Pages

Wednesday, August 31, 2022

大谷翔平の雄叫びV弾は「スターが立ち上がった」 監督代行、満員に「素晴らしい日」 - Full-Count

今季7度目チケット完売、ネビン監督代行「素晴らしい日」

■エンゼルス 3ー2 ヤンキース(日本時間1日・アナハイム)

 エンゼルスの大谷翔平投手が8月31日(日本時間9月1日)、本拠地で行われたヤンキース戦で決勝の30号3ランを放った。劣勢を一変させた豪快な一振りでチームを勝利に導き、フィル・ネビン監督代行も「ファンがたくさん入った今日のような試合で、スタジアムがああいう盛り上がりを見せている中で、スターの1人が立ち上がった」と頬を緩めた。

 6回1死一、二塁。大谷は右腕コールの97.9マイル(約157.6キロ)のフォーシームを捉えて中堅スタンドに運んだ。日本人初の2年連続30号で試合をひっくり返し、雄叫びをあげて力強くガッツポーズした。

 初回にも中堅後方へ飛距離389フィート(約118.6メートル)の大飛球を放ったが、中堅手・ヒックスがフェンス手前でジャンプして掴んでいた。監督代行は「初回の打球も入ったかと思った。いつもなら入っていた。ヒックスがセンターでいいプレーをした」と好調の打撃を称えた。

 今季7度目のチケット完売で4万3555人が詰めかけた一戦で勝利を飾った。指揮官は「3日間いいスイングをしてきて、今日も初回にあと少しという打球を打った。私は入ったかと思った。そして大きな3ランを打ってリードをもたらしてくれた。ファンがたくさん入ったとても素晴らしい日にね。ここ数日間は彼らにとってとても楽しい日になっただろう」とご機嫌だった。

(Full-Count編集部)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 大谷翔平の雄叫びV弾は「スターが立ち上がった」 監督代行、満員に「素晴らしい日」 - Full-Count )
https://ift.tt/8qxIz4f

“子どもたちのおすみつき” ミールキット「PAKU(パク) MOGU(モグ)」9月22日(木)は「お月見」イベント献立をお届け - PR TIMES

■9月22日(木)・23日(金) 「お月見」イベント献立
<主菜:お月見ハヤシライス/副菜:さつまいもサラダ カレー風味>
【詳しくはこちら】→https://www.pakumogu-mealkit.jp/contents/pakumogu_a_220922
◎最終注文締切日:9月14日(水)
 ※23日(金・祝日)の分の食材は、22日(木)にお届けいたします。

 9月のイベント献立はお月見をイメージし、うさぎ風に盛り付けたライスの上に月に見立てた卵をのせてつくる「お月見ハヤシライス」をお届けします。ライスはうさぎ以外にも海苔で自由に飾りつけができます。副菜として、さつま芋の甘さの中にほんのりカレーが香る「さつまいもサラダ」もご用意しました。
包丁いらずの献立なので、お子さまと一緒に楽しく調理しながら秋月を楽しみください。

■子ども商品開発部の活動紹介

「PAKU MOGU」では”子ども商品開発部”を運営しており、事前に部員たちに試食をしてもらうことで、感想やアイディアを商品開発に活かしています。調理に一緒に参加してくれる部員たちも多く、楽しんで参加してくれました。今回の「お月見」イベント献立でいただいた感想を一部紹介します。
「ご飯はパンダとうさぎにしたところ、盛り付け中も興味津々で、海苔での顔作りも自分でやりたがり、とても楽しい夕食となりました。今回は包丁もまな板も使う事なく、とても簡単に出来ました。」(てっしんくんのママより)

               子ども商品開発部の子どもたちの様子

■子ども商品開発部の活動についてはこちら
https://www.pakumogu-mealkit.jp/contents/ksk

■「PAKU MOGU」の特徴
①子どもたちのおすみつき
「PAKU MOGU」は、子どもたちが「おいしい!」と完食してくれることを目指したミールキットです。子どもたちに「パクパク」「もぐもぐ」と完食してもらえるよう、商品はすべて、モニターの子どもたちに試食してもらい、80%以上の「おいしい!」の「おすみつき」をもらえた献立を提供しております。また、野菜を小さくカットするなど、野菜の食べやすさにも配慮しており、バランスのとれた食事がとれるよう工夫しております。

②献立・買い物・調理の負担を軽減
家事や育児で忙しいご家庭の負担を軽減すべく、食材はカット済み・下ごしらえ済みでお届けいたします。調味料ひとつで味付けができ、炒める・煮るだけのかんたん調理で、約15分で主菜と副菜ができあがります。献立・買い物・調理など、夕食に関わる負担を減らせるよう商品を設計しております。

③食材ロスの削減
夕食に必要な食材を、必要な量だけ、その日にご自宅までお届けするので、食材を余らせることがありません。また、食材はカット済みなので、家庭での生ごみの削減にも繋がります。ご利用いただいたお客さまからも、「野菜などの食品ロスを防ぐことができるので、環境にも優しい商品だと思います。」というお声をいただいており、食材ロスを削減することで、SDGsにも貢献できると考えております。

④毎日約24万食をお届けする「ワタミの宅食」のインフラを活用
弁当・惣菜の宅配を手がける「ワタミの宅食」では、全国に展開する525 拠点の営業所から、約8,000名の「まごころスタッフ」が、毎日約24万食をお届けしております。そのインフラを活用しながら、「PAKU MOGU」を全国へお届けするとともに、子育て層への提案を行ってまいります。

■商品概要
「PAKU MOGU」は、月曜日~土曜日までの間で、お届け日数、お届け曜日を自由にお選びいただくことができます。献立も子どもたちの好みに合わせて2種類からお選びいただくことが可能です。
※土曜日の分の食材は、金曜日にお届けいたします。
●内容:主菜・副菜2品分のカット済み食材・下ごしらえ済み食材、調味料、レシピがセット。
●容量:2人用/3人用
●価格(2人用の場合。税込・宅配料込)
価格はお届け日数によって変わります。
週1日:1セットあたり1,198円
週2~3日:1セットあたり1,158円
週4日以上:1セットあたり1,118円

●公式ホームページ
https://www.pakumogu-mealkit.jp/contents/home

◆初めてご注文の方にはこちらがおすすめ!「秋の2週間家事ラクキャンペーン」実施中
これから「PAKU MOGU」を始める方は、週4日以上のご注文でお1人さま1食あたり299円よりご注文できる「秋の2週間家事ラクキャンペーン」をご利用いただけます。初週+翌週の最大2週間、おトクな価格でお試しいただけますので、ぜひこの機会にご利用ください。
◆キャンペーン内容
https://www.pakumogu-mealkit.jp/contents/home#top_campaign


■「ワタミの宅食」について
 「ワタミの宅食」は、日替わりのお食事と“まごころ”をお届けすることで“社会を支えるインフラ”となることを目指し、事業を展開しています。お弁当・お惣菜は、お客さまと同じ地域に住む“まごころスタッフ”がお届けしています。“まごころスタッフ”がお客さま宅をおとずれることで、日々のコミュニケーションを生み出すとともに、300の自治体など(2022年8月現在)と「見守り協定」を締結するなど、高齢者世帯の見守りにも貢献しています。
 毎日約24 万食のお弁当・お惣菜をお届けしており、病者・高齢者食宅配市場「売上シェア12年連続 No.1」
※(2010年~2021年)を達成しています。
2020年3月には、業界として初めて、自社弁当容器を回収し、新たな容器としてリサイクルする取り組みを全国に展開するなど、SDGsの目標達成にも貢献しています。
※出典 「外食産業マーケティング便覧「2011~2022」(株式会社富士経済調べ)


■エコ・ファースト企業として
ワタミグループは、過去の取り組みの評価と今後への期待から、2010年、環境省より「エコ・ファースト企業」の認定を受けました。2008年4月のエコ・ファースト制度開始以降、国内グループ全事業(外食、介護、高齢者向け宅配事業、MD、農業、環境・メンテナンス※2010年時点)での認定取得は初めてとなりました。


■ワタミ株式会社
【住   所】 東京都大田区羽田1-1-3
【代表者名】代表取締役会長兼社長 渡邉美樹
【設   立】 1986年5月
【事業内容】 国内外食事業、海外外食事業、宅食事業、農業、環境事業
【ホームページURL】 http://www.watami.co.jp

《お問合わせ先》
ワタミ株式会社 広報室 / TEL:03-5737-2784 / E-mail:press@watami.net

  
 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( “子どもたちのおすみつき” ミールキット「PAKU(パク) MOGU(モグ)」9月22日(木)は「お月見」イベント献立をお届け - PR TIMES )
https://ift.tt/jbaPCcE

池上彰が映画予告編のナレーションを担当 “近江商人”の活躍を描くビジネス時代劇『近江商人、走る!』 - 岩手日報

[unable to retrieve full-text content]

池上彰が映画予告編のナレーションを担当 “近江商人”の活躍を描くビジネス時代劇『近江商人、走る!』  岩手日報
からの記事と詳細 ( 池上彰が映画予告編のナレーションを担当 “近江商人”の活躍を描くビジネス時代劇『近江商人、走る!』 - 岩手日報 )
https://ift.tt/WfQiVag

Tuesday, August 30, 2022

友達できずつらい中学時代を過ごした暗い私が「楽しい高校生活」を手に入れるまで|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア - 高校生新聞

中学生の頃の私は、声が小さくとても暗い子で独りぼっち。つらい日々を過ごしていましたが、高校生の今「学校が楽しい!」です。自分がどのように変わったのか、伝えます。(高校生記者・ふうくあ=1年)

独りぼっち、つらい中学時代

中学入学当初、小学校の友達と一緒に過ごしていました。でもその子も新しい友達を作り、中1の3学期くらいから1人に。

それから人に話しかけるときに異常なほど緊張し、声は小さく、話し方はロボットのようでした。そんな状況をすぐに変えられるわけもなく、どんどん自分を嫌いになっていきました。

ひとりの休み時間にノートに描いていた絵

卒業式の日に、先生に「中学校生活、どうだった?」と聞かれました。私は「楽しかったです」と答えました。でも、楽しいことがなかったわけではないですが、「つらかった」というのが本心でした。

笑顔で会話を続けて友達ができた

高校の入学式、学校で靴箱が開かないハプニングがきっかけで、同じクラスの子と少し話せました。

勉強に使ったノート。集中すればつらいことも忘れられる

でも、教室に着き自分からは話しかけられませんでしたが、周りの人が話しかけてくれて、会話できました。私は笑顔を心がけて、自分が聞かれたことを相手に聞き返すようにして話を続けました。家へ帰って「意外と話せた」と少しほっとしました。

その後順調に友達ができ、入学して数カ月たった今は学校がとても楽しいです。誰とも話さずに帰る日はもうありません。

自分から壁を作っていた

きっと中学生の頃は自分から壁を作っていたのだと思います。環境が大きく変わる時は、自分を変える良いきっかけになると思います。「急にキャラ変した」と思われる心配もありませんしね。

今でも時々緊張して声が小さくなることもありますが、あの頃ほどは緊張しなくなりました。中学生の頃の私には「中学校が全てではない、環境が変わる時は自分自身を変えるチャンスだ」と伝えたいです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 友達できずつらい中学時代を過ごした暗い私が「楽しい高校生活」を手に入れるまで|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア - 高校生新聞 )
https://ift.tt/HmcSed8

ジョーイ・キング『ブレット・トレイン』の脚本を読んでビックリ 本作で感じた巡りあわせとは?【今月の顔】 - スクリーンオンライン

最新インタビューを通して編集部が特に注目する一人に光をあてる“今月の顔”。今回は天才子役から本格女優として躍進中のジョーイ・キング。伊坂幸太郎の原作をハリウッド映画化した今秋最大の話題作『ブレット・トレイン』では物語のキーマンとなる謎の女子学生“プリンス”を演じています。
カバー画像:Photo by Benjo Arwas/Contour by Getty Images

23歳という若さにしてすでに70本近くのTVドラマや映画に出演し、天才子役から本格女優として躍進中のジョーイ・キング。子役時代から“第2のクロエ・グレース・モレッツ”ともいわれ、大人顔負けの演技力が評判を呼んでいた彼女は、Netflixの青春恋愛映画「キスから始まるものがたり」シリーズでブレークし、坊主頭で挑んだ衝撃作「見せかけの日々」ではエミー賞にノミネートされるなど、今もっとも注目される若手女優の一人だ。

そんな彼女の最新作が伊坂幸太郎の小説「マリアビートル」を原作とするハリウッド映画『ブレット・トレイン』。彼女が演じるのは、その愛くるしいベビーフェースとは裏腹に、悪魔のような性格の持ち主で、ブラッド・ピット演じる殺し屋たちを翻弄する女子学生プリンス。東京発・京都行きの超高速列車が物語の舞台となるが、たまたま本作の撮影前にお忍びで来日していた彼女は新幹線に乗って京都観光を楽しんでいたようで、本作とのめぐりあわせに運命的なものを感じたようだ。

“「これと同じことを経験したばかり!」と脚本を読んでビックリしました”

画像: Photo by Benjo Arwas/Contour by Getty Images

Photo by Benjo Arwas/Contour by Getty Images

ジョーイ・キング プロフィール

1999年7月30日、アメリカ・カリフォルニア州生まれ。Netflix製作のロマンティックコメディ「キスから始まるものがたり」(2018~)シリーズに主演し、ティーンから絶大な人気を獲得。「見せかけの日々」(2019)でエミー賞に初ノミネートされ、同作の監督の一人スティーヴン・パイエットと今年婚約し話題となった。

── 伊坂幸太郎の小説が原作の『ブレット・トレイン』のストーリーについてどのように感じましたか?

本作の物語は紆余曲折に満ちていて驚きの連続。そのもっとも良い例の一つが、冒頭から登場する私のキャラクター。とてもチャーミングでピンク色が大好きな女の子が、実は、ある凶行を遂げた犯人なんです。そのギャップこそが、私が演じるプリンスというキャラクターの特徴。プリンスは他人から甘く見られていることを分かっていて、それが自分にとって有利に働くことも分かっている。彼女はチャーミングなルックスと優しい声を利用して、自分の思い通りに物事を進めます。

一方、それがトラブルを招くことも。時々、わざとトラブルになるように物事を進めることもあるんです。プリンスとして現場に足を踏み入れる度に楽しい一日となることを確信できるぐらい、心からプリンス役を楽しく演じられました。プリンスになりきることが楽しくてワクワクしました。

── アンドリュー・小路演じる殺し屋キムラとのシーンは見どころたっぷりですね。

プリンスは、キムラの人生が崩壊していくことに、これ以上ないほどに喜びを感じるんです。だからこそ、こういうキャラクターを演じるのが面白かった。今までやったことのないような感情で取り組むことができたんです。私たちが一緒にいるシーンは、残酷で心が痛むものから、とても楽しいもの、そしてその中間にあるものまで、本当にさまざまです。

── 本作の主な舞台となる、東京発の超高速列車“ゆかり号”での撮影はいかがでしたか?

あの何もかもが素晴らしい列車のセットで撮影できてとても恵まれていました。私は実際の新幹線に乗ったことがあるのですが、映画で描かれるのとまったく同じルート、東京から京都まで新幹線に乗ったので、本作の脚本を渡された時にすごくビックリしました。『これと同じことを実際に経験したばかり!』とね。私が乗った列車と基本的にそっくりで、ディテールも同じだったことに感心しました。最新鋭の液晶スクリーンや、窓の外を通り過ぎるものまでそっくり。とても手の込んだ美しいセットで、小さくて限られた空間を見事に表現していました。

── 主演を務めるブラッド・ピットとの共演はいかがでしたか?

画像: “「これと同じことを経験したばかり!」と脚本を読んでビックリしました”

ブラッド・ピットはイメージ通りのブラッド・ピットでした(笑)。とにかく優しくて、プロフェッショナルで、現場の誰に対しても紳士的。共演シーンでは遊び心満載で楽しかったです。彼は誰かがアイデアを提案すると興奮してすぐに試してみたり、自身でも色々なアイデアを提案したりしていて、とてもワクワクしました。

彼のアイデアや考え方を聞くのが楽しかったです。とても“チル”な(=リラックスした)人です。ブラッド・ピットとの共演を通して本作に関われたことは、とても光栄でありがたいことだと思っています。

── 本作の見どころを教えていただけますか?

本作は、嫌いになる要素なんて一つもないくらいに魅力たっぷりの作品です。一番の見どころはアクション満載なところ。凄いアクションシーンやファイトシーンが目白押しです。

それと同時に、超楽しい映画です。とにかく爆笑すると思います。デヴィッド・リーチ監督はコメディとアクションの美しいハーモニーを描いていて、きっとすべての観客にとって最も魅力的な映画になると思います。私自身、本作の撮影はこれまでで最も魅力的な体験になりました。ファンの皆さんがこの映画を見てくれるのが待ち遠しいです。

ブレット・トレイン
2022年9月1日(木)公開

監督: デヴィッド・リーチ
出演: ブラッド・ピット、ジョーイ・キング、アーロン・テイラー=ジョンソン、ブライアン・タイリー・ヘンリー
配給: ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

伊坂幸太郎の大ベストセラー小説「マリアビートル」を『デッドプール2』(2018)のデヴィッド・リーチ監督、ブラッド・ピット主演でハリウッド映画化。東京発の超高速列車“ゆかり号”に乗り込んだ殺し屋レディバグの人生最悪の120分間を描く。謎の女子学生プリンス役のジョーイ・キングのほか、アーロン・テイラー=ジョンソン、ブライアン・タイリー・ヘンリー、アンドリュー・小路、真田広之といった豪華キャストが脇を固める。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ジョーイ・キング『ブレット・トレイン』の脚本を読んでビックリ 本作で感じた巡りあわせとは?【今月の顔】 - スクリーンオンライン )
https://ift.tt/EyMoxeU

川村壱馬、吉野北人、前田公輝、塩野瑛久『ハイロー』で再共演 「入れ替わるなら誰?」質問で“相思相愛”に - 岩手日報

『テラスハウス』出演の近藤あや、旅するクリエイター・Keiと“冒険の日”に結婚「家族で世界中旅する人生を」『テラスハウス』出演の近藤あや、旅するクリエイター・Keiと“冒険の日”に結婚「家族で世界中旅する人生を」

08/30

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 川村壱馬、吉野北人、前田公輝、塩野瑛久『ハイロー』で再共演 「入れ替わるなら誰?」質問で“相思相愛”に - 岩手日報 )
https://ift.tt/VntFbmh

Monday, August 29, 2022

「韓流」はドイツでも一世を風靡、一方で「ダークな部分」も―独メディア (2022年8月30日) - Excite Bit コネタ

2022年8月28日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレはK-POPに代表される「韓流」がドイツで一世を風靡(ふうび)し、ブームになっていると報じた。

記事は、ドイツ最大のK-POPファン向けSNSグループを運営するメディア企業を立ち上げた21歳のメリッサ・ヌドゥグアさんが「K-POPは私に快楽を与えてくれる。音楽を聞きながらダンスを練習して、みんなで一緒に踊るのがとても楽しい」と語ったことを紹介し、K-POP成功の秘訣(ひけつ)が調子の良い曲調、洗練されたダンス、アイドルの華美なイメージにあると伝えた。

そして、近ごろ韓国の美容、ケア製品がドイツで爆発的な人気を誇っており、ドイツ最大の韓国人コミュニティーがあるフランクフルトをはじめ、多くの都市で韓国の化粧品や肌ケアを提供するサロンが出現しているとした。また、今年5月には欧州初の大型K-POPフェスがドイツ中部の都市で開かれて7万人の観衆を集め、韓国の民間放送局も企画に参加したと紹介し、「ドイツが見込みのある市場であることを、韓国人がはっきりと認識したようだ」と伝えている。

さらに、K-POPダンスユニットShapagangのリーダーが「米国や欧州の他の国比べて、ドイツのK-POPコミュニティーはもともと小さかった。K-POPを知っている人は少なく、ダンス業界でもバカにされた。それが今年に入って大きく変化し、多くのダンサーがK-POPブランドに振り付けを依頼するようになった」と語ったことを紹介した。

記事は、K-POPについて「20人以上の人がダンスを完璧にシンクロさせる。チーム精神の現れであるとともに、完璧さへの追及がうかがえる。そしてこの特徴は、音楽にも適用されている」とし、ドイツの流行文化雑誌編集長が「音楽の制作レベルもとても高い」と評したほか、動画プラットフォームやSNSを上手に活用することでファンたちにアイドルをより身近に感じさせていることがK-POP成功のもう一つの理由であるとの見方を示したことを伝えた。

一方で「成功の背面にはダークな部分もある」とし、激しい競争の中で若者たちが専門のトレーニングを受けており、その厳しさや内容について議論が絶えず、芸能人の拒食や自殺といった情報も後をたたないと指摘。Shapgangのリーダーが「以前に比べて社会が芸能界の現実をより注目するようになった。K-POP業界では、アイドルが誰かとデートしただけでスキャンダルになり、蔑視されて自らのアイドル人生を終わらせざるを得なくなる人もいる。アイドルである前に、彼らも同じ一人の人間なのに」と語ったことを伝えている。(翻訳・編集/川尻)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「韓流」はドイツでも一世を風靡、一方で「ダークな部分」も―独メディア (2022年8月30日) - Excite Bit コネタ )
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_900272/

Saturday, August 27, 2022

「わらじ」で街道を歩こう 七ヶ宿町|NHK 東北のニュース - nhk.or.jp

江戸時代に多くの旅人や商人が行き交った街道を手作りの「わらじ」を履いて歩く催しがことし3年ぶりに七ヶ宿町で開かれました。

七ヶ宿町で開かれたこの催しは町の歴史や豊かな自然を知ってもらおうと町の観光協会などが主催して毎年行われていましたが去年、おととしと新型コロナウイルスの影響で中止され、ことしは3年ぶりの開催となりました。
28日は県内外からおよそ450人が参加し地元のお年寄りが手がけた手作りのわらじを履いてスタート地点の七ヶ宿町のスキー場からゴールとなる町役場までのおよそ11キロを歩きました。
かつて、七ヶ宿町と山形県を結んでいたこの街道は江戸時代には大名の参勤交代にも使われ多くの旅人や商人が行き交ったとされています。
28日は時折強い雨が降るあいにくの天気でしたが参加した人たちは白い花が一面に咲くそば畑や臨時で設けられた関所を通り当時の旅人気分を味わいながらゆっくりと歩いてゴールを目指していました。
家族で参加した柴田町の小学5年生の男の子は「わらじは足が痛いけれど昔の人の気持ちになってのんびりと歩くのはとても楽しいです。このままがんばってゴールまでいきたい」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「わらじ」で街道を歩こう 七ヶ宿町|NHK 東北のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/XRUJpQZ

【指揮官一問一答】ネビン監督代行「大谷が降りたいと自分から言ってこない限りは、七回まで投げさせるつもりだった」 - サンスポ

ブルージェイズに勝利し、ナインとタッチを交わすエンゼルス・大谷(右端)=トロント(共同)

エンゼルスの大谷翔平投手(28)が、敵地ブルージェイズ戦に「3番・投手兼指名打者」の投打二刀流で先発出場。今季最多の109球を投げるなど7回を投げ2安打無失点9三振と力投を披露し、11勝目(8敗)を挙げた。打者では2打数無安打2三振、2四球。打率は・260。チームはブ軍エース先発マノア相手に1点を挙げ、九回には若手ベラスケスが8号ソロで2点目を上げるなど2-0で完封勝利を挙げた。ネビン監督は「良い投手と守備に加え、相手先発に対して打線がうまく粘った。良いことがたくさんあった試合だった」とチームを称えた。試合後の監督代行への一問一答は以下の通り。

――きょうの試合全体を振り返って

「良い投球と守備に加え相手先発マノアに対して打線もうまく粘った。きょうは両先発がバトルを続ける投手戦だった。そういう試合では相手投手を上回らないといけない。終盤にはベラスケスが1点を追加したのも大きかった。良いことがたくさんあった試合だった」

――大谷は回を重ねる度に良くなった

「回を重ねる度に調子が上がったが、序盤は少し心配もした。両チームの投手が球数がかさみ、安定するまでに少し時間がかかった。大谷は2回を終え40球後半まで(46球)投げ、5回まで投げ終えられるかと心配したが、結果的には7回まで投げてくれた。両投手(マノア、大谷)ともに、ギアを上げて投げて投球を続けただろう、とても良い内容の一戦だった」

――相手チームはプレーオフを懸けた強豪で球場も満員。こういう試合を経験することはチームにどんな自信を与えるか

「大きな舞台で試合をこなすことは素晴らしい経験。若手選手もきょうは全員役割を果たした、アギラーはメジャー初安打の二塁打、ベラスケスは終盤で本塁打、良い守備、九回最後の右飛は簡単なプレーではない。アデルも良い打席があったし、試合を通して若手選手らはとても良い試合を作った。今後はアストロズ、ヤンキースとプレーオフチームと対戦するし、良い経験になっていく」

――大谷はツーシームを初回たくさん投げていた

「ツーシームはその時のフィーリングでまだ探りながら投げている球だと思う。良い球もあったが、制球が乱れた球もあった、その後はフォーシームに配球を切り替え、通常よりもより多くのフォーシームを投げて攻めた。序盤は相手打線がスライダーをうまく見極めていたが、大谷も認識して対応できていた。大谷は相手打者が何をしているか、大谷の投球に対しどうアジャストしているか、さらに相手の反応に対し大谷がどう上回るか、試合での調整が優れている。今まで何度も見ていることだが、きょうは二、三回にかけて戦略を変えては、その後は断固として相手を上回らせずに、自分の投球で攻め切った」

――大谷を七回で交代させることは考えたか

「考えなかった。大谷とは話しさえしなかった。大谷が降りたいと自分から言ってこない限りは、七回まで投げさせるつもりだった。大谷の表情を見ればわかる。きょうは話し合う必要もなかった」

――今季最多の109球を投げた。七回の投球をどう評価

「球の鋭さから、球速は98、99マイル(約157.7~159.3キロ)出ていたから全く心配はしてなかった。投げようと思えばもっと投げることもできるが、時には投手を守らないといけないときもある。きょうのような試合は大谷がギアを上げていたのも分かったし、あと数打者相手は問題ないと判断した」

――マノアとのマッチアップに加え観客も多い大舞台での試合

「大谷が大きなステージで投球するのを見るのはとても楽しい、もちろんこれが10月だったらもっととても特別なことになるだろう」

この記事をシェアする

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【指揮官一問一答】ネビン監督代行「大谷が降りたいと自分から言ってこない限りは、七回まで投げさせるつもりだった」 - サンスポ )
https://ift.tt/8Oc3JD4

<書評>『東京四次元紀行』小田嶋隆 著 - 東京新聞

◆孤独を抱え、流転していく
[評]長谷部浩(演劇評論家)

 六月、六十五歳で亡くなった小田嶋隆が遺(のこ)した本書は、掌編小説集だった。稀代(きだい)のエッセイストならではの毒やロジックの魅力は影を潜めて、絶望的な状況でも生きていく人間を肯定的に描いている。叙情的な物語でさえある。

 小説集としては異例なことに、小田嶋自身による序文とあとがきが収められている。「失敗した落語のマクラみたいなものになるだろう」と言い繕い「ただ、私はこれらの作品をあれこれいじくりまわしている間、とても楽しい時間を過ごすことができた」と内心を吐露するに至る。名をなした文筆家が小説を書くには、高い壁が立ちふさがっているとわかる。

 二十三区をめぐる連作が中心である。新宿区にはじまり、港区で終わるが、前半が特にすぐれている。冒頭の「残骸−新宿区」では、語り手が運転している車が神保町の交差点で停止していると、突然「健二」が助手席のドアを開けて乗り込んできた場面が衝撃的であった。健二はやくざのチンピラであるとわかる。「愛嬌(あいきょう)のある下っ端は、どんな世界でも扱いやすい手駒として需要が高い」と書くあたりは、鋭い警句で知られた小田嶋の片鱗(へんりん)が見える。この健二は、その日に逮捕され、次の「地元−江戸川区」では、妻と幼児のいる家庭を持っているが、愛嬌は消え去り、暴力を制御できなくなっている。

 サックス奏者として食べていく野心を持つ福島の中学生(「サキソフォン−杉並区」)。母子家庭に育って、公共図書館で時間を過ごす中学生と幼なじみ(「幼馴染(なじみ)−大田区」)。みな鬱屈(うっくつ)と孤独を抱え込んでいるがゆえに、痛ましく、胸を打つ。

 登場人物たちが、リレーのように、区をまたいで流転していく。予定調和のような区のイメージに寄り添いつつ、巧みに裏切っていく。北区に生まれたなら、板橋、豊島、文京の一部まで。東京に育った人間の郷土意識は、半径五キロに限られるとするのも鋭い。戦闘的なツイートを間断なく発していた小田嶋は、東京をいとおしんでいた。人も区も、ひとところにとどまらず、流れていくのだと告げていた。

(イースト・プレス・1650円)

1956年生まれ。コラムニスト。『地雷を踏む勇気』『日本語を、取り戻す。』など。6月死去。

◆もう1冊

昭文社企画編集室編、皆川典久監修『東京23区凸凹地図』(昭文社)

関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( <書評>『東京四次元紀行』小田嶋隆 著 - 東京新聞 )
https://ift.tt/kTCYfMa

Zwift出身のジェイ・バインが2勝目、山岳賞もトップに【ブエルタ・ア・エスパーニャ】 - PRESSPORTS

第77回ブエルタ・ア・エスパーニャは8月27日、ラポラ・ラビアナ〜コラウファンクアヤ間の153.4kmで第8ステージが行われ、ジェイ・バイン(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)が独走して第6ステージに続く2勝目。

ジェイ・バインが第6ステージに続いて優勝 ©Unipublic Sprint Cycling Agency

首位のレムコ・エベネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファビニル)は1分20秒遅れで、総合2位エンリク・マス(スペイン、モビスター)と同3位プリモシュ・ログリッチ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)とともにゴール。エベネプールがその座を守った。

2022ブエルタ・ア・エスパーニャ第8ステージ ©Unipublic Sprint Cycling Agency

Zwiftサイクリングアカデミー出身という異色のバイン

バインはバーチャルトレーニングシステム、Zwiftサイクリングアカデミー出身。2020年にバーチャル大会で優勝し、現在のアルペシン・ドゥクーニンクとプロ契約した。2021年にブエルタ・ア・エスパーニャに初出場し、ステージ優勝はならなかったが存在感を示した。総合77位で完走。

2022ブエルタ・ア・エスパーニャ第8ステージ ©Unipublic Sprint Cycling Agency

「2日前にやったのと同じように、25分を全力で走った。プレッシャーをかけ続けることに決めた。1分半後にヘアピンカーブで後ろを見ると誰もいなかった」とバイン。

「2つのステージで優勝できたのは信じられないことだ。最初の優勝で自信がついた。今日はただただ楽しかった。とても楽しい1日だった」

マイヨロホのエベネプールを牽引するクイックステップ・アルファビニル勢 ©Unipublic Sprint Cycling Agency
マイヨロホのエベネプール、エンリク・マス、プリモシュ・ログリッチ ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2022

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)レムコ・エベネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファビニル)
マイヨベルデ(ポイント賞)マッズ・ピーダスン(デンマーク、トレック・セガフレード)
マイヨルナレス(山岳賞)ジェイ・バイン(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)
□マイヨブランコ(新人賞)レムコ・エベネプール(ベルギー、クイックステップ・アルファビニル)

マッズ・ピーダスンが初めてポイント賞のトップに立った ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2022

第7ステージにもどる⏪ ⏩第9ステージにすすむ

🇪🇸ブエルタ・ア・エスパーニャの特集サイト
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャの公式サイト
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのfacebook
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのtwitter
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのinstagram

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Zwift出身のジェイ・バインが2勝目、山岳賞もトップに【ブエルタ・ア・エスパーニャ】 - PRESSPORTS )
https://ift.tt/ZiFSjul

Friday, August 26, 2022

セルジオ・ペレス「リズムが悪かった」レッドブルF1のマシンにトラブルを抱えてペース上がらず - TopNews

2022年08月27日(土)7:39 am

F1ベルギーGP(スパ・フランコルシャン)初日を終え、セルジオ・ペレス(レッドブル)が次のように振り返った。

セルジオ・ペレス(レッドブル)
FP1:10番手 1:48.474 13周
FP2:10番手 1:47:346 14周

「今日はリズムが悪く、コンディションのせいもあった。でもリアウイングにちょっと問題があったんだ。だからしばらくマシンを止めていたけど、すぐに解決した」

「特にソフトタイヤで走ったFP2の最終ラップは、少しダンパー気味だった。(湿った状態の)ダンプコーナーではすぐにバランスを崩すことになし、何かを学ぶのはとても難しいんだ」

「これからデータを見ていくことになるけれど、僕たちはいい感じだし、競争力もあると思うから、予選と決勝に向けてすべてをうまくやるしかない。このコースでのドライビングはいつもとても楽しいから、残りの週末が楽しみだよ」。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( セルジオ・ペレス「リズムが悪かった」レッドブルF1のマシンにトラブルを抱えてペース上がらず - TopNews )
https://ift.tt/TcefQtq

Wednesday, August 24, 2022

トップチーム選手のサッカースクール参加レポート|大宮アルディージャ公式サイト - 大宮アルディージャ

8月23日(火)、トップチーム所属の岡庭愁人 選手、栗本広輝 選手、袴田裕太郎 選手、中野誠也 選手、吉永昇偉 選手、柴山昌也 選手が、大宮アルディージャサッカースクール ステラタウン校、ルミネ大宮校、上尾校を訪問してスクール生たちと交流を図りました。

トップチーム選手の突然の登場にスクール生たちは大喜び。スクール内という限られた時間でしたが、一緒にプレーをしたり、クラスごとに記念撮影をしたりと、夏休み期間中の子どもたちにとって貴重な機会となりました。

■岡庭愁人 選手 コメント
「すごく楽しかったです! 純粋な子どもたちのパワーをもらってさらに元気になりました! 残り10試合、子どもたちに夢や目標を与えられるようなプレーをしていきます。ありがとうございました!」

■栗本広輝 選手 コメント
「短い間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました! また一緒にサッカーできることを楽しみにしています!!」

■袴田裕太郎 選手 コメント
「とても楽しい時間でした。1日1日を大切にして、日々サッカーを楽しんでください!」

■中野誠也 選手 コメント
「スクール生のみんなと一緒にサッカーすることができてすごく楽しい時間でした!」

■吉永昇偉 選手 コメント
「スクール生のみんなと楽しくサッカーができて良かったです! また一緒にやりましょう!」

■柴山昌也 選手 コメント
「みんなとサッカーができて楽しかったです! 楽しみながら、サッカーを続けてください!」

大宮アルディージャサッカースクールでは、スクール生限定のイベントなど特典がもりだくさん! これからサッカーを始めてみたい、サッカ-スクールに通いたい、お友だちと一緒にサッカーをしたいという皆さまを対象に「新規入会&紹介キャンペーン」を実施中です。入会前に無料体験にご参加いただけますので、ぜひご検討ください!

■お問合せ
大宮アルディージャサッカースクール事務局
TEL:0570-003839 [スクール関連:3] (祝日を除く 月~金 12:00~19:00)
MAIL:school@ardija.co.jp

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( トップチーム選手のサッカースクール参加レポート|大宮アルディージャ公式サイト - 大宮アルディージャ )
https://ift.tt/naxulU4

オーストラリア、メルボルンで食べる世界一のクロワッサン「LUNE」 - DailyMORE (株式会社集英社)

カフェの街メルボルンで大人気のLUNE(ルーン)

世界一のクロワッサン!?

みなさんこんにちは☺︎なつみです。
本日は世界一と称されるメルボルン発祥のクロワッサンをご紹介させていただきます❤︎

なぜ世界一と呼ばれているかと言うと、ご存知「THE NEWYORK TIMES」で「Is the World's Best Croissant Made in Australia 」で紹介された事がきっかけなようです。
カフェやパン屋さんでクロワッサンを見つけると必ず食べる私にとって最高のお店だ・・・!と思いメルボルンに旅行に行った時に訪問してみました☺︎

いざ!訪問!

メルボルンの店舗は現在2店舗。本店はFitzroyにある店舗なのですが今回私が行ったのはCBDの店舗です。個人的に時間がある方はFitzroyの店舗がおすすめです♪Fitzroyの店舗はCBDからだと少し遠いですが、Eat inのコーナーがあり店内で食べる事ができる&店舗面積も広く、LUNEオリジナルグッツも多く販売しているのでお土産にも良いかと思います。また、Fitzroyの街自体が日本でいう代官山のような、洗練された雰囲気を持ちつつ清澄白河のような新しいカルチャーを取り入れようとしている街なので散策していてとても楽しいです❤︎
一方CBDの店舗はEat in スペースはなく、Take away専門になります。ただ、無料のトラムエリアにあるのと、市内と便利な立地にありますので時間があまりない方や、飛行機に乗る前にさくっと食べたい、近くのホテルに泊まっている!みたいな方にはCBDの店舗が便利かと思います⭐︎
私たちはLUNEの目の前にあるグランドハイアットに宿泊していたのでCBD店を訪問しました!

ちなみにメルボルンだけだった店舗も現在はブリスベンにも進出したのと、最近のニュースで2023年にシドニー にも店舗ができるという情報があります!オーストラリアに訪れる際にはぜひ最新の店舗状況を公式HPより確認してみてくださいね♪(ブログ最後にURLを掲載しておきます)

クロワッサン

お店の中へ

看板

この看板が目印です♪

カフェ
焼き立てのクロワッサンの香りが広がる店内はシックでモダンな雰囲気。ガラス張りの工房で実際に作っている所も見えてよりワクワク感が増します❤︎

そして世界一のクロワッサンと称賛されているのが。。。こちら!

クロワッサン
クロワッサン

なんとも美しい。。。❤︎
見た目からも美味しいのが伝わってきますよね。お値段は一つ6ドル〜13ドルくらいの幅であります。現時点で(2022年8月)で1ドル94.66ドルなので日本のクロワッサンと比較すると少しお高く感じますが、大きく食べ応えがあり、1つでも満足できるボリュームです。そもそもオーストラリアは物価が高いというのもありますが・・・笑

要注意事項

事前に聞いていた情報ですが特に週末は混雑しており、めちゃくちゃ並びます!!
その情報があったので私は事前に公式HPよりプレオーダーをして向かいました。

カフェ店内の様子

予約の時間までに用意されており、並ぶ事なくさっと受け取れました♪

クロワッサン

プレオーダーは当日食べたいものを事前に注文して指定された時間に受け取りに行く方法です。その日の気分で食べたいものを決める、、、ということは出来ませんが、私たちが訪問した際には(ホリデー期間の週末の11am)ざっとみた感じ100人は並んでおり入店するのに1時間以上はかかっている様子でした。HP上の注文は簡単な英語なので、英語が苦手な方でも翻訳を使いながら利用すればそう難しくはありません。平日の様子は実際に行っていないので分かりませんが(友人に聞いた話、並びはするものの数十分程度とか。。)週末に行く際にはぜひ活用してみてください。

ホテルへ戻りいざ実食

クロワッサンを受け取りホテルへ戻ります。私達が注文したのは「ハム&チーズ」「パンオンショコラ」「アーモンドクロワッサン」の3種類です。

クロワッサン
クロワッサン

どのクロワッサンもバターの香りとサクサク感、甘味がしっかりしており、言うまでもなくお勧めなのですが、アーモンドクロワッサンは今まで食べた事の無いような味でとても新鮮で美味しかったです❤︎
調べると少量のフレンチパインがソースとして中に入っているようで少し大人な味がしました♪定番以外を食べたい!という方はぜひオーダーしてみてくださいね。

最後に

いかがでしたか?
オーストラリアは既にPCR検査が免除になっていましたが日本も2022年9月から条件付きで検査免除になる方針との事です。日本もオーストラリアもコロナが終息したとはまだまだ思えませんが、現時点ではオーストラリアも免除対象国ですので少し旅行のハードルが下がりますね。ぜひオーストラリアに来られる際には参考にして頂ければ嬉しいです。

ではまた☺︎

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( オーストラリア、メルボルンで食べる世界一のクロワッサン「LUNE」 - DailyMORE (株式会社集英社) )
https://ift.tt/qKVgeBL

さらピンだったよ : 佐合井マリ子 公式ブログ - lineblog.me

今週もKBS京都ラジオから「さらピン!キョウト」水曜日お届けいたしました〜💁🏻‍♀️✨
14:00〜17:00の3時間、森谷さんとお届けいたしました〜🙋🏻‍♀️
お聞きいただいた皆さま、ありがとうございました🤩⭐️♥️


今週も、ずっと笑っていた気がする…。。
いつも、現場はとても楽しい空気が流れ続けています😂✨

今週もたくさんのメッセージが届きました🤩✨
ありがとうございますーーー!!!
お誕生日を迎えられる方も数名いらっしゃり、おめでたいです㊗️
ハッピーバースディエブリワン!

今日はゲストに、なんと元宝塚歌劇団 星組トップ娘役の「妃海風」さんにお越しいただきたくさんお話聞かせていただきましたヨ❣️



吸い込まれそうな瞳に透き通るお肌!メチャクチャ美しい妃海風さん。お話しされるとメチャクチャ楽しくてand面白くてあっという間の時間でした😆

そして今日は「近江うましもの」がありましたーーー!
「ふなずしバインミー」という食べ物をご紹介いただきました!

こんな姿。

なんと若い人の間ですごく人気なのだとか!
なんとフランスパンにふなずしを挟むという!(ざっくり説明)
これが美味しいのだそうです!!!(目から鱗)
そのほかにも、ふなずしの漬け方とか、ふなずしに入れ込んだご飯の食べ方などもいろいろ教えていただきました✨✨(すごかったよ)

お聴き逃しの方やもう一度聴きたいという方は
ラジコのタイムフリーで是非どうぞ♥️

2022年8月24日(水)14:00~17:00 | さらピン!キョウト | KBS京都ラジオ | radiko
京都を舞台に各分野で活躍する人を招いて、変わり続ける京都の「今」を届けます。また豊かな自然と琵琶湖を抱く滋賀の「今」もお届けします。話を聞きながら番組を進行するアンカーマンは、KBS京都アナウンサーの梶

来週もお楽しみにーーーーーぃ❣️❣️❣️

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( さらピンだったよ : 佐合井マリ子 公式ブログ - lineblog.me )
https://ift.tt/u5Bpyjd

Tuesday, August 23, 2022

なぜ、“アンチスポ根”のスクールをスタートしたのか? スポーツが嫌いな子、苦手な子も楽しく通うスポーツスクールについてリーフラス株式会社伊藤清隆代表に聞いてみた - BASKETBALL KING

バスケやサッカーなどなどのスポーツスクール事業を展開しているリーフラス株式会社 [写真]=兼子愼一郎

全国37都道府県でサッカー、野球、バスケットボールなどのスポーツスクール事業を展開しているリーフラス株式会社。『スポーツを変え、デザインする。』を企業理念に掲げる同社は2001年に福岡でサッカースクールを開校すると、2022年までに各種スポーツスクールの会員数を約53,000名(2022年7月時点)と日本トップクラスの規模に押し上げた。その実績を武器に小学校、中学校、高校の部活動指導を累計11の自治体から受託する他にも、高齢者向け運動健康サービスを展開するなど、社会課題をスポーツで解決する会社として成長を続けている。

このリーフラスが展開するスクール事業の特徴は、叱咤、叱責を含む厳しい指導とは相反する“アンチスポ根” であり、「ココロに体力を。」を指導理念として、“人間力”を伸ばすサービスにあるという。どういった想いで、古いスポーツ界の常識に挑戦するスクールを立ち上げたのか。代表取締役の伊藤清隆さんにお話をうかがった。

インタビュー=村上成
写真=兼子愼一郎

部活動により嫌なイメージしかなくなってしまった中学時代の教訓

――最初にリーフラスという会社について、お話をうかがいたいのですが、元々はどういう思いでこの会社をスタートしたのでしょうか?
伊藤 私自身は小学生の時に野球をやっていました。特にコーチも監督もいない、近所の子どもたちが集まって自主的に練習や試合をする程度でしたが、それがとても楽しかった。自分たちでいろいろな練習メニューを考えたり、6年生の子がキャプテン的な立場で様々なことを教えてくれたり、隣町のチームと試合をしたり……。住んでいた場所は田舎だったので、田んぼの中に、適当にベースを書いてやるような草野球でした。ところが中学校に入学すると、今も一部の学校ではあるかもしれませんが、丸坊主にさせられ、先輩が怖くて、先生もミスをしたら体罰が当たり前の野球部でした。当時はそれが、部活動としては当たり前だったのかもしれません。

小学校の時はあんなに楽しかった野球が、中学校入学後は本当に嫌でした。それでも好きな野球を続けようと頑張って、大会ではいいところまで勝ち上がりましたが、先生や先輩たちを怖がってしまい、自分たちは大事な試合で結果を出すことができませんでした。私は強豪校からお声がけをいただいたりもしたのですが、もうやる気がなくなりまして、残念ながら中学校で野球を辞めてしまいました。もうとにかく、野球について嫌なイメージしかなくなってしまったのです。

――楽しかった小学校時代から一転、3年間で野球に嫌なイメージしかなくなってしまったと。
伊藤 そうですね。小学校時代の草野球では、先輩は後輩をしっかりとケアして、丁寧に教えてくれました。後輩は先輩をリスペクトしながら上達していく。スポーツをやっていく中で、いいことと悪いことの区別を教えてもらったり、「下の子をちゃんと手取り足取り教えなさい」と言われたり。もちろん、イジメはありませんでしたし、やっぱり小学校の頃の野球は、非常に良かったという体験がありました。本来であればスポーツというのは楽しいもので、体罰によって従わせることや、“先輩には絶対服従”とか“先生には絶対服従”という考え方は間違っていると思うのです。そういった自分の暗黒時代に対して、「それはおかしい」と感じていました。そういう単純な発想から、今のリーフラスはスタートしたということです。

「スポーツが嫌いな子、苦手な子においで」というコンセプト開発

[写真]=兼子愼一郎

――その時の強い想いからスタートし、今では37都道府県、約4000スクール。5万人を超える会員規模に到達しました。ここまで成長した大きな要因はどこだと思われますか?
伊藤 それは、ほかのスポーツクラブとの違いを明確にしたことです。簡単に言いますと、我々はスポーツを教材として、子どもたちの非認知能力を高めていくことを、最大のミッションとして掲げています。非認知能力というのは、「やり抜く力」とか「リーダーシップ」、「思いやり」や「協調性」などを指す言葉です。先ほどお話させていただいた、私が小学生の時に、草野球を通して身につけたことを、同じように身につけてほしいというのが最も大きな目的。なので、試合に勝つこと、技術力を向上させるといった競技的な要素ももちろん大事ですが、それよりも教育性の部分に重きを置く。そこが大きな違いだと思います。

ちょうど、私がスポーツスクールをスタートした2001年は、日本が大不況の時でした。それまでは考えられないような巨大企業の倒産や、リストラの嵐が吹き荒れていました。それまでは、“いい大学を出て、いい会社に就職すれば一生安泰”という一つの幻想がありましたが、そうではないことが明らかになった時期です。スクールへ子どもを通わせる保護者の方もそれに気づき、我が子がどのような力をつけなければならないのか。勉強だけではダメだと感じ始めたのだと思います。言葉として確立していませんでしたが、学力ではなく、“人間力”というか、“人としての生きる力”。これを身につけなければいけないと本能的に感じ始めた時代でした。

――そういった意味で、日本が未曽有の不況に突入した時期に、新たにスクールをスタートしたことは追い風だったのかもしれませんが、保護者の方々から「もっと厳しく指導したほうがいいのではないか」といった意見は出なかったのでしょうか?
伊藤 会員を募集する際も「スポーツが嫌いな子、苦手な子に来てほしい」というコンセプトを打ち出していました。我々が開拓したい層は、「スポーツはいいや。苦手だから……」と思っている子どもたちで、彼らに対して我々が「大丈夫、スクールにおいで!」と声をかけることを意識していました。要は、こういう子がほかのスクールに通って、スポーツに少し興味を持ち始めたとしても試合に出ることができない。もっと厳しい場合は、そもそも受け入れてもらえないこともあります。

ところが、私たちのスクールでは全員がレギュラー。どんなに下手でも試合に出られますし、全員がキャプテンを体験することもできます。ほかのスクールとは、コンセプトが全く違いますし、「試合に勝つためのスクールではない」ということが大きかったと思っています。そういうスクールだったら、「じゃあ、スポーツをやってみようかな」と体験会に参加してくれますし、親御さんたちも「だったら入会させてみようかな」と集まってくれています。

改めて感じたバスケットボールの魅力

――なるほど、理念の徹底。大変重要な成功要因ですし、そこに価値を感じた多くのお子さん、親御さんに愛されているのですね。ちなみに、リーフラスでは、バスケットボールのスクールとして『ハーツ』を開校されています。バスケットボールスクールを始めてみようと考えられたきっかけを教えていただけますか?
伊藤 リーフラスは、サッカースクールからスタートして、野球、空手、剣道のスクールを開校。その後、バスケットボールを始めました。実は、リーフラスのほかの事業も社員発案のものがほとんどなのですが、ハーツもバスケットボール経験者の社員が「バスケットボールのスクールもやりたい」と言い出しまして。社員が企画し、スクール名やスクールのロゴなどすべてを決めてスタートしました。

バスケットボールは得点を取り合う競技で、試合の展開も速い。1人の観客として見ても、とても楽しいです。大人になって、さまざまなスポーツを見てきましたが、「バスケットボールはこんなにも楽しいスポーツだったんだ」と今さらながら感心しました。私は体育の授業ぐらいでしかバスケットボールをやったことがなかったので、改めてバスケットボールの試合を見た時には、「これはやっぱり、将来多くの方々にウケるだろう」と思いました。リーフラスで当初スタートしたサッカーより楽しいですね(笑)。もっと言うと自分が愛してやまなかった野球よりも楽しいですね(笑)。素人の私が見てそう思うほど、魅力があり、将来性もあるスポーツだと思います。

地域とスポーツの連携と部活動改革

――今後もスポーツを楽しむ環境を提供していこうと考えていると思いますが、その中でも御社として注力していきたい部分はどこでしょうか? また、取り組んでいきたいことがあれば教えていただきたいと思います。
伊藤 スポーツは誰もができることが重要だと思います。障害を持った方でも、運動が苦手な方でも、あるいは何歳になっても。日本の競技スポーツに特化した形ではなく、エンジョイできるスポーツ。部活動を終えて、社会に出ると、多くの方々が自身の続けていたスポーツを辞めてしまうのはとても残念なことです。これからは子どもの時から、おじいちゃん、おばあちゃんになっても、ずっとスポーツを続けることができる環境を作りたいなと思うのです。

あとは、生徒指導、生徒管理のためのツールとしての部活動から脱却し、練習内容も練習時間も、そしてしっかりと教えられる指導者がそろう環境を整えること。指導する先生方の働き方改革などを総合的に鑑みると、1日でも早く部活動の運営を学校から民間にするのが重要なことだと思います。地域とスポーツの連携。部活動改革が今後のスポーツ界には必要なことだと思いますので、そこに尽力していきたいと考えています。

[写真]=兼子愼一郎

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( なぜ、“アンチスポ根”のスクールをスタートしたのか? スポーツが嫌いな子、苦手な子も楽しく通うスポーツスクールについてリーフラス株式会社伊藤清隆代表に聞いてみた - BASKETBALL KING )
https://ift.tt/BJW1E4k

Monday, August 22, 2022

3年ぶりの有観客!アース・セレブレーション 生の音楽に歓喜「活気戻ってきた」【新潟・佐渡市】 (2022年8月22日) - Excite Bit コネタ

真夏の佐渡を彩る国際芸術祭『アース・セレブレーション』。21日までの3日間、3年ぶりに観客を入れて行われ、生の演奏のエネルギーが佐渡を熱く盛り上げました。

新潟県佐渡市小木地区の町並みに現れた太鼓の行列。太鼓芸能集団・鼓童を中心とした演奏が沿道の人々を魅了します。

新型コロナウイルスの影響で去年までの2年間はオンライン開催だったアース・セレブレーション。今年は演者と観客が一体となり、自然と輪が生まれるなど、初日から生の音楽に触れる喜びに溢れていました。

【訪れた人】
「最高。太鼓の生音で盛り上がっている」
「初めて来たが、いきなりとても楽しい」
「活気が戻ってきたなと思う。新型コロナ対策もしっかりしているので、このままにぎやかな町になってほしい」

はじめ強い雨と風に見舞われた2日目も、国の内外から客が訪れたステージイベントに地元は大きな期待を寄せていました。

【佐渡市 渡辺竜五 市長】
「人の心に直接響く形で演奏できることがうれしい、よかった。世界遺産に向けた文化もなかなかお伝えできないので、佐渡の太鼓の文化が鼓童を通じて伝わることが本当に大きな効果になると思う」

雨も上がり、会場が最高潮の盛り上がりを見せたのは、世界的ギタリスト・MIYAVIさん、三味線奏者・上妻宏光さん、そして鼓童のコラボレーションステージです。

今年のアースセレブレーションにはステージイベントだけで3000人以上が訪れたほか、周辺のイベントにも多くの人が足を運び、佐渡を広く発信する3日間ともなりました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 3年ぶりの有観客!アース・セレブレーション 生の音楽に歓喜「活気戻ってきた」【新潟・佐渡市】 (2022年8月22日) - Excite Bit コネタ )
https://ift.tt/PJNzDc2

やっと会えたパートナーズたち 再開した対面研修 国際交流基金 - じゃかるた新聞 (会員登録)

 東南アジア諸国連合(ASEAN)各国の中学・高校などにおける日本語教育支援を目的とし、授業のアシスタントや日本の文化紹介を行う国際交流基金(JF)の「日本語パートナーズ(NP)」が22日、現地校で日本語教師を務めるカウンターパートと初対面の日を迎えた。

 南ジャカルタの国際交流基金ジャカルタ文化センターでは22~23日、NPと派遣先の日本語教師による合同研修を実施。22日は、実際にNPが日本語授業に加わる際に直面する障害を模擬授業などを通じて事前体験した。 
 例えば、現地校の教師がNPに日本語の発音を依頼する際の合図の出し方といった、日本語ネイティブのNPを有効運用する授業計画などで、双方のコミュニケーションと協力姿勢の大切さを学んだ。
 西ジャワ州デポック市とバンテン州タンゲラン市に派遣される大阪府出身の竹中祐里さん(32)は「現地の先生と会えてめっちゃ嬉しい。言語の不安があったけれど先生の日本語が上手で安心した。目標は日本から持ってきた浴衣を使って文化紹介をすること」と声を弾ませた。
 デポック市にある第3国立普通高校の日本語教師を務めるティルタ先生は、「前回はオンライン研修だったが、今回から対面となってとても楽しい。コロナ禍で断念した文化紹介も、今回はぜひ実現したい」と喜びを見せた。
 この日の研修参加者を含む17期第1グループ21人は16日に来イ。24日には在インドネシア日本大使館を表敬訪問し、25日の着任式に参加した後、ジャボデタベック(首都圏)各地の派遣先へ出発する。
 同基金事務局によると、9月6日に到着する第2グループ26人は同月12日から中部ジャワ・東ジャワ・南スラウェシの各州へ。18期第1グループ29人の来イは9月27日となり、10月3日から西ジャワ・バリ・北スマトラの各州に派遣される予定だ。派遣期間の終了は来年の3月上~中旬となる。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( やっと会えたパートナーズたち 再開した対面研修 国際交流基金 - じゃかるた新聞 (会員登録) )
https://ift.tt/XYCkh2O

Saturday, August 20, 2022

中央区弁天に『PHỞ36 ベトナム料理 新潟駅前店』なるベトナム料理・食材販売のお店がオープンしてる。行ってみた。元『とん八』だったところ。 - 株式会社ユニークワン

IMG_5052

連日のコロナ感染者急増で

お酒…全然呑み行けてない。

たまにやるのが行ったつもりで

駅前の歓楽街ぶらり。

気持ち飲んだ気分なれるから不思議。笑

…と、ひときわ目立つ

カラフルな一角!!

ベトナム!?の…新店か!?

IMG_5055

場所は、新潟駅前。

新潟駅バスターミナル前から

万代へ向かう道中。

『おでん処じゅんちゃん』を左折して右側。

元『とん八』だったところ。

IMG_5058

IMG_5059

『PHỞ36』

「PHỞ」って…フォーでOK?

食べるフォーの前に

レイザーラモンHG思い出すガタ子。

HG思い出した人いたら

すごく仲良しになれる自信ある。笑

IMG_5061

フォー、揚げ春巻き、生春巻き、

バインミー、ベトナムコーヒー、

アジア食材…とカラオケ!?

随分と盛りだくさん。

既にとても楽しい気分になってる。笑

IMG_5063

もうキニナルがすごい…

入れるんかな…どうなんだろ。

FBの投稿を翻訳してみると

どうやらオープンしてる?っぽい。

そろりそろり…いざ入店。笑

IMG_5064

入ってすぐには

アジア食材がズラリ!

FullSizeRender

ビール、ジュース、

ココナッツミルク缶、調味料、乾麺…

なんかが販売されてる様子。

FullSizeRender

味の素のベトナムVer.発見!

やっぱりあの味は世界共通。笑

終始気分はお宝探し~

なんだけど…ベトナム語読めず。

これなんだろ?な謎の食材多し。

FullSizeRender

今は食材の販売のみ?

今後、飲食部門がオープンしそうな感じ。

続々オープンするベトナムのお店…

新潟にベトナムブームきてる!?の?

【店舗情報】
店 名:PHỞ36 ベトナム料理 新潟駅前店
住 所:新潟市中央区弁天1-4-4
電 話:080-2676-6082

【過去記事】

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 中央区弁天に『PHỞ36 ベトナム料理 新潟駅前店』なるベトナム料理・食材販売のお店がオープンしてる。行ってみた。元『とん八』だったところ。 - 株式会社ユニークワン )
https://ift.tt/MaldfnS

夜の植物園で観察会 富山県中央植物園|NHK 富山県のニュース - nhk.or.jp

夜にだけ咲く花など昼間には見ることができない植物の姿を楽しむ観察会が19日夜、県中央植物園で開かれました。

富山市にある県中央植物園で2年ぶりに開かれた夜の観察会には、親子連れなど多くの人が参加し、夜にだけ花を咲かせる植物や夜に強い香りを放つ植物など17種類の植物を観察しました。
このうち、沖縄県の一部に自生するサガリバナという植物は夜にしか花を咲かせず、訪れた人たちは枝から垂れ下がる薄いピンク色の花を写真に収めていました。
また、ヤコウカという植物は小さな白っぽい花を咲かせていて、訪れた人たちは顔を近づけてさわやかな香りを楽しんでいました。
県中央植物園によりますと夜に花を咲かせるのは夜行性の動物に花粉を運んでもらうためで、夜に花が強い香りを放つのは花粉を運ぶ昆虫や動物に花が咲いていることを伝えるためだということです。
参加した女性は「珍しい植物を見ることができてよかった。夜の植物園はジャングルのようでとても楽しい」と話していました。
また、県中央植物園栽培展示課の吉田めぐみ課長は「日本でも限られた地域にしかない植物もあるので、そこに行った気分になってもらいたい。夜の植物を、花を見て匂いをかいで体験してほしい」と話していました。
この観察会は20日にも県中央植物園で午後6時半から行われます。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 夜の植物園で観察会 富山県中央植物園|NHK 富山県のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/4MnvErk

Friday, August 19, 2022

元月組トップスター・珠城りょうが同じく元月組男役スター・宇月颯の魅力を語る! 「どの振り、どのポーズでも角度がめちゃくちゃ決まるんですよね」 - ホミニス - 芸能人、有名人のインタビュー&出演情報&番組ニュース

[unable to retrieve full-text content]

元月組トップスター・珠城りょうが同じく元月組男役スター・宇月颯の魅力を語る! 「どの振り、どのポーズでも角度がめちゃくちゃ決まるんですよね」  ホミニス - 芸能人、有名人のインタビュー&出演情報&番組ニュース
からの記事と詳細 ( 元月組トップスター・珠城りょうが同じく元月組男役スター・宇月颯の魅力を語る! 「どの振り、どのポーズでも角度がめちゃくちゃ決まるんですよね」 - ホミニス - 芸能人、有名人のインタビュー&出演情報&番組ニュース )
https://ift.tt/xV7SLHD

劇団おぼんろ「瓶詰めの海は寝室でリュズタンの夢をうたった」開幕!コメント到着 - シアターテイメントNEWS

劇団おぼんろ「瓶詰めの海は寝室でリュズタンの夢をうたった」開幕!

・クラゲ役:末原拓馬

40日間くらいの作品作りの稽古を経てこれからゲネに向かいます。同じ演目をもう一回仲間を増やしてやるというのは緊張があったし、顔合わせの時点でもミックスキャストで大丈夫かなとか捲り子入れて大丈夫かなという迷いはあったけど、漕ぎ出してみたらそこに海は広がっていたという感じです。語り部10人と捲り子でやれたことはとても楽しいです。稽古の最初に物語は物語られて初めて成長していくって話をするのですが、10人でこの物語について話し合ったり、それぞれの感性が違ったり、合致するところがあったりして。僕は劇団員を愛していますし、自分の弱い部分などを支えてくれて、いなかったら自分はここまで来れなかったと思っていていますが、同様に今回の仲間たちも自分の中では劇団員みたいな立ち位置だと思っていて、これから先何十年も同じ世界でやっていくんだろうなと思っているし、おぼんろっておぼんろの物語をやった人が自称していいと思っています。
ほんとに仲間のみんな大好きで、当たり前にこのまままたやるよね、前世からまたやるって決めてたんだろうなって思ってます。
今は準備したので嘘みたいに遊ぶつもりで今日を迎えています。多分作品を作るということに特化したすごい強いカンパニーだなと思っています。おぼんろにとってもすごい変革の時期なんだなと思い、未来を楽しみにしています。

・トノキヨ役:さひがしジュンペイ→今回は初演の5人から客演さんやめくり子さんたちを迎えての上演となりますが、大所帯での上演についての思いをお聞かせください

まず楽しいということがあって、客演さんや捲り子さんたちもハードスケジュールの中で、それぞれの役に対してモチベーション高く臨んでいただいて、それに対して俺たちも刺激になってっていうのがものの見事にハマったなと思っています。それが舞台に出るのではないでしょうか。捲り子さんに関して言えば献身的に稽古に臨んでいただいて、俺たちの動きをチェックした上で、どこに入ればいいかというのをずっとずっと考えてくださってて、そういったお互いに舞台上でいい作品にしたいなっていうお互いの心遣いが作品の雰囲気と相まって舞台に紡ぎ出されるんじゃないかと思って楽しみにしています。

・トノキヨ役:わかばやしめぐみ→女性としてトノキヨを通じてお客様に観てもらいたい点や主演を務めることに対する想い

稽古を通じて感じたこととしては、この物語は人間を描いていて、男性版、女性版というのが全く関係ない物語だなということでした。小学生に戻る物語なので、性別に関係なく繰り広げられる、人間としてのトノキヨ像を楽しんでいただけたら嬉しいです。お客様が入るとまた変わると思いますのでぜひそこを見ていただきたいと思っております。

・クラゲ役:橋本真一→おぼんろ初出演ということで、おぼんろという団体について思うこと、魅力、おぼんろの独自性などについて

過去にいろいろな劇団さんに出演させていただいてきましたが、どちらかと言えば演出家さんからのトップダウンで作品を作る団体さんが多い印象なのですが、おぼんろさんの場合は拓馬さんの才能から生み出されるものを劇団員の方々がみんなで膨らませて、肩を組んで作っているんだなという印象が強いです。劇団員の皆さんは拓馬さんが描く世界観を表現するプロの方々なんだなと感じました。作品の世界観としてはテーマパークのようなポップさと、その中に人間の深い部分もしっかりと描かれているので、その両方が一緒になって絡み合って積み重なっているところがおぼんろ作品の魅力だなと思います。

・ワカメボーイ役:日向野祥

稽古場での印象深かったこと、印象深いシーン
僕も今回おぼんろさんに初めて出演させていただきましたが、いろんなカンパニーに出演させていただく際に、初めは演出家さんはどういう人なんだろうとか、共演者の方々やスタッフさんはどういう人たちなんだろうと思って参加すると思うんですが、最初に僕は顔合わせの段階からこんなに家みたいなアットホームさってあるんだって感じました。それは拓馬さん筆頭に劇団員の方々が分け隔てなく接してくれたことがあるかなと思います。忘れられないエピソードとしてはりんぺい(高橋りんぺい)さんが初めての稽古の時に、二つくらいの椅子を飛び越えてきて、フレンドリーに「よろしく!」と挨拶してくれて、それでまず壁が取れました。そういう入り口を作ってくれた劇団員に感謝です。稽古が進んでいくにつれて、拓馬さんの世界観を全員で緻密に作ろうっていうところに全力で挑ませていただきました。絵本が飛び出てきたような、おもちゃ箱をひっくり返したような作品だなと感じていて、そういったところを感じていただきたいなと思っています。

・ワカメボーイ役:高橋倫平→ リュズタンという作品について感じること、魅力、見所

2時間半を5人でやるというのはすごいですよ。あとは捲り子や客演さんたちを見てほしいです。舞台美術や演出なども素晴らしいので楽しんでいただけたらと思います。

・ラッコ役:瀬戸祐介→ リュズタンという作品について感じること、魅力、見所

この作品は最初はまるでRPGを進んでいくような、いろんな登場人物に出会っていくトノキヨ目線でお客様は楽しんでいただくと思うのですが、それが徐々に話が進むにつれて、僕らの人間性に出会ったり、それぞれの登場人物が持っている心の傷ゆえの強さだったり、仲間と乗り越えてきたからこその強さだったりが見えてきます。中盤になってみんなで同じ船に乗り始め、最後は「いい夢だったな」という台詞で終わるのですが、お客さんも一緒にみんなでいい夢を見られるような一体感が生まれるといいなと思っています。僕らが全力で連れて行きますので、そこを全力で楽しんでいただけたら嬉しいなと思っています。

・ラッコ役:塩崎こうせい→何度もご出演いただいていますが、その中で感じるおぼんろとについて思うこと、魅力、おぼんろの独自性などについて

おぼんろはみんなで演出するのでそこが独特ですね。他の団体は演出の意図に合わせて役者は動くのですが、おぼんろはそれぞれの意見を総合して作っていくのですごくクリエイティブな空間になるなといつも思っています。そういった意味では緊張もないのですが、千秋楽も初日のような気分でやっています。初演やっていますが、積み重ねで作っていくので、この先も20回を超えた新しいものになっていくんじゃないかなと思っています。

・サンゴの姫役:二ノ宮ゆい→アイドル役の声優として活動する事も多いですが、アイドルに憧れてアイドルになれなかった女の子を演じるというのはどのような気持ちですか?


今回台本を読ませていただいた時に、ミナちゃんが自分の傷とか痛い部分を吐露するセリフは自分にもすごい刺さりましたし、これをどう自分の傷とか痛みとかとリンクさせて出せるかというのがまだまだ模索中なのですが、自分とリンクするところを重ね合わせながら、自分と違うところはちゃんとはっちゃけるとか、テンションを上げるとかそういうところはちゃんとできたらいいなと思って稽古に臨みました。エンターテイメント性が強い舞台なので自分自身慣れていなかったり、難しいなと思うところが多くて、今もまだ壁にぶち当たっているのですが、それを乗り越えて楽しく作っていけたらいいなと思っています。

・サンゴの姫役:大久保桜子→初舞台だと思いますが、ゲネと本番を控えての今のお気持ちをお聞かせください


今は緊張しています。稽古の初めはうまくできるか不安だったのですが、稽古を進めていくうちに皆さんすごく楽しそうで、自然とこちらの不安が吹っ飛びました。楽しそう、私も飛び込みたいという気持ちになっていきました。なので今は楽しみな気持ちが強いです。

配役
トノキヨ役:さひがしジュンペイ/わかばやしめぐみ
クラゲ役:末原拓馬/橋本真一
ワカメボーイ役:高橋倫平/日向野祥
ラッコ役:塩崎こうせい/瀬戸祐介
サンゴの姫役:大久保桜子/二ノ宮ゆい/わかばやしめぐみ(27日限定)
※役柄固定のミックスキャスト

あらすじ
トノキヨは、ヨボヨボシワクチャで老人だ。
夢も希望もないまま、何十年ものあいだ誰とも関わらず独りぼっちで生きてきた。
毎晩、次の日の朝が訪れることを心底嫌がり、朝目覚めると、早く夜が訪れ1日など終わればいいと願い続ける毎日を繰り返していた。

ある夏の夜、トノキヨのもとに、水色の少年が現れた。
少年は自らをクラゲと名乗り、小瓶を掲げて声を弾ませた。

「海を盗んできた!」

覗き込むと、小瓶の中には海が入っていた。
戸惑うトノキヨなどおかまいなしで少年が小瓶を床に叩きつけると、中からは海があふれ出し、ベッドは瞬く間に大海原に放り出されたのだった。

トノキヨは困ってしまった。
なぜならその晩トノキヨは、生きていることが嫌になって眠り薬をたらふく飲んだのだった。

海の世界で出会う、奇妙な仲間たち。
一刻も早く目覚めてまた眠り薬を飲みたいトノキヨは、そのためには遠い昔に提出し損ねた夏休みの宿題をおわらせなければならないと告げられ冒険に出る。

あなたは小学5年生の夏休み、何をしていましたか?

大人になりたかったわけではないのに、子供ではいられなくなってしまったすべてのあなたに贈る、風変わりなファンタジック冒険譚。

進もう、覚めては始まる夢の先まで。

概要
タイトル:劇団おぼんろ第21回本公演「瓶詰めの海は寝室でリュズタンの夢をうたった」
日程・会場: 2022年8月18日(木)~8月28日(日) Mixalive TOKYO Theater Mixa
公式サイト  https://www.obonro-web.com/ryuztan2022
おぼんろ公式Twitter:@obonro_new
公演に関する問い合わせ: おぼんろ制作部 obonro.info@gmail.com
劇場に関する問い合わせ:https://www.mixalivetokyo.com/

主催:劇団おぼんろ/株式会社講談社/株式会社ホリプロインターナショナル/株式会社ローソンエンタテインメント

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 劇団おぼんろ「瓶詰めの海は寝室でリュズタンの夢をうたった」開幕!コメント到着 - シアターテイメントNEWS )
https://ift.tt/WCLmGSH