い企画ばかりでとても楽しいです! 学校で疲れててもこのSnow ManのYouTubeで癒されてます!

◎歌っている時とのギャップが好き。面白いしみんな仲良く楽しそうで、観ている側も楽しくなる。

◎とにかく人を貶めない笑いが平和で面白く親近感を感じられるのと、パフォーマンスとのギャップがエグい!!

◎メンバーみんなが仲良くて、面白いのでどの回も最高です!

◎メンバー同士の、仲の良さが出ていて、とっても見ていて楽しい。ずっと笑っている自分に気付かされる。

◎身内ネタが好きなファンにも、Snow Manの動画を初めて見るただのYouTube好きにも、どちらにも受けそうなノリが好きです。バラエティ特有の緩急がメンバーのみで成り立っているのはエンタメとしては当たり前かもしれないけど、それを自然とできるのはすごいと思います。

◎9人でいろんな事にチャレンジしているのがおもしろいのと、誰の事も悪く言ったりせず、みんなでボケたりつっこんだりして本当に仲がいいところが見えるから。

コメント全文はこちら!

Snow Man 俺たちの絆

Snow Man 俺たちの絆

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「好きなジャニーズYouTube」トップ3発表! 「ジャにのちゃんねる」抑えた1位は?【ジャニーズファン世論調査】 - サイゾーウーマン )
https://ift.tt/3u8xsdc

Monday, January 24, 2022

2歳児の“寿司圧”に負けて誕生した即席寿司に「見た目と発想が神」「母ちゃんって大変」 - 岩手日報

「脱毛広告にムカついて…」女子大生起業家が“ノーパン”でいられるショーツを作ったワケ「祖母と一緒に試作品作りを」「脱毛広告にムカついて…」女子大生起業家が“ノーパン”でいられるショーツを作ったワケ「祖母と一緒に試作品作りを」

01/25

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 2歳児の“寿司圧”に負けて誕生した即席寿司に「見た目と発想が神」「母ちゃんって大変」 - 岩手日報 )
https://ift.tt/3nUlEaQ

ジェフ・ベゾスが明かす「アマゾン・プライムを進めるのが恐怖だった」理由 - ダイヤモンド・オンライン

ジェフ・ベゾス自身の言葉による初めての本『Invent & Wander』が刊行された。100万部ベストセラー『スティーブ・ジョブズ』などで知られるウォルター・アイザックソンが序文を書き、翻訳も100万部超『FACTFULNESS』などの関美和氏が務める大型話題作だ。
その内容は、PART1が、ベゾスが1997年以来、毎年株主に綴ってきた手紙で、PART2が、「人生と仕事」について語ったものである。GAFAのトップが、自身の経営についてここまで言葉を尽くして語ったものは二度と出てこないのではないか。
サイトとしてだけでなく、キンドル、プライム・ビデオ、AWSなど、多くの人が「アマゾンのない生活など考えられない」というほどのヒットサービスを次々と生み出し、わずか20年少しで世界のあり方を大きく変えたベゾスの考え方、行動原則とは? 話題の『Invent & Wander』から、内容の一部を特別公開する。

ジェフ・ベゾスが明かす「アマゾン・プライムを進めるのが恐怖だった」理由Photo: Adobe Stock

収益分析上、とんでもなく割に合わなかった

 アマゾンではだいたい、次のような流れで何かが発明される。誰かがあることを思いつく。ほかの誰かがそのアイデアを改良する。また別の誰かが絶対にうまくいかない理由を思いついて反対する。みんなでその反論を解決する。このプロセスはとても楽しい。

 私たちは昔から社内でお得意様特典についてずっと考えてきたが、若いソフトウェアエンジニアがあるアイデアを思いついた。メンバーから定額の会費をもらって、何度注文を受けても無料で速く配送するというサービスだ。

 財務チームが収益分析をやってみたところ、結果はとんでもなく割に合わなかった。配送は高くつくのに、お客様は無料配送に飛びつく。

 心と直感は大切だ。リスクを取るべきときもある。野性の勘も必要だ。そうしたものがあってはじめて優れた判断ができる。そしてグループで議論して判断する。謙虚な姿勢が必要だ。だが、失敗自体は悪いことではない。それはまた別のことだ。

 私たちは何度も間違ってきたし、ファイアフォンのような大失敗もあった。そのほかにもうまくいかなかったことはたくさんある。失敗に終わった実験をすべて書き連ねるのはやめておくが、いくつか大勝ちすれば、無数の失敗した実験のもとは取れる。

 そんなわけで、私たちはプライムを試してみることにした。最初はとても高くついた。無料で食べ放題のビュッフェを提供したらどうなる? 金がかかるのは当たり前だ。最初に飛びつくのは誰だろう? 大食いの人たちだ。だから怖かった。エビ食べ放題なんて言ってよかったの? どうしよう、とハラハラしていた。しかも、まさにそうなった。でも、好調に推移しそうなこともわかった。さまざまな種類のお客様が加入して、このサービスを気に入ってくれた。それがプライムの成功につながった。

(本原稿はジェフ・ベゾス『Invent & Wander』からの抜粋です)

ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)
アマゾン創業者、元CEO。宇宙飛行のコスト削減と安全性向上に取り組む宇宙開発企業、ブルーオリジン創業者。ワシントン・ポスト社オーナー。2018年、ホームレスの家族を支援する非営利団体の支援や、低所得地域の優良な幼稚園のネットワーク構築に注力するベゾス・デイワン基金を設立。1986年、プリンストン大学を電気工学とコンピューターサイエンスでサマ・カム・ラウディ(最優秀)、ファイ・ベータ・カッパ(全米優等学生友愛会)メンバーとして卒業、1999年、タイム誌「パーソン・オブ・ザ・イヤー」選出。『Invent & Wander──ジェフ・ベゾス Collected Writings』を刊行。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ジェフ・ベゾスが明かす「アマゾン・プライムを進めるのが恐怖だった」理由 - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/3qUsDCm

ザ・ベンチャーズのオリジナルメンバー、ドン・ウィルソンが88歳で逝去。その功績を辿る - https://ift.tt/2osRuMf

ロックの殿堂入りを果たした伝説的インストゥルメンタル・ロック・バンド、ザ・ベンチャーズ(The Ventures)の共同創設メンバーで、リズム・ギタリストのドン・ウィルソン(Don Wilson)が2022年1月22日、88歳で逝去した。家族によると、彼は地元ワシントン州のタコマで安らかに息を引き取ったという。彼の息子ティム・ウィルソンは声明で次のように述べている。

「私たちの父は、彼のバンドであるザ・ベンチャーズと共に世界中の人々に感動を与えた素晴らしいリズム・ギター奏者でした。非常に愛され、高く評価された彼の名は、永遠に歴史に残されることでしょう。彼がいなくなって寂しくなります」

<関連記事>
史上最高のギタリスト50人
2022年に亡くなったミュージシャン、音楽業界の関係者たち

Walk, Don't Run

1933年2月10日に米ワシントン州のタコマで生まれたドン・ウィルソンは、1958年にワシントン州シアトルでリード・ギタリストのボブ・ボーグルとザ・ベンチャーズを結成。1960年に全米シングル・チャートで2位を記録した「Walk, Don’t Run」はグループを語る上で欠くことのできない代表曲として知られ、後にグラミー賞とロックの殿堂入りを果たしている。

一方で、このヒット曲は、彼らが、その多忙を極めたレコーディングとライヴ活動を通してヒット・チャートに送り出した14曲のヒット曲のひとつに過ぎず、ザ・ベンチャーズの全世界でのアルバム総セールスは1億枚以上とも推定され、特に日本では絶大な支持を獲得した。

1954年にジャズ・ギタリストのジョニー・スミスが作曲し、初めて録音した「Walk, Don’t Run」は、スタンダード・ナンバーとして浸透し、そのわずか4年後、1964年に新たにレコーディングされた彼らの“サーフィン”ヴァージョン「Walk, Don’t Run ’64」は再び全米TOP10ヒットを記録している。

Walk, Don't Run '64

また、彼らは1960年に発表した「Perfidia」でも全米TOP20入りを果たしている他、1969年の大ヒットTVドラマ『Hawaii Five-O』のためにレコーディングした同名のテーマ曲は、全米4位を獲得。その他の代表的なシングルには「Ram-Bunk-Shush」「Slaughter On Tenth Avenue」「Secret Agent Man」などがある。

Hawaii Five-O

1960年の『Walk Don’t Run』から1972年の『The Ventures Play The Classics』に至るまで、1年に4、5枚のペースで作品をリリースしていたザ・ベンチャーズは、通算38作のアルバムを全米チャートに送り出し、それら全てにドン・ウィルソンがフィーチャーされていた。また、彼らがインストゥルメンタル・グループやそれ以降の世代に与えた影響は評価され、2008年にジョン・フォガティがプレゼンテーターとなってロックの殿堂入りを果たしている。ドン・ウィルソンは、2015年にライヴ活動から引退するまで、ザ・ベンチャーズの後期ラインナップでツアーを続けた。

彼が家族と共同製作した2020年のドキュメンタリー映画『The Ventures: Stars On Guitars』公開時に、彼はピープル誌の取材にこう語っていた。

「サーフ・バンドを目指したことはありませんでした。正直、サーフ・ミュージックを演奏するのは大好きです。とても楽しいし、気分も良くなる。それでも自分たちをサーフ・バンドだと思ったことはありません。サーフ・カルチャー、エレクトリック・ギター、アメリカーナなど、私たちが音楽を始めた1960年代初頭に生まれたものすべてが一緒になっただけなんです。嬉しいハプニングと言えるかもしれませんね。ベンチャーズ流にアレンジしたクラシックからディスコまで、あらゆるジャンルの音楽を演奏しているんですから」

Written By Paul Sexton



ベンチャーズ『ダイアモンド・ヘッド~ベンチャーズ・べスト』
2010年6月30日発売
CD / iTunes Store / Apple Music / Spotify / Amazon Music / YouTube Music




Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ザ・ベンチャーズのオリジナルメンバー、ドン・ウィルソンが88歳で逝去。その功績を辿る - https://ift.tt/2osRuMf )
https://ift.tt/3FQCpcV

Sunday, January 23, 2022

ホテルの在り方が変わる!小さな町にできた新しいホテル。 くらしごと - kurashigoto.hokkaido.jp

ホテルの在り方が変わる!小さな町にできた新しいホテル。

とてもひろーい土地が広がる北海道の十勝地方。今回訪れた上士幌町はその十勝地方の北側に位置する人口約5,000人の町です。農業や酪農、林業が主な産業の町で、観光の側面でも、熱気球の町として有名です。年に2回開催される熱気球のお祭りは、道内外問わず大人気です。旧国鉄士幌線に使われていた「タウシュベツ川橋梁」が有名になのですが、皆さんは御存知でしょうか?季節によっては橋全体がダムの湖底に沈んでしまうため「幻の橋」とも呼ばれている橋を見るために、大勢の観光客が上士幌町に訪れています。

kamishihorohotel_26.jpgタウシュベツ川橋梁

豊富な観光資源や、酪農、農業に恵まれたこの土地の中心部に、約30店舗ものさまざまなお店が並ぶ上士幌町商店街があります。その一角に「カミシホロホテル」が出来たのは2021年7月4日のこと。

今まで、上士幌町市街地には、宿泊施設の旅館が一軒しかなく、イベント時にはすぐに満室になってしまうなどの課題がありました。上士幌町の北部には「ぬかびら源泉郷」という温泉地があり、そこもとても人気が高いのですが、町の中心部とは約25Kmほど離れており、アクセスが便利!とは言えない場所。そんな環境であることから、もともと上士幌町に関わっていた民間企業が、マチナカに気軽に泊まることができればもっと便利なのに!というユーザー視点の発想から、株式会社ルイス・ミッシェルという現地法人を設立。民間主導でこのホテルを建設・運営していくことが決まったそうです。人口5,000人ほどのまちで、新規開業で、しかも居抜きではなく新築で始めるなんて、全国的にみても珍しいことのように思います。また、宿泊できる場所がマチナカにできたことによって、夜帯中心の飲食店にとっても大きく経済効果を高めてくれることも、地域にとってとてもありがたいこと。大きな話題と期待になりました。

kamishihorohotel_12.JPG木目の外観に牛さんのマークが付いたおしゃれな外観です!

カミシホロホテルのコンセプトは「便利なホテル」。チェックイン・チェックアウトはタブレット端末で実施。お部屋の鍵はなんと顔認証なんです。また客室には、デリバリーボックスなるものがあり、スタッフと接することなく、朝食や追加のタオルなどを受け取ることが可能です。現在は、結果的にコロナ対策としても機能しているそうですが、そもそもは、部屋にいながらサービスを受けられ、快適に過ごしていただけるようにと考えてのことだそうで、そんな細かなこだわりにも驚かされます。部屋の設備やコンセントの数の多さ、机の大きさ等に徹底的にこだわった「カミシホロホテル」。支配人である島田裕子さんにお話を伺いました。

チャレンジしたい!という想い

「こんにちはー!」と元気に私たちを迎え入れて下さった島田さん。「支配人」という役職を聞くと、ちょっと身構えてしまいますが、そんな雰囲気を一切感じさせないイマドキ女子風の島田さん、ハキハキはつらつとした様子からパワフルさをバシバシと感じます。カミシホロホテルの事について、お話をうかがう前に、移住者だという島田さんに、どうして上士幌町に移住をしてきたのか、島田さんは、どんな方なのかを聞いてみました。

kamishihorohotel_14.JPGこちらが支配人である島田裕子さんです

島田さんが生まれ育ったのは、岡山県倉敷市。江戸時代に作られた白壁の屋敷が並ぶ倉敷地区の風景は全国的にも大変有名な場所です。島田さんは、自然あふれる地域で生まれ育ち、自然の中でのびのびと幼少期を過ごしたといいます。大学への進学を機に住み慣れた倉敷を離れ東京へ移り住み、東京での大学生活を過ごします。しかし、その後は、みなさんの予想を裏切り、就職活動を経て大学を卒業、そして社会人に...という流れではありませんでした。

「社会人経験が一切ないまま、東京で専業主婦になったんですよね。最近の人たちの間では、なかなか聞かない状況ですよね!」と島田さんは、はにかみます。

結婚後すぐに、二人のお子さんに恵まれ二児の母となった島田さん。「子育てはとても幸せで楽しいことが多かった」といいます。しかしながら、その中で感じる物足りなさもあったとことも隠さずに語ってくれました。

「若かったのもあって、家で子育てだけをする。家事だけをするというのに体力を余らせていて『何か他のこともやりたい!!』と思うようになったんです。でも、東京では保育園がなかなか見つからなくて、保育園が見つからないと仕事が見つからない。仕事が見つからないと保育園が見つからない。よく聞く悪いループにハマってました」

子育てサークルの立ち上げをしたり、週に2〜3日一時保育等でお子さんを預け、東京でパートの仕事を始めた島田さんですが、それでもやっぱり何か足りない。何が足りないんだろうと考え続けると、こんな考えが島田さんの頭をよぎります。

「そもそも東京に絶対住み続けなきゃいけない!ってこだわる必要ってないのかなってふと思うようになったんです」

島田さんの脳裏に浮かんだのは、ご自身が子ども時代育った倉敷の環境でした。自然いっぱいの環境で幼少期を過ごした彼女にとって、東京での子育てはのびのび子育てとは言えないものでした。

そう思ってからは行動が早い島田さん。東京の有楽町にある、ふるさと回帰支援センターに通い、移住相談を始めたといいます(北海道は「どさんこ交流テラス」という名称で相談ブースを構えています)。「自分で何か(事業を)したい!という想いと、子どもたちの子育て環境の両方が叶えられる所がいいな!」と考え、移住先を探していたそうです。

「もともと北海道は好きだったんです。でも上士幌町のことは全く知らなくて、最初はどのあたりにあるんだろうという感じでした」という島田さんですが、たまたま上士幌町への移住体験ツアーを紹介され参加することに。移住体験ツアーの中で、現地の方々との交流を持つことが出来たことで、上士幌町へ移住したいという思いが高まります。

kamishihorohotel_22.jpg上士幌町では、先輩移住者や地元住民の方々と交流できる場も数多くあります

「いいところだけじゃなく、ちゃんと悪いところも全部教えてくれたことが移住の決め手になった」
と島田さんは当時を振り返ります。

仕事が見つからないと、引っ越すにも引っ越せない中で、島田さんは丁度募集をしていた地域おこし協力隊の話を聞き、面接を受けることに。

「協力隊として収入を得られる仕事だけでなく、家も、そして東京ではあんなに探すのに苦労していた保育園にもすぐ入れると教えていただきました。ものすごく好条件!って思いました。最悪(土地や仕事が)合わなかったら東京に戻ったらいい! まずは行ってみよう! という感じで、面接を受けることにしたんです」

結果、島田さんは地域おこし協力隊として内定をもらい、仕事と家、保育園が決まった形で、上士幌町に2018年に、お子さんを連れ、逆単身赴任のようなカタチで移住することになりました。

kamishihorohotel_23.jpg子育て支援に力を入れている上士幌町。こちらは、上士幌町認定こども園の「ほろん」です

地域おこし協力隊として着任後、島田さんは「ふるさと納税」担当として、任務を行います。上士幌町はふるさと納税でも大変有名な町で、2002(平成14)年度からIT情報担当部署を創設したのと同時期に、全国でもとても早い時期にふるさと納税をスタートさせています。

ふるさと納税への特典(現在でいう返礼品)をつけ始めた時期もほか市町村に比べてとても早く、2011年の8月から実施。ふるさと納税の先駆けとして、通常の町税収入の約2倍にもなる税収を得るなど、上士幌町は「ふるさと納税」の町として、全国的に有名になったことも、多くの方がご存じなのではないでしょうか。

島田さんは、そのふるさと納税担当として、地域おこし協力隊員になり、着任直後からガバメントクラウドファンディングを実施するなど、新しい仕組みを取り入れながら、多方面でマルチに活躍をしていきました。

kamishihorohotel_24.jpgふるさと納税の返礼品で人気の「ドリームヒル 牧場直送アイス」

やりたいことの実現と現実

もともと観光業に興味があったという島田さんは、1年半ほど地域おこし協力隊員を勤め上げた後、2019年ご自身で起業をする道を進みます。

「町の中で『Barらんぷ』と、観光地に出店する、かき氷のキッチンカー『kachi kaki+』の両方をはじめました。バーは町の人たちとのつながりづくりを目的に、キッチンカーは、観光地として外から十勝エリアに訪れたみなさんから直接話を聞きたくて。将来的にやりたいことの役に立てばいいなという想いから、2つの事業をやることにしたんです」

新卒入社社員として社会人教育をしっかりと受けた経験もなく、故郷でもないマチで、似て非なる2つの業種を開業するというハードなスタートアップ。そんな忙しい毎日のなかでも、多くの方々と触れあうことができ、充実日々だったことも教えてくれました。一瞬忘れてしまうのですが、もちろん2人のお子さんを、ご主人と離れながら育てながらですので、語られない大変なこともたくさんあったに違いありません。

しかしながら、新型コロナウイルスの流行によって、飲食店であるバーと観光地に出していたキッチンカーは営業をすることが難しくなってしまいました。その結果、2年続いた『Barらんぷ』とキッチンカー『kachi kaki+』は残念ながら休業を選択せざるを得なくなってしまいました。

お店を休業した後、「この先、何をしようかな」と、島田さんが考えていた際、地域おこし協力隊の時に関わりを持っていた、現在のカミシホロホテルの社長から「ホテルの仕事をやってみないか?」と打診があったと言います。一度は悩んだ島田さんですが「上士幌町を盛り上げることになるのであれば」とカミシホロホテルの支配人として、新しい仕事を始めることを決意します。

kamishihorohotel_21.jpeg

現在の島田さんの仕事は「支配人」。社員3名、パート5名のスタッフと一緒にホテルの業務を行っています。

「私には支配人って肩書きはありますが、スタッフのみんなそれぞれ役職がついていて、得意なことを得意な人がその時その時やってる感じなんです。社長たちも現場の判断に多くを任せてくれていますので、みんなで試行錯誤しながらやっています」と教えてくれました。

宿泊プランの企画はもちろん、「かみしほろシェアOFFICE」との連携や、新しいサービスの開発、ワーケーションプランの企画なども行うなど、忙しい日々が続いているそうですが、毎日、仕事をするのはとても楽しいと、笑顔を見せてくれました。

コンセプトは「便利なホテル」

そんな島田さんが活躍する、カミシホロホテル。
みなさんも気になりますよね。施設を少しだけ紹介します!!

冒頭でご紹介している通り、入ってすぐにあるのはタブレット端末が並んだ受付です。

kamishihorohotel_16.JPG

この受付でチェックイン・チェックアウトを行います。チェックイン時には顔の撮影をし、その写真がお部屋の鍵になるというのです。基本的にはスタッフの方が常駐されており、使い方などを教えてくださるので、初めての方でも安心です!

「リピーターになると、顔認証するだけでチェックインできるシステムになっていますので、スタッフのサポートなしにお客さまのみでチェックインすることも可能になります」と島田さん。名前や連絡先などを記入することもありませんので、こういうちょっとした煩わしさを解消してくれるのは、利用者には嬉しいことです。

1階と2階の廊下には、上士幌町らしい廃材を活かしたアートが展示されています。牛の爪や、町内の浴場ふれあいプラザの入浴チケット、羊の毛や、名産品であるじゃがいもを収穫する際の袋などがアートとして、再利用されています。1階のロビーにある大きなモニターでは、このアートを作るときの様子が動画で流れており、ホテルに居ながら町の取り組みや、観光名所を知ることができます。

kamishihorohotel_18.JPG

全部で15室ある客室は全室シングルルーム、各部屋にあるアイテムはホテルコンセプトに合わせて「便利」で機能的なものを厳選されたそうです。高性能のドライヤーや、同じく高性能のエアコン、さらには有名なシャワーヘッドまで。あらゆる便利な物に取材陣もびっくり!!滞在時間がより快適に、そして、便利さを感じられました。そして何より、ノートPCを置いて仕事をするのにも机の矛幅が広くて感激!コンセントの場所や口数も申し分なく、PCにスマホにカメラに...と充電しないといけないアイテムが多い取材陣にとっても快適に作業をすることができました!

「ホテルの建設にあたって、コンセプトを考える私たち自身が、出張時に困ったり『こうだったらいいのにな』と利用者視点で感じていたことを、詰め込んだんです」と島田さんは言います。

kamishihorohotel_19.jpeg

こだわりは朝食にも!朝ごはんは、パンと野菜、スープジャーと牛乳が入っていました!パンは道の駅かみしほろにも店舗をかまえる「トカトカ」の食パン。北海道産の小麦と自家製の酵母を使って作られており、そのままでももっちりとしてとても美味しいのですが、ラウンジに備えられているトースターで温めると、サクサクともっちりが合わさり、更においしくなります。

「KAMISHIHORO FRESH MILK」と書かれた牛乳は、その名の通り上士幌町産なんです。牛乳は通常、酪農家さんからタンクローリーで各牧場を周り、一斉に集荷をし工場で加工されます。十勝のいろんな地域から集荷してきた牛乳が運ばれてくる為、具体的な地名で生産地を名乗ることが出来ないのです。みなさんが普段スーパーなどで目にする牛乳には「北海道十勝」と書かれていたり、「北海道産」と書かれていることはあっても、具体的に〇〇町や〇〇村と地名が書かれているものを目にする機会はあまりないのではないでしょうか? しかし上士幌町では、町内の酪農家のみなさんだけの生乳を加工しているため、このように上士幌の名を冠した牛乳を販売することが出来ているのです。

KAMISHIHORO FRESH MILKは80℃15分の低温殺菌製法のため生乳の甘さや風味をしっかりと感じられながらも、さらっとした口ごたえの牛乳でした!(日によって牛乳の種類は違うことがあるそうです)。その他、スープやサラダも上士幌町産や十勝産の食材にこだわった、とっておきの朝食です!

kamishihorohotel_20.jpeg朝食の一例

また、帯広駅からカミシホロホテルまでの無料送迎もサービスの一つに組み込まれています。北海道への個人旅行や出張、ワーケーションで課題になりがちなのが、交通手段です。首都圏や都心部では、中々車を運転することがない人たちも多いですよね。そのため、公共交通機関が、都心のように整備されていない地方へ行くための方法がどうしても課題になる人も多いのではないでしょうか。カミシホロホテルでは、最寄りの帯広空港からの無料送迎を実施してくれているので、上士幌町までの交通面に関してはほぼ問題がなくなります。注目すべきはその車。2台あるうち1台は高級車のアルファード。もう1台は高級電気自動車のテスラで送迎をしてくださるそうです(要事前予約)。取材陣一同、再び仰天してしまいました。

上士幌町市街は、とてもコンパクトにまとまっていて、ホテルから徒歩10分程度で道の駅やコンビニ、飲食店やコインランドリーなどを利用することが出来ますので、ホテルに到着してからも安心。自転車や電動キックボードの貸し出しも行っているそうなので、アクティビティ感覚で町内の散策なども気軽にできます。滞在中に少し遠いところへ足を伸ばしたい方には、カーシェアプランをご予約いただければ、電気自動車をレンタルできるサービスもあるそうなので、そちらもオススメです。

kamishihorohotel_25.jpg

オープンから2ヶ月程がたち、ホテルの利用はビジネス目的の方々が約7割と多めだそうです。そのような背景もあり、ワーケーションの可能性についても訪ねてみました。

「ワーケーション目的です!という方はまだそこまで多くない状況ですが、シェアオフィスとの連携をしている強みがありますから、ビジネスと観光の両面を快適に楽しんでいただきつつ、上士幌町を知ってもらえるきっかけになればと考えています。観光シーズンだとお子さん連れでお見えになる方もいらっしゃいますので、ビジネスと家族の時間の共生といった使われ方ももっとできるのではないかと思います。『ワーケーション』という定義はまだまだこれからのところもありますので、利用されるみなさんとも『上士幌町らしいワーケーション』を一緒に考えていけたらいいなと思っています」と、島田さんは笑顔をのぞかせました。

豊富な観光資源と、魅力的な人が沢山いる上士幌町。市街地にできた新しいホテルが地域のハブとなり、「泊まる」という目的や機能以上のものになっていく気がします。出張のための宿泊拠点や観光拠点としてホテルが手段として使われるのではなく、このホテルが「目的」となる人の動き方も今後増えていく予感を強く感じます。北海道の地で、ワーケーションしたいという全国各地のみなさん、カミシホロホテルは、魅力的な選択肢の1つに成りえるのではないでしょうか。

kamishihorohotel_7.JPG

カミシホロホテル
カミシホロホテル
住所

北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線237-30

電話

01564-7-7266

URL

https://kamishihoro-hotel.com/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ホテルの在り方が変わる!小さな町にできた新しいホテル。 くらしごと - kurashigoto.hokkaido.jp )
https://ift.tt/3IBC9k5

駒の産地で子ども将棋大会 地区予選勝ち抜いた小学生が対局|NHK 山形県のニュース - nhk.or.jp

全国一の将棋の駒の産地、山形県天童市で、小学生の将棋大会が開かれ、全国から参加した子どもたちが腕前を競い合いました。

この大会は地元の商業施設と日本将棋連盟が開いたもので、全国から地区予選を勝ち抜いた14人の小学生棋士が集まりました。

昨年度の大会は新型コロナウイルスの感染拡大で中止されましたが、今年度の大会は対局の際にマスクを着用し、将棋盤の上には透明な板を設置するなど感染対策をしたうえで開催されました。

対局が始まると子どもたちは頭に手をあてて次の一手を考えるなど、真剣なまなざしで将棋盤に向かい、会場には将棋の駒を打つ音が響いていました。

参加した茨城県の小学6年生の男子児童は「レベルが高い同じ年代の相手と対局できて、とても楽しいです。将来はアマチュア名人になれるよう頑張っていきたいです」と話していました。

また、大津市の小学6年生の男子児童は「まずは2連勝できて、とてもうれしく思っています。将来はプロを目指して、頑張っていきたいと思います」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 駒の産地で子ども将棋大会 地区予選勝ち抜いた小学生が対局|NHK 山形県のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/3FUfWM7

風と同伴競技者を味方に… 全英覇者が欧州開幕戦Vへ1打差2位浮上 - ゴルフ情報ALBA.Net

アブダビHSBC選手権 3日目◇22日◇ヤスリンクス アブダビ(アラブ首長国連邦)◇7425ヤード・パー72>

2019年に全英を制した男がするするっと上がってきた。今大会の歴代覇者でもあるアイルランドのシェーン・ローリーが3日目に「67」とスコアを5つ伸ばして、首位と1打差のトータル10アンダー・2位タイに浮上した。

松山英樹自身が選んだ「10年間で1番よかったアプローチ」【動画】

強い風が吹くヤスリンクス アブダビ。特に2日目は強風が吹き荒れ、多くの選手がスコアを落としたが、全英覇者らしく風を読み切ってパープレーでまとめると、ムービングデーに5つのバーディを奪ってボギーなし。「素敵なコースだよ。トリッキーで風が吹いていてとても気に入っている。風に対してどう打つか、僕には見えているよ」と19年に優勝しているコースとの相性の良さに口も滑らか。

さらにこの日は同伴競技者にも恵まれた。一緒の組に入ったトーマス・ピーターズ(ベルギー)も同じく5つ伸ばしてトータル10アンダーの2位タイ。アレクサンダー・ビョーク(スウェーデン)も序盤に苦しみながらも終盤に3連続バーディを奪った。

「すごくやりやすかったね。トーマスと一緒に素敵な時間を過ごしたよ。アレックスも苦労していたけど最後に取り戻して非常によかったと思う。みんな良いゴルフができて、とても楽しい1日だった」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 風と同伴競技者を味方に… 全英覇者が欧州開幕戦Vへ1打差2位浮上 - ゴルフ情報ALBA.Net )
https://ift.tt/3fRjYu4

Saturday, January 22, 2022

『トンイ』女優ハン・ヒョジュが新作映画で“海賊王”に「ジェットコースターのよう」【インタビュー】|スポーツソウル日本版 - スポーツソウル日本版

『トンイ』主演で知られる女優ハン・ヒョジュが、“アクション女王”に生まれ変わった。

【写真】ハン・ヒョジュ、モデル泣かせの“美脚”

ハン・ヒョジュは来る1月26日に韓国で公開される映画『海賊:鬼の旗』(原題)で、海賊船のリーダー、ヘランに扮した。“清純のアイコン”であるハン・ヒョジュとアクション演技は、一見マッチしないが、最近終映したドラマ『ハピネス』(原題)でもクールなアクションの実力を見せつけた。

『海賊:鬼の旗』では、海洋アクションというまた別のジャンルのアクションで見どころを加えた。長身といえるハン・ヒョジュは、長い手足を利用した見事なアクションで満足を与える。

「ジェットコースターに乗っている気分」

長いねじれたヘアスタイルと濃いスモーキー化粧を施したハン・ヒョジュは見慣れないが、映画を見ればハン・ヒョジュの演じたヘランにハマる。たしかな演技変身だ。

(画像=『海賊:鬼の旗』ポスター)

ハン・ヒョジュは「シナリオがおもしろかった。宝探しをする物語だから、興味深い話も多く、俳優たちも多かった」とし、「共演する俳優たちに対する期待が大きかったし、現場がとても楽しいだろうという確信があった。だから快く挑戦できた。撮影や広報など、すべてのスケジュールを楽しく消化している」と満足した。

カリスマ性あふれるリーダーというキャラクターの特性上、言い方、目つき、ジェスチャーに至るまで、演技以外の面でも神経を使うところが多かった。ハン・ヒョジュは「言い方や発声など、リーダーとしてしなければならない瞬間が多かった。大声を出すことが多く、発声練習にも通った。もちろん、アクションのためにスタントの練習も行ったが、発声練習がメインだった。意図して演じたことが、観る方々に魅力的に映ってほしい」と呼びかけた。

血、汗、涙を流して作った映画の完成版を見たときは、どんな印象だったのだろうか。ハン・ヒョジュは「メディア試写会のとき、拍手をしながら観た。ジェットコースターに乗っている気分でおもしろかった。楽しくて愉快だった」と微笑んだ。

映画では、ハン・ヒョジュのアクション演技が大きな割合を占める。彼女は「もう運動しなければ違和感があるほど、運動の気持ち良さを味わった状態だ。アクションするのもおもしろい。体だけを使うのではなく、アクション演技にもキャラクターの感情線が溶けている。大きく既存の演技と変わらないという感じがする。とても楽しい」と話した。

続いて「アクションの準備は、剣を握るアクションが初めてだったので心配が多かった。あらかじめ3カ月間、週に3回、アクションスクールに通って剣の基本から訓練した。ワイヤーアクションや水中トレーニングも頑張った。映画の後半部分で海賊船が沈没しながら行われるアクションシーンが、インパクトがあるように表現されたようだ」と付け加えた。

「2022年は特別?」

(写真提供=BHエンターテインメント)ハン・ヒョジュ

『海賊:鬼の旗』は、2014年に公開された映画『パイレーツ』の8年ぶりの後続作だ。前作ではキム・ナムギル、ソン・イェジンが熱演したが、今回はそのバトンを受けてカン・ハヌル、ハン・ヒョジュが新しいケミストリーを繰り広げた。

ハン・ヒョジュは「あまりにも第1作が有名で、プレッシャーがないわけではなかった。ソン・イェジン先輩がとても好きで、魅力的なキャラクター作ってくださり、その後を引き継ぐことができて光栄だ。ほかの誰にもならないよう、自分の新しいキャラクターにしなければという考えで一生懸命やった」と率直に語った。

劇中、カン・ハヌルとのやり取りも愉快な観戦ポイントだ。ハン・ヒョジュは「俳優カン・ハヌルさんのおかげで、雰囲気もとても良くて最高だった。とても楽しかった。本当に頑張っていて感心した。大変だという話もしなかった。ちょっと言ってほしかった。完成版を観ると、カン・ハヌルではない演者は想像もできなかった」と述べた。

最後にハン・ヒョジュは、「この映画はアドベンチャー性の魅力がある。一緒に冒険を始める印象で観られる愉快さと楽しさがある。この時局の苦しい心を映画で少しでも解放できたらと思う。そんな映画の外的なメッセージもあるようだ」とし、「私にとって新年は特別な意味がある。2022年で、私の誕生日も2月22日だ。不思議だ。今年の目標は、休まないで仕事を続けること。そして健康。これが最高です。体も心も健康な一年にしたい」と微笑んだ。

◇ハン・ヒョジュ プロフィール

1987年2月22日生まれ。2003年に芸能界入りし、ドラマ『トンイ』(MBC)や映画『監視者たち』『ビューティー・インサイド』『王になった男』など、様々なジャンルで大きな存在感を示した。最近はアメリカの人気映画『ボーン』シリーズのスピンオフドラマ『トレッドストーン』(原題)にも出演し、アジアにとどまらない活躍ぶりを見せている。

ハン・ヒョジュの新境地か。『海賊:鬼の旗』制作発表会の様子

【写真】ハン・ヒョジュ&パク・ヒョンシク、“超密着ショット”にドキドキ…

【写真】ハン・ヒョジュの超絶美脚”に熱視線

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 『トンイ』女優ハン・ヒョジュが新作映画で“海賊王”に「ジェットコースターのよう」【インタビュー】|スポーツソウル日本版 - スポーツソウル日本版 )
https://ift.tt/3An9gF8

Thursday, January 20, 2022

『妖怪シェアハウス』ドラマ続編&映画化決定!主演・小芝風花「夢が叶って本当に幸せ」 - テレ朝POST

2020年7月クールで放送された小芝風花主演ドラマ『妖怪シェアハウス』が、4月クール土曜ナイトドラマ『妖怪シェアハウスー帰ってきたん怪ー』として帰ってくることが決定。

さらに映画『妖怪シェアハウス』が2022年6月に公開される。

本作は、小芝演じる気弱で空気を読むことだけが取り柄だった目黒澪(めぐろみお)が、ボロボロのどん底に陥っていたところをシェアハウスで暮らす妖怪たちに拾われ、やがて澪が直面するトラブルや悪い奴らを妖怪たちに助けられながら成敗し、成長していく姿を描いた異色のホラーコメディー。

そんな『妖怪シェアハウス』が約1年半の時を経て、スケールアップ!

小芝はもちろん、松本まりか、毎熊克哉、池谷のぶえ、大倉孝二らの続投も決定し、新たな妖怪伝説(!?)をつむいでいく。

◆成長して羽ばたいたはずの澪が再びどん底に!

前作では、人の目を気にして悪目立ちすることを恐れていた澪が、自分の思うがまま自由に生きる妖怪たちと関わる中で、小説を書きたいという夢も見つけ、やりたいように「自分らしく生きる!」と息巻いて“妖怪ヒラキナオリ”としてシェアハウスから羽ばたいていった…はずだったのだが、世知辛い世の中、現実は厳しく気持ちだけではそう上手くはいかない。

『妖怪シェアハウスー帰ってきたん怪ー』では、生活するお金にも困り果て描きたい小説も書けない…またしてもボロボロになった澪が、シェアハウスに里帰り! 再び妖怪たちと一緒に暮らすことになる。

さらに前作では人間界に紛れて暮らす多くの愉快な妖怪たちが続々と登場したが、今作にも新妖怪たちが続々登場!

しかし、その妖怪たちに何から異変が現れ…本来は心優しい妖怪たちが次々と“闇落ち”してまさかの邪悪化!? 再びどん底に陥った澪の運命は?

そして妖怪たちに一体何が起きて、邪悪化した妖怪たちが巻き起こす騒動とは?

◆小芝風花(目黒 澪・役)コメント

――ドラマの続編が決まった時のお気持ちをお聞かせください。

本当に嬉しかったです!

1作目を撮っている時も「シーズン2があったらいいね!」、「映画化できたらいいね!」と、いろんな妖怪や幽霊もまだまだいっぱいいるので続編できるねという話をしていたんです。その夢が叶うなんて、本当に幸せな気持ちでいっぱいです。

――妖怪たちの皆さんと再会していかがですか?

前作から1年半空いているので、ちゃんと澪として帰ってこれるかな、関係性とか大丈夫かなと少し不安だったのですが、皆さんと久しぶりに本読みの日に集まって、詩さん(池谷のぶえ)の「むかーしむかし」という声を聞いた瞬間に、ブワーっと記憶がよみがえってきて、皆さんとならすぐに感覚が戻れると確信したと同時に、また一緒にできるなんてあらためて幸せだなと思いました。

――前作に引き続き、続編でもまた個性豊かな妖怪が続々と登場しますが、もしご自身を妖怪と例えるとしたら?

「あくび妖怪」です。本当によく、あくびをしちゃうんです。カメラの前でも大きい口を開けてしまって、決して気を抜いているとか、怠けているとかではないんですけど、とにかく止まらないんです。

でも、ちゃんとやる気はあるんです!…ということだけは伝えさせてください(笑)。

――さらに今回、映画化も決まりましたが、いかがですか?

この作品を、大きなスクリーンで2時間も見られるんだ!って思いました。30分のドラマでもボリューム満点で満足感がある作品だと思うので、2時間もこの世界観をたっぷりと堪能できるという嬉しさもありますね。

――楽しみにしている視聴者の皆さんにメッセージをお願いします。

とにかくパワーアップしています!

シーズン1では、澪は妖怪さんたちに助けられながら成長してきましたが、続編では妖怪さんたちが闇落ちするという恐ろしい現象が起きるなど、また前回とは違った楽しさがいっぱい詰め込まれています。新妖怪も続々と出てきますので、どんな妖怪が出てくるのか、ぜひ楽しみにしていてください!

◆松本まりか(お岩さん/四谷伊和・役)コメント

――ドラマの続編が決まった時のお気持ちをお聞かせください。

すごく嬉しかったです! 続編をやりたいねって本当に話していて、やりたい気持ちはあっても、まさか実現するとは思っていなかったんです。それが本当に「やります」って聞いた時は、とても嬉しくってワクワクしました。

――久々の妖怪の装いをしてみて、いかがですか?

ビジュアルを作っていただくと、すぐに勘が戻って自然と動作やしゃべり方が四谷伊和になるんです。なんなら、よりお芝居が濃いめになってきてしまって、「あ、いけないいけない、ちょっとパワーアップし過ぎているな」って(笑)。

でも、やりたい気持ちがうずうずしてしまって、前回よりももっと激しい伊和さんになっちゃうのかなと、ちょっと今、戦々恐々としております。

ちなみに、装いは季節に合わせて少し変わっていて、眼帯も新しくなったりしています。

――前作に引き続き、続編でもまた個性豊かな妖怪が続々と登場しますが、もしご自身を妖怪と例えるとしたら?

私は「妖怪おしゃべり」かな。隙あれば、皆さんに話しかけたくてしょうがなくて、ずーっとおしゃべりしちゃう(笑)。

私たちは気づいたらいつもご飯の話してるんです。今回もご飯の話をし始めた時に、「あ、この現場に帰って来たな」って思いました。

すぐに1年半前の関係性に戻れて、とても楽しいです。もっともっとおしゃべりしたいです!(笑)

――さらに今回、映画化も決まりましたが、いかがですか?

もし映画に私がサブタイトルを付けるとしたら、「映画化するん怪!」ですね(笑)。ドラマのシーズン2に加えて、「映画化もするんかい!」って驚いたので。喜びの気持ちの突っ込みと、純粋な突っ込みを込めてます。本当にすごいことですよね!

――楽しみにしている視聴者の皆さんにメッセージをお願いします。

撮影初日を迎えてあらためて感じたのは、「スーパーおもしろい!」です。演じていてスーパー楽しいので、出来上がった作品は前作を超えるのではないかなと思っています。

「期待して待ってくださって大丈夫です!」と自信をもって言えるくらいおもしろい作品になると思うので、楽しみにしていてください。

◆毎熊克哉(酒呑童子/酒井涼・役)コメント

――ドラマの続編が決まった時のお気持ちをお聞かせください。

前作の撮影が終わる頃に、マネージャーさんが、「この作品の続編のスケジュール調整を頑張っている夢を見た」って言ってたんです。それを聞いて、「正夢になっちゃいますよ」なんて言っていたら、本当になって驚きました。

前作の撮影時は、コロナウィルスが蔓延し始めた頃で世の中が大変な時期だったこともあり、より思い入れが強くなった作品でもあります。続編ではもっとおもしろい作品になるとワクワクしています。

――久々の妖怪の装いをしてみて、いかがですか?

毎回衣装がかっこよく、また前作と同じようで少し違う部分もあります。台本を読んで練習している時は、大丈夫かなと不安な気持ちもあったのですが、この衣装を着ると気持ちがとても盛り上がり、「あぁ、帰ってきたな」って感じます。

――前作に引き続き、続編でもまた個性豊かな妖怪が続々と登場しますが、もしご自身を妖怪と例えるとしたら?

「妖怪お眠り小僧」です(笑)。以前はそんなことなかったのですが、最近は2時間おきぐらいに睡魔が襲ってくるんですよ。仕事場ではもちろん寝ませんが、何もなかったら2時間おきに寝ちゃっていることがあります。

――さらに今回、映画化も決まりましたが、いかがですか?

僕が映画化を聞いて一番最初に思い浮かんだのは、豊島監督がニコニコしていろんな遊びを考えている場面です。監督がどんな遊びを考えているのか、とても楽しみです。

――楽しみにしている視聴者の皆さんにメッセージをお願いします。

1年半ぶりに皆と集まれるととても楽しみに初日を迎えたのですが、現場では皆がニコニコしてワクワク仕事をしているんですよ。

そういう風に作った作品がおもしろくないわけがない! ホラー作品ではありますが、この作品を見ても誰も不幸にならない! だからもうそれ以上言うことはないです、とにかく楽しみに待っていてください!

◆池谷のぶえ(座敷童子/和良部詩子・役)コメント

――ドラマの続編が決まった時のお気持ちをお聞かせください。

1作品目で盛り上がると、シーズン2や映画化やりましょうという話になりますが、だいたい、いつの間にか流れていってしまうことが多いですよね。

だから今回は「本当にできるんだ!」と喜びを感じました。それも多くの方に見ていただいて、皆さんの応援があってこそだと思うので、とても嬉しかったです。

――久々の妖怪の装いをしてみて、いかがですか?

シェアハウスのお部屋など、前回とは少し違うんですけれど、前作のお部屋にあった物とかもたくさんあったりして、見守ってくれてる感じがします。また、詩子の髪飾りなどもとっておいてくださったりして、スタッフさんたちの愛を感じますね。

――前作に引き続き、続編でもまた個性豊かな妖怪が続々と登場しますが、もしご自身を妖怪と例えるとしたら?

私はじっとしているのが得意なので、「妖怪静止画」とかですかね。常にじっとしていて、あまり動かないです(笑)。だいたい食べ物のことを考えています。

――さらに今回、映画化も決まりましたが、いかがですか?

妖怪の姿があんなに大きい画面で登場するかと思うと、ちょっと恐ろしいですね。お子様とかビックリしないで見てもらえたらなと思います。

――楽しみにしている視聴者の皆さんにメッセージをお願いします。

前作も夜遅い時間帯の放送だったのですが、録画していただいて次の日の朝にお子さんと一緒に見ましたと言ってくださる方も多くて、子どもたちも楽しんでくれているんだなということをすごく感じました。今回もたくさん録画して、お子様も一緒にたくさん見ていただけたら嬉しいですね。

また、映画では友達同士やご家族で一緒に見に行けますし、見た後に皆でわいわい盛り上がっていただけたらいいなと思います。

◆大倉孝二(ぬらりひょん/沼田飛世・役)コメント

――ドラマの続編が決まった時のお気持ちをお聞かせください。

ドラマと映画が終わるまでは、元気でいなきゃいけないなって思いましたね。

あと、続編でぬらりひょんが違うキャストになっていたら嫌だなって。映画化したら違う人がやってるかもしれないけど…その辺は我慢します(笑)。

――久々の妖怪の装いをしてみて、いかがですか?

ぬらりひょんの頭は、実はカツラなんですけど、続編では新しくなっているのかな?と思ったら全く同じものでした。とっておいてあったんですね。続ける気満々!(笑)

カツラの被り心地は…あんまりよくないんです。でもそれが仕事ですから、頑張ります。

――前作に引き続き、続編でもまた個性豊かな妖怪が続々と登場しますが、もしご自身を妖怪と例えるとしたら?

僕は風花ちゃんに、「大倉さんだけ妖怪感がだだ漏れ」だって言われたんです。何妖怪かはわからないですけど、僕は妖怪であることは間違いないですね。

(皆から「カレー妖怪」「アドリブ妖怪」と言われて)そんな妖怪いないよ! カレーのお店に詳しい妖怪…妖怪である必要がない! でも、じゃあ「妖怪アドリブカレー」にします。まずそうだな。

――さらに今回、映画化も決まりましたが、いかがですか?

やっぱりデカい画面ですからね…毛穴の黒ずみとか気を付けていきたいですね。いいのある?(笑)

――楽しみにしている視聴者の皆さんにメッセージをお願いします。

前の方がよかったって言われるかもしれないですからね、頑張っていきたいと思いますよ。撮影初日だっていうのに、風花ちゃんはもうシーズン3の話もしていましたから。やる気満々ですから! なんとかシーズン3につなげるためにも、いい作品にしたいと思います。

※番組情報:土曜ナイトドラマ『妖怪シェアハウスー帰ってきたん怪ー』
2022年4月スタート!【毎週土曜】よる11:00~11:30、テレビ朝日系24局

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 『妖怪シェアハウス』ドラマ続編&映画化決定!主演・小芝風花「夢が叶って本当に幸せ」 - テレ朝POST )
https://ift.tt/3nMgWf5

ネプチューンが3人そろってCM出演、経理業務に悩むサラリーマン(コメントあり / 動画あり) - お笑いナタリー

266

経理業務の効率化を目的とするサービス「バクラク請求書」のCMが1月22日より放送され、ネプチューンが出演する。

「バクラク請求書」のCMより。

「バクラク請求書」のCMより。

大きなサイズで見る(全8件)

「バクラク請求書」のCMより。

「バクラク請求書」のCMより。[拡大]

CMは「煩雑な請求書処理」編、「健はどこ?」編、「ちゃんとやってくれよ~」編の3バージョン。とある会社の経理担当の原田と堀内がミスを連発し、経理部部長の名倉が呆れてしまうというストーリーだ。「バクラク請求書」を導入したことにより、請求書処理の悩みは一気に解決される。3人での歌唱シーンもあるので注目を。

ネプチューン コメント

名倉:僕は今回、健と泰造の上司役なのですが、「もっと部下に優しく接してあげて!」と思いながら演じていましたね。世の中の上司の方々は、部下が困っていても優しく悩みを聞いてあげてほしいです(笑)。3人で歌も歌ったり、バクラクシリーズ初のイメージキャラクターとして、皆さんにいい意味で印象付くとても楽しいキャッチーなCMになっていると思います。ぜひご覧ください!

原田:今回、健がシュレッダーに入って落ち込んでいるシーンがあるのですが、健の落ち込んでいる表情が一番の見どころですね(笑)。大量の請求書処理に追われて、辛さのあまりシュレッダーの中に逃げ込んでしまうのですが、企業に勤めていらっしゃる方々も逃げ込みたくなるくらいに、日々さまざまな処理に悩んでいると思うと、一刻も早く「バクラク請求書」を導入して気持ち良く仕事をしていけるようになってほしいです!

堀内:久しぶりに3人でのCM撮影でした。3人それぞれのキャラクターに合っている役柄で、撮影も楽しくできました。監督さんも撮影中にどんどん僕たちを褒めてくれるので、ノリノリで撮影に臨めました! 一度目にしたら印象に残ってもらえるCMになっていると思います! 3人で今回のテーマソングも歌っているので楽しみにしてください。

この記事の画像・動画(全8件)

ネプチューンのほかの記事

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ネプチューンが3人そろってCM出演、経理業務に悩むサラリーマン(コメントあり / 動画あり) - お笑いナタリー )
https://ift.tt/3IrE1vH

Wednesday, January 19, 2022

第166回芥川賞に砂川文次さん、直木賞は今村翔吾さんと米澤穂信さん - 産経ニュース

今村翔吾さん
今村翔吾さん

第166回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が19日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は砂川文次さん(31)の「ブラックボックス」(群像8月号)に、直木賞は今村翔吾さん(37)の「塞王(さいおう)の楯(たて)」(集英社)と米澤穂信(ほのぶ)さん(43)の「黒牢(こくろう)城」(KADOKAWA)にそれぞれ決まった。

芥川賞の砂川さんは平成2年、大阪府生まれ。平成24年から約6年間、陸上自衛隊に所属しヘリコプターの操縦などに従事した。28年に「市街戦」で文学界新人賞を受けて、作家デビュー。3度目の候補で射止めた。現在は東京都内の区役所に勤務している。受賞作は東京で自転車便専門のメッセンジャーとして働く20代後半の男性が主人公。突発的な暴力衝動によって転落していく心情を丹念に描く。

芥川賞選考委員の奥泉光さんは「古風なリアリズム小説だが、力強さがあり切実さがにじみ出てくる」と話した。

直木賞の今村さんは昭和59年、京都府生まれ。ダンスインストラクターなどを経て、平成29年にデビュー。直木賞候補は3度目。受賞作は、戦国時代に城の石垣造りを担う石工集団「穴太(あのう)衆」に拾われ、天才を意味する「塞王」の名を継ぐ男の物語。

米澤さんは昭和53年、岐阜県生まれ。平成13年にデビュー。3度目の候補で射止めた。受賞作は織田信長に反旗を翻して有岡城に籠城した武将の荒木村重が、捕らえた織田方の軍師、黒田官兵衛を頼りに城内での怪事件を解決していく。

直木賞選考委員の浅田次郎さんは、今村作品を「職人たちの戦(いくさ)という独創的なテーマを扱った、とても楽しいエンターテインメントだ」。米澤作品については「籠城戦を背景とした極めてユニークで上質なミステリー」などと評した。

3人は同日、東京都内で記者会見。芥川賞の砂川さんは「感謝の気持ちでいっぱいです。変えちゃいけないものは変えずに、書き続けたい」、直木賞の今村さんは「あこがれの賞で、号泣してしまいました」、米澤さんは「ここまでは間違っていなかった、というメッセージと受け止めて、次の仕事を始めたい」と、それぞれ喜びを語った。

贈呈式は2月下旬、都内で開かれる。賞金は各100万円。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 第166回芥川賞に砂川文次さん、直木賞は今村翔吾さんと米澤穂信さん - 産経ニュース )
https://ift.tt/3qEKWvl

Tuesday, January 18, 2022

スポーツ庁 Web広報マガジン|体を動かすことが楽しい、発達障害のある子どもたちのスポーツ実施率の向上 - スポーツ庁Web広報マガジン

体を動かすことが楽しい、発達障害のある子どもたちのスポーツ実施率の向上

発達の遅れが原因で、運動の苦手・不器用な子どもたちがいます。運動は「できる」「できない」がはっきりし、相手にも見えてしまうため、彼らにとって運動の場面というのは自分のできなさを披露する「失敗の連続の場」になる可能性があります。そのため、彼ら一人ひとりの動きの特性を見極め、その子に合ったレベルで、スモールステップでの練習を楽しく続け「できる体」を作ることが大切です。また、それらを達成するために指導者の育成・保護者の理解を併用して行うことで、彼らが楽しく運動ができる環境を整えていくことにつながります。
スポーツ庁では、一人でも多くの方がスポーツに親しむ社会の実現を目指して「Sport in Lifeプロジェクト」に取り組んでいます。今年度は、スポーツ参画人口拡大のための取り組みとして、「スポーツ実施を阻害する課題解決のための実証実験」および「ターゲット横断的なスポーツ実施者の増加方策事業」の2つの委託事業の実施団体を募集しました。今回、実施団体の中から、発達障害のある幼児・小学生を対象とした運動・スポーツ意欲向上のための取り組みを行う、横浜YMCAの活動を紹介します。

段階を踏んだ指導でわかりやすく

YMCAとは、世界120の国と地域でおよそ6500万人の会員を有する、国際的非営利団体(NGO/NPO)です。今回お邪魔した施設は、「湘南とつかYMCA」。スポーツクラブやプール、英会話スクールなどを通じて社会教育を行っています。
体育館で行われたのは、横浜YMCAの主催する発達障害児のスポーツを通じた教育支援クラスです。集まったのは、およそ10名の子どもたちとその保護者。下は幼稚園の年少さんから、上は小学2年生までです。この日は、地元・横浜で活動するBリーグ所属のプロバスケットボールチーム「横浜ビー・コルセアーズ」のコーチらを招いて、バスケットボール教室が行われました。

前半の1時間は、神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科の笹田哲先生(作業療法士)が指揮を執り、「からだの使い方教室」がスタート。集まった子どもたちは、先生の動きを見ながら楽しそうに動いています。

例えば、スクーターボードを使った手押し車は、「手首や体幹を鍛えることにつながります」と、笹田先生は周りで見ている保護者への説明も怠りません。どの運動にも、保護者を巻き込んで一緒に参加してもらい、親子そろっての運動機会をつくっていました。
その後、フラフープを使って、ドリブルやジャンプといった動作につなげたり、縛ったタオルを投げることで、シュートの動作につなげたりと、後半のバスケットボールの動きを取り入れた運動遊びを行いました。

「発達障がいの子どもたちに対しては、こうして動作の段階を踏んでいくことがとても重要です。とにかく、体を動かすことが楽しいと思ってもらえるように、たくさん褒めることを心がけています。ここへ来るだけで地域参加になりますし、“できた!”という体験を積んで、さらなるスポーツを通じた社会参加へつなげていきたいですね」(笹田先生)

横浜YMCAの活動:イメージ1

将来スポーツ好きな子になってもらいたい

一度休憩をはさんで、いよいよバスケットボール教室のスタートです。主に指揮を執ったのは、横浜ビー・コルセアーズの山田光佑コーチ。普段は、横浜ビー・コルセアーズが運営するスクールに通う小学5・6年生の指導を担当しています。「去年はコロナの影響でできませんでしたが、クラブで幼児クラスもやっています。その経験を少し生かして、子どもたちの発育や能力に合わせたプログラムを持ってきました」と話します。

ボールを触る前に、まずは遊びを兼ねた運動を行います。ジャンプして手をたたく、保護者とペアになってじゃんけんをして、負けたら走るなどです。基本的な動作を体に覚えさせます。

次に、実際にボールに触れてみます。座った状態でボールをたたくなどして、ボールに慣れてきたら、いよいよドリブルの練習です。子どもたちは、先ほどから段階を踏んで徐々に本動作に入ってきたので、全員が驚くほど上手にボールを扱っています。「手のひらをパーにしないで、少し指を曲げておわん型にすると、もっと上手にドリブルできるよ」と、山田コーチも子どもたちの様子を見て、的確にアドバイスします。

その後は、2チームに分かれて、リレー形式でドリブルをしながら走る練習をします。決して、チームで競っているわけではありません。あくまで子どもたち個々のペースを見守りながら、「速いね!」「うまい!」と、肯定的な声がけをしていきます。

最後は、みんなでゴールに向かってシュート練習をしました。通常のゴールでは届かない子のために、子ども用のゴールも用意。子どもたち自身が「入った!」「できた!」と、喜びながら夢中でゴールに向かってボールを投げていました。

こうして、あっという間の1時間が終了。「楽しかった」と言う子が多くいました。
教室を担当した山田コーチは、「こういった教室は、子どもたちが体を動かすいい機会になるだけでなく、保護者のストレス軽減、さらには僕たちクラブで指導するコーチの指導の幅を広げることにもつながります。子どもたちに体を動かすことの楽しさを知ってもらい、将来はバスケットボール好き、ひいてはスポーツ好きになってもらうことが何よりの願いです」と話しました。

横浜YMCAの活動:イメージ2

たくさんのいい“勘違い”をさせてあげたい

教室を終えて、保護者にも話を聞きました。横浜YMCAのプールに通っており、メールでこの教室を知って参加したというお母さんは「いろんな運動も、それぞれどんな意味があるのかまで先生に教えていただきながらできたのが、とてもよかったなと思います。息子が楽しそうにしているのが何よりですが、どんなことでも経験させたいので、また通いたいです」と話してくれました。

教室を主催した横浜YMCAオルタナティブ事業本部長の山中奈子さんは、やはり子どもたちへの「成功体験」が、発達障害児支援のカギになると話します。
「この教室を通して、子どもたちにだんだん自信がついてきたことを実感しています。私たちはよく、たくさん“勘違い”して欲しいという表現をしますが、いい意味で『僕はできるんだ』『私は上手なんだ』と思い込んでもらうこと。実際にはできなくてもいいんです。『やればできるかもしれない』と思ってもらうことが大事なので、そのために私たちはたくさん褒めて、成功体験を積み重ねるようにしています」
実際、保護者からの反響もよく、リピーターが多いのだそう。

さらに、今後はバスケットボール観戦も予定していると言います。山中さんいわく、発達障害の子は、大人になってから趣味をもたず、仕事場と家との往復のみになりがちなのだそうです。そこで、子どものうちから趣味ができるように、「スポーツ観戦」に活路を見出しています。
「たとえ自分ではできなかったとしても、見ることはできますよね。それは一般の大人も同じです。それで世界がひとつ広がることにつながりますから、運動教室と並行して、スポーツの観戦会も定期的に開いていけたらなと思っています」

今回は、発達障害児への取り組みを紹介しましたが、子どもへのスポーツ指導において、「成功体験を積む」ことの大切さは共通しているといえるでしょう。今後、こうした取り組みが広がることで、より多くの子どもたちがスポーツに親しむことが期待されます。

横浜YMCAの活動:イメージ3

Sport in Life プロジェクト(その他の取り組み事例は当ホームページ内にて紹介しておりますので、是非ご覧ください)
https://sportinlife.go.jp/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( スポーツ庁 Web広報マガジン|体を動かすことが楽しい、発達障害のある子どもたちのスポーツ実施率の向上 - スポーツ庁Web広報マガジン )
https://ift.tt/354xSqV